陽西中学校からのお知らせ

日誌

第5回リーダー研修を行いました

 12月20日(木), 5回目のピアサポートを行いました。今回は,リーダーとしてこれからどのように活動をするのか計画を立てる「プランニング」を行いました。自分の所属する部活や陽西中学校の問題点や課題について検討し,その後自分の所属するチームの良いところを見つめることで,自分の所属する部活や陽西中学校の特徴の把握を行いました。そして,一人一人が教員の助言を受けながら,部活や学校をよりよくするための対策を考えました。「あいさつの声が小さくなってしまう」「積極的に行動できない」といった課題に対し,「リーダーが積極的に声を出す」「周りに呼びかけを行う」などリーダー一人一人が今後行うべき計画を立てることができました。

次回のリーダー訓練ではPDCAサイクル(計画➝実行➝評価➝改善)の「評価と改善」を行います。各リーダーが部活や委員会で実行してうまくいったこと,うまくいかなかったことを教員と話し合い,計画の改善を行っていきます。


        【講師の市川先生による説明】


      【プランニングをする生徒の様子】


      【プランニングをする生徒会執行部】

2学年スポーツ大会を実施しました

12月20日(木)の5・6時間目に2学年のスポーツ大会を行いました。この大会は生徒たちからの提案を受け,体力向上やクラスの団結力を深めることを目的に保健体育委員会が企画・運営した大会です。今回は男女別のドッジボールと長縄跳びの2つを行いました。ドッジボールではお互いに声をかけ合い,協力してプレーする姿がとても印象的でした。また,長縄跳びでも最高39回の記録を出し,歓声が上がる場面も見られました。

 今後も,クラスの結束を高められる取組を実施していくとともに生徒たちの提案を取り上げ実現することで,生徒一人一人が活躍できる生徒会を目指していきます。


           【実行委員長あいさつ】





















           【トロフィーの授与】


      【上位3クラスに表彰状が授与されました】

職員研修を行いました

 12月17日(月)の放課後,教育相談に関する職員研修を行いました。今回は不登校生徒への対応についての研修を行いました。これまでに陽西中学校で行ってきた取組の成果と課題について話し合い,これからの方向性について確認しました。

 これからも教職員一同,温かい心で一人一人の子どもに寄り添い,安心感や信頼感が得られる学校を目指してまいります。



学校保健・学校給食委員会を行いました

 12月13日(木),「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。学校保健給食員会とは,生徒の心身の実態や課題を明らかにして,これらに対しての学校の取組を周知するとともに,保護者・学校医・教職員が一緒になって生徒の健康生活をよりよくしていくことを目的とした委員会です。
 今回は,生徒会の保健・給食委員会代表生徒の発表と担当職員の発表を行った後,学校医(耳鼻科)の金子先生から「アレルギー疾患と学校における対応について」と題したご講話をいただきました。最後に各学校医および学校薬剤師の先生方よりご助言をいただきました。参加の保護者の方との質疑応答なども活発に行われ,充実した委員会の開催となりました。
 今後も,保護者の皆様と本校職員が一致団結し,生徒の将来が輝かしいものとなるよう,お手伝いをしていきたいと思います。


          【PTA会長あいさつ】


     【生徒会の給食委員長と保健体育委員長の説明】


       【学校医(耳鼻科)金子先生による講話】


          【質疑応答のようす】

学習内容定着度調査を行いました

 12月12日(水)3年生を対象に学習内容定着度調査を実施しました。生徒一人一人が今月18日に行われる期末試験や冬休みの私立高校の入学試験に向け,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果が発揮できるとよいと思いました。
 また,あわせて「学習と生活に関するアンケート」を全学年で実施しました。このアンケートは
学習への意識や生活の実態を把握し,学習指導,生徒指導,食や健康,体力にかかわる指導の工夫・改善に生かすための調査です。アンケートの結果をもとに,生徒一人一人が充実した学校生活を送ることができるようにしたいと思います。


            【テストに挑む3年生の様子】


         【アンケートを受ける生徒の様子】