文字
背景
行間
日誌
1/23 2年生「立志式」を行いました
体育館で立志式を行いました。立志式は、古来の「元服」にならい、これからの長い人生を見据えて、自分の生きていく目的とは何かを定め、それを成し遂げるための誓いをするものです。
2年生が発表した志には、大きな望みがあり、力強い思いや決意が込められていました。
最後に披露した学年合唱「結」は、無限の可能性を感じるものでした。
「志」をいつも胸に抱き、常に前向きに人生を歩んでいってください。
小学校6年生中学校訪問
本日は、令和7年度入学予定の小学6年生(約160名)が来校しました。参加した児童は、副校長の話や生徒会の学校紹介など、しっかり顔を上げ真剣な眼差しで聞くことができました。部活動見学は、笑顔で、興味深そうに先輩方の活動を見学していました。4月の入学を楽しみにしています。
12/18(水)1・3学年朝会を行いました
【1年生】
各クラス学級委員から、学校生活をより良くするために気を付けて欲しいことを呼びかけました。
また、学年主任の植竹先生からは学級委員が率先して行動に移すことや、進級に向けての心構えについて話がありました。
【3年】
総合の授業(宇都宮学)で、「宇都宮市をよりよくするための政策を考えよう」と題し考えました。中でも優れた内容を作成した生徒6名の表彰を行いました。総評は今井先生が行いました。
また、卒業に向けて学校生活をよりよくするための呼びかけを学級員が行い、冬休みの生活(受験に向けて)を恩田先生が話をしました。
12/16 ふれあい文化教室が開かれました
2年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われ、学級単位で外部講師による和楽器演奏体験会を行いました。生徒たちは、5つの穴ですべての音階を出せる尺八や琴の弦が振動して独特の音色を響かせることに興味津々、夢中で奏でていました。(明日も続きます)
12/13 表彰朝会で生徒の活躍を称えました
一段と冷え込んだ朝でしたが、暖房された体育館で、新人大会やコンクール等の表彰式を行いました。
これからオフシーズンと思いきや、各種競技の連盟杯・協会長杯などの大会はたくさんあります。多方面で活躍する陽西生を応援しましょう。
12/10 新入生保護者説明会を開きました
4か月後の4月9日は入学式となります。中学校生活を目前に控えた入学予定保護者を対象にした説明会を行いました。
約10校の小学校からの入学生を予定しています。春からの新たな出会いを本校教職員、生徒、保護者ともに、心からお待ちしております。
12/6 3学年総合 宇都宮学
3年の総合では宇都宮学を実施しています。宇都宮学のまとめとなる3年次では,SDGsの視点を取り入れてよりよい宇都宮のまちづくりについて考えていきます。
本日は,宇都宮市や全国で行われているSDGsの目標や,ターゲットを達成するために実践されている活動を調べ,まとめました。宇都宮市を始め,多くの企業や団体,学校などが目標達成に向けた様々な取り組みをしていることを学びました。次回は,自分たちの住むまちの課題について考え,その解決方法を探っていきます。
12/3 テレビ朝会「人権について考えよう」
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合総会において、「世界人権宣言」が採択されました。人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害などの人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、人権問題を自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
今日は、テレビ朝会で、いじめの短編ドラマの視聴と人権週間の解説を通して、人権について考えました。
11/29 薬物乱用防止教室が開かれました
社会には危険が潜んでいます。特に若者にねらいを定めた罠が,たくさん仕掛けられています。最近では闇バイトが社会問題になっていますね。薬物でも闇バイトでも,一歩足を踏み入れてしまうと逃げ出せなくなります。「正しい判断力を身に付けること」とダメなものはダメだと「断る勇気」が必要です。
今日は,犯罪現場に立たれている中央署生活安全課係長様から,リアルで説得力のある講話を聞きました。
11/28 学校園あいさつ運動「おはようございます」
今年度2回目となる地域学校園あいさつ運動が行われました。
小学生、中学生ともに、元気を分け与え、やる気をもらって、今日1日をスタートさせました。
メタセコイアは紅葉で黄金に輝いていました。