陽西中学校からのお知らせ

日誌

「特別の教科 道徳」の校内研究授業を行いました。

 11月16日(火)6校時に1年2組で道徳の研究授業を行いました。
 心の教育担当の先生と1年生の先生方を中心に,何度も授業の進め方などの話し合いを行い,事前の研究を進めてきました。当日は全教職員が授業を参観し,その後研究協議を行いました。

教材名 『裏庭での出来事』
 「自立の精神を重んじ,自主的に考え,判断し,誠実に実行してその結果に責任をもつ」ことがねらいです。

(授業の様子)

 

 

 

 

生徒の皆さんは活発に発言していました。
全員の先生方で授業を参観し,その後授業研究会を行いました。

(授業研究会の様子)

 

 

グループ協議を行い,授業の成果と課題について話し合いました。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生から講評をいただき,有意義な研究協議になりました。

 

令和3年度第2回いじめゼロ集会が実施されました。

 10月27日(水)朝会において、「令和3年度 第2回 いじめゼロ集会」を、テレビ放送で行いました。

 陽西中学校学年委員会が主催し、第1回に続いていじめ撲滅を目指す取組です。

 第1回は「人はそれぞれ違いがあることを認めよう」というテーマで行い、第2回は「優しい言葉の推進・人を傷つける言葉の禁止」というテーマで、各学年の学級委員長から、「各クラスにおいて、どのような時に、人を傷つけてしまうどのような言葉が出てしまうのか」についての現状報告と、「どのように対処していけばいいのか」について、学年委員会で話し合った内容が発表されました。

 集会の最後には、学年委員会委員長3年生黒川さんが、各クラス学級委員を代表して「いじめのない、明るく楽しい陽西中学校を作っていこう」という力強い言葉で締めくくりました。

 

 

合唱コンクールと文化祭が行われました。

 10月20日に合唱コンクール・文化祭を実施しました。

 午前は,教育会館大ホールにて『合唱コンクール』を,感染症対策等の観点から各学年別に実施しました。

 どのクラスも,大きなステージに緊張しながらも,練習してきた成果を発揮し,素晴らしい合唱でした。

 午後は,TV放送で文化祭が行われました。「英語スピーチ」や「少年の主張」発表,「合唱部」や「吹奏楽部」の演奏,生徒会企画などを行いました。

 生徒会役員及び文化祭実行委員が中心となって盛り上げました。

 

【合唱コンクールの準備の様子】

・合唱コンクール実行委員が中心となって,会場を準備しました。

 

【合唱コンクールの様子】

・学年ごとに合唱コンクールを開催しました。

・合唱コンクール実行委員が司会や誘導の係も責任を持って行いました。

・他学年の演奏は,各教室のTVでLive配信を視聴しました。

・感染症対策として,座席の前方5列を空けて飛沫を防止し,隣の間隔をとるために,座席は隣の1つを空けて着席しました。

 

【文化祭の様子】

・「英語スピーチ」「少年の主張」の発表や,合唱部と吹奏楽部の演奏,生徒会企画の劇をTV放送で鑑賞しました。(録画されたもの)

 

【クラス対抗ビンゴ大会】

・文化祭実行委員が企画して行いました。

・各クラスの様子を中継しながら,どのクラスが多くビンゴ者が出るか競いました。

 

・生徒たちが主体となった,素晴らしい『合唱コンクール・文化祭』となりました。

 

 

始業式を行いました

 10月14日にTV放送で,始業式、表彰式、任命式を行いました。

 始業式では、校長先生から,大谷翔平選手が学生時代に行っていたマンダラチャートについて紹介されました。

 また、表彰式では各部活動の表彰や作文などのコンクールの表彰が行われました。

 任命式では、1学期末に行った生徒会選挙の結果をもとに、新たな生徒会役員(2年生・1年生)が任命されました。新しく任命された生徒を中心に,共に学校を盛り上げていきたいと思います。