文字
背景
行間
ブログ
日誌
宇河地区総体各種大会及び文化部コンクール等のお知らせ
吹奏楽部のお知らせ
栃木県吹奏楽コンクールに向けて,本校の吹奏楽部に朝日新聞社から過日取材がありました。26日の朝日新聞に掲載される予定ですので,お知らせいたします。
おおぞら学級写真教室
14日(木)に,おおぞら学級(特別支援学級)でフォトジェニックの青木淳様をお招きして写真教室が行われました。青木先生から写真を撮る心得として「ただシャッターを押すだけでなく,撮りたいと思う心が写真に現れるので思いを込めて写真を撮りましょう」というお話があり,生徒全員が食い入るように聴いていました。
上手に撮る方法のうち,今回は露出補正にこだわって撮影するという指導を受けて全員が各々のカメラを持ち,外に出て楽しく撮影しました。今回撮影した写真作品は,後日東武百貨店宇都宮店で行われる写真展に出品する予定です。
宇都宮家庭裁判所の夏休み特別企画のお知らせ
宇都宮家庭裁判所で実施される夏休み特別企画「そこが知りたい少年審判」の案内をキャリア教育関連情報にアップしました。
生徒会主催 部活動激励会を実施
13日(水)に,生徒会主催で総合体育大会や文化部のコンクール,コンテストに向けた「部活動激励会」を行いました。
生徒会長からの心温まる激励の言葉の後,各部長から大会等に向けた決意表明がありました。そして,部長がステージに並び,生徒全員で激励のエールを送りました。3年の運動部は今回が最後の大会になります。順位を上げることも大切ですが,それよりも,部員全員が心を一つにし,「力を出し切った!」と言えるような素晴らしい大会にしてほしいと思います。


生徒会長からの心温まる激励の言葉の後,各部長から大会等に向けた決意表明がありました。そして,部長がステージに並び,生徒全員で激励のエールを送りました。3年の運動部は今回が最後の大会になります。順位を上げることも大切ですが,それよりも,部員全員が心を一つにし,「力を出し切った!」と言えるような素晴らしい大会にしてほしいと思います。
薬物乱用防止教室を実施
12日(火)に,全校生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。今年度は,劇団三十六計の皆さんによる演劇で,薬物の服用の怖さをリアル感たっぷりに演じてくれました。生徒たちは薬物を服用した時の怖さは知っていますが,「痩せる薬」とか「眠気をとる薬」などと誘われ,薬物と知らされないまま服用し常習になってしまう怖さも知ることができ,大いに勉強になったことと思います。劇団員の皆さんから,「中身のわからないものは,絶対口にしたり吸ったりしてはダメ!」と,強いメッセージをいただきました。
学年だより 食育だより更新しました
1年,2学年だよりと食育だよりを更新しました。
各種たよりにあります。
下野新聞塾を開催いたしました
7日(木)に,2年生対象に「下野新聞塾」を開催しました。これは,宮っ子チャレンジウィーク(5日間の職場体験等)に備え,インタビューなどをどのようにしたらよいかを下野新聞社の根津知弘様,大平正典様をお招きし,体験を通して学びました。講師の先生にお話をうかがったところ,「ノウハウを教えた後の生徒のインタビューのでき栄えは素晴らしいものであった!」とのことで,大きな成果があがったようでした。宮チャレのみならず,今後の学びにも生かしてほしいと思います。両氏におかれましては,お忙しいところ本校生徒のためにご指導いただきありがとうございました。

キャリア教育の集会を実施しました
6日(水)の朝会で,進路指導主事の山田教諭から,「自己の生き方を考えるキャリア教育」に関する話をしました。本校では,生徒一人一人が無理なく自己の生き方について考えられるよう各学年の目標を設定し,様々な教育活動を位置づけています。生徒には,それぞれの行事の目的を十分に理解し,自己の良さを確認するとともに明るい将来像を描き,日々努力を続けてほしいと願っています。
社会科の研究授業を実施しました
5日(火)に,岩井孝一教諭が,社会科の研究授業を行いました。この取組は,学力向上のためには教員の指導力をさらに向上させることが重要であるということから,市教育員会の小栗副主幹をお招きし実施したものです。内容は,「田沼意次と松平定信の政治改革を考えよう!」で,それぞれの改革について理解を深め,どちらの改革が幕府への貢献度が高かったかをグループ討議をしてまとめるものです。少し控えめな議論ではありましたが,自分の意見を述べるとともに人の意見を聞いて考えを深めたりしながら,グループの考えを立派にまとめあげ,発表している姿にたくましさを感じました。今後,指導方法の工夫改善により,議論や発表の仕方なども,さらに力をつけさせたいと考えています。