ブログ

日誌

小学6年生による中学校訪問

20日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,全体会で生徒会役員による学校紹介・校歌紹介,本校職員による中学校の学習・生活についての説明を行いました。また,部活動見学も実施しました。小雪がちらつく中でしたが,小学6年生は真剣に見学したり話を聞いたりしていました。

租税教室を実施しました

 17日(火)に,宇都宮市役所の市民税課から高橋様,飯野様,古滝様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知り,驚きもあった様子でした。3人の講師の先生方,お忙しいところご指導をいただき,ありがとうございました。



挨拶運動・登校指導を実施しました

 17日(火)の朝に,挨拶運動・登校指導を実施しました。これは,毎月1回実施しているもので,教員が通学路の各ポイントに立ち,挨拶運動と生徒の登校指導を行うものです。ここ数日,大変寒い日が続いており,挨拶の声も少し元気がありませんでしたが,「おはようございます。」と声をかければ,笑顔と一緒に挨拶が返ってきました。次年度は,生徒会主催の挨拶運動をさらに推進するとともに,各小学校においても実施していきたいと考えています。

2017年をスタートさせるにあたり,全校集会を実施しました

1月10日(火)に2017年の授業をスタートするにあたって全校集会を実施しました。今年度は,1年生堀江さん,2年鳥海さん,3年鈴木さんがそれぞれの学年を代表し,新年の抱負を発表しました。
 「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。 

今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
    

第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました

    21日(水)に,第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました。今回は,宇都宮市教育委員会学校教育課 谷黒 潤 先生を講師に,宇都宮市のスマホ・ケータイにかかわるトラブルについてお話をいただきました。
  実際に発生した事案をもとに,具体的にお話しくださいました。特に,最近は個人情報の流出や
ツイッターへの不適切な書き込み,危険なサイトへのアクセストラブルが増加する中,確実な注意喚起になったと思います。これから冬休みに入ります。保護者の皆様には,次のことの再確認をお願いします。
 (1)スマホ・ケータイ宮っ子ルールの再確認
 (2)フィルタリング設定
 (3)お子様がスマホ・ケータイをどのように使っているのかの確認 等