文字
背景
行間
ブログ
日誌
小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました。
9月1日(金)に桜小学校,宝木小学校で学校園あいさつ運動を実施しました。前期執行部,前期学級委員の生徒が参加しました。
小学校に乗り入れてのあいさつ運動は,今回が初めてだったので,最初は緊張している様子でしたが,徐々に緊張もほぐれ,小学生と一緒に仲良く元気にあいさつ運動をすることができました。小学校のときにお世話になった先生に成長した姿を見てもらえてうれしかったという感想を寄せてくれる生徒もいました。次回は12月1日(金)に行われます。

【桜小でのあいさつ運動の様子1】

【桜小でのあいさつ運動の様子2】

【宝木小でのあいさつ運動の様子1】

【宝木小でのあいさつ運動の様子2】
小学校に乗り入れてのあいさつ運動は,今回が初めてだったので,最初は緊張している様子でしたが,徐々に緊張もほぐれ,小学生と一緒に仲良く元気にあいさつ運動をすることができました。小学校のときにお世話になった先生に成長した姿を見てもらえてうれしかったという感想を寄せてくれる生徒もいました。次回は12月1日(金)に行われます。
【桜小でのあいさつ運動の様子1】
【桜小でのあいさつ運動の様子2】
【宝木小でのあいさつ運動の様子1】
【宝木小でのあいさつ運動の様子2】
3年1組のリクエスト給食
今日(9月1日)の給食は,夏休み前に実施された「給食コンクール」の優秀クラス『3年1組のリクエスト』です。メニューは「ココア揚げパン・ハンバーグ・春雨サラダ・ミネストローネスープ・とちおとめアイス」。脂質が多くカロリーオーバーになりそうな組み合わせでしたが,ハンバーグは油を使わず蒸して調理,アイスも氷菓子とバニラの2層のものにして,中学生1食分の摂取量の目安に近づけました。豆の入った具沢山スープもありビタミンが豊富です。
多くの生徒が喜んだ今日のメニューですが,特にリクエストした3年1組の笑顔がなんとも嬉しそうでした。


多くの生徒が喜んだ今日のメニューですが,特にリクエストした3年1組の笑顔がなんとも嬉しそうでした。
学年集会を行いました
8月30日(水)学年集会を行いました。各学年主任や,生活指導,学習指導の担当者から早く生活のリズムを取り戻すことや,9月5日(火)の期末テストに向けての心構えなどについての話がありました。各学年とも生徒の集合の様子や聞く態度がとてもよく,成長の跡が見られました。
1学期の後半のまとめの時期をしっかり過ごすとともに,2学期に予定されている合唱コンクール・文化祭の準備に取り組むなどして,頑張って欲しいと思います。
3年生 体育館
2年生 武道場
1年生 ミーティングルーム
全校集会・表彰を行いました
8月28日(月)夏休み終了後の初日,全校集会・表彰を行いました。表彰はこの夏に行われた大会やコンクール関係のもので,生徒の健闘が讃えられました。表彰終了後,学校長から,夏休み以降の学校生活について,各学年ごとにこれから目指して欲しい目標についての話があり,生徒は真剣に話を聞いていました。まだまだ暑い日が続きますが,健康管理に注意しながら目標に向かって頑張って欲しいと思います。
宇河地区中学校総合体育弓道大会 女子団体優勝

全日本少年少女武道(弓道)錬成大会 男子団体努力賞

第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通男子200m第7位

第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通女子200m第7位

栃木県中学校総合体育大会 2年男子200m第5位

宇河地区中学校総合体育卓球大会 女子団体準優勝

第59回栃木県吹奏楽コンクール 中学校B部門金賞
だ
第54回栃木県合唱コンクール中学校部門 銀賞

第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会 優良賞
宇河地区中学校総合体育弓道大会 女子団体優勝
全日本少年少女武道(弓道)錬成大会 男子団体努力賞
第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通男子200m第7位
第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通女子200m第7位
栃木県中学校総合体育大会 2年男子200m第5位
宇河地区中学校総合体育卓球大会 女子団体準優勝
第59回栃木県吹奏楽コンクール 中学校B部門金賞
第54回栃木県合唱コンクール中学校部門 銀賞
第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会 優良賞
校内研修を行いました
8月28日(月),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,気になる生徒の理解と具体的な指導の手立てについての研修を行いました。生徒理解を一層深めていくことで,その生徒に合ったより適切な支援ができるようにしていきたいと思います。
鶴田川清掃ボランティアを行いました
8月25日(金)に,鶴田川清掃ボランティア活動を行いました。この活動は,例年実施されている地域活動にボランティアとして参加するもので,今年度は,卓球部員24名が参加しました。長靴をはき,川に入ってゴミの除去や川の周辺の草刈りなどを行いました。生徒たちは,蚊に刺されたり,泥をかぶったりしましたが,積極的に活動を行い,鶴田川が見違えるほどきれいになりました。今後とも,このような地域活動への参加を通して,心の教育を推進してまいります。




少年の主張発表大会に参加しました
8月23日(水),パルティとちぎ男女共同参画センター大ホールにおいて,『第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会』が行われ,河宇地区の公立・私立併せて36校の代表生徒がそれぞれの主張発表を行いました。
本校の代表生徒は,ほんの些細なきっかけで,変わりたいと思っていた自分を変えることができた経験から得た思いを,表情豊かに語りました。
本校の代表生徒は,ほんの些細なきっかけで,変わりたいと思っていた自分を変えることができた経験から得た思いを,表情豊かに語りました。
陽西地域学校園全体研修会をおこないました
8月8日(火)に,東京大学大学院教育学研究科准教授 藤江康彦先生を講師にお招きし,学力向上に焦点をあてた陽西地域学校園小中一貫教育全体研修会を実施しました。
初めに陽西地域の児童生徒の学力を検討し,教科部会に分かれて今後の手立てを話し合いました。その後の講演会では,「学力の基礎を創る小中一貫教育 ~9年間を見通した授業づくりと学校づくり~」と題して,藤江先生に講話をしていただきました。
この講話により,陽西地域学校園の取組が整理できたことに加え,何をどのように実践したら,より実効性のある取組になるのかをあらためて考えさせられました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
学習サポート授業を実施しています
現在,学習サポート授業を実施しています。本日は,第4日目となりました。特に3年生の数学では,教室に入りきらないほどの生徒が集まり,真剣に授業を受けていました。また,1年生の数学では,和気あいあいの中にも真剣さが感じられ,子どもたちの学力向上につながってくれればと考えています。(生徒たちは少々遠慮気味で,もっと積極的に質問が出るように働きかけてまいります。)

3名の講師による1年数学の授業

過去の入試問題の説明を真剣に聞く3年生
3名の講師による1年数学の授業
過去の入試問題の説明を真剣に聞く3年生
宇宙アサガオが咲き始めました
陽西中の正門南側の柵にある「宇宙アサガオ(山崎直子宇宙飛行士が宇宙にもっていったアサガオの子孫)」が,今花を咲かせています。若干,遅咲きではありますが,きれいな青紫の花です。朝しか咲いていませんが,ご来校の際にはご覧ください。
