文字
背景
行間
ブログ
日誌
陽西地域学校園 親子料理教室を実施しました
7月31日(月)に,陽西地域学校園 親子料理教室を実施しました。対象者は,小中学生とその保護者で,料理を通して「バランスのとれた食事」について考えることを目的としています。講師に,渡辺家庭料理教室食育インストラクター 渡辺仁子先生をお招きし,陽西中生2名,小学生27名とその保護者が参加し「ジャジャ麺」などをつくりました。親子や友達と和気あいあいに楽しく料理をし,「食」について考える良い機会になりました。

渡辺仁子先生による丁寧な説明

さすが中学生 包丁さばきが素晴らしい!
おいしそうなジャジャ麺が出来上がりました!
渡辺仁子先生による丁寧な説明
さすが中学生 包丁さばきが素晴らしい!
おいしそうなジャジャ麺が出来上がりました!
栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました
7月30日(日)に開催されました栃木県吹奏楽コンクールで陽西中吹奏楽部が素晴らしい演奏をし「金賞」を受賞いたしました。先に行われた「スクールバンドフェスティバル」の演奏よりさらに調和のとれた音楽になり,聴いているものの心を魅了しました。生徒一人一人の練習の成果が,実を結んだものと思います。
県総合体育大会で陽西中生が活躍しました
7月28日(金)から開催されました県総合体育大会で陽西中生が活躍しました。地区大会よりさらにレベルが上がり,一試合勝ち上がることの困難さを実感させられました。最後まであきらめずに競技をする陽西中生の姿を誇りに思います。選手そして応援の生徒皆さん,「よく頑張りました。そしてお疲れ様!」。また,お忙しい中,応援に駆け付けてくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
女子卓球
女子弓道
宇河地区総合体育大会で陽西中生が活躍しました
21日(金)から開催されました宇河地区総合体育大会で,陽西中生が活躍しました。この大会は,3年生が出場できる最後の大会で,どの種目も接戦になることが予想されていました。陽西中生は,苦しい展開になっても最後まであきらめず,励ましあいながら心を一つにして戦い,応援している者の心に感動を与えました。試合を終えた生徒の表情には,勝敗にかかわらず,「力を出し切った!」という満足感が表れていました。保護者の皆様には,大変暑い中,応援ありがとうございました。試合の結果は,以下の通りです。
【団体】
〇女子弓道 優 勝 県大会出場
〇男子弓道 ベスト12 県大会出場
〇女子卓球 準優勝 県大会出場
〇男子剣道 ベスト8 県大会出場
【個人】
県大会出場 男子弓道,男女卓球,女子剣道,男女陸上,水泳

優勝した女子弓道

女子弓道

女子バスケット

野 球

サッカー

男子剣道

女子剣道

女子バレーボール

男子卓球
【団体】
〇女子弓道 優 勝 県大会出場
〇男子弓道 ベスト12 県大会出場
〇女子卓球 準優勝 県大会出場
〇男子剣道 ベスト8 県大会出場
【個人】
県大会出場 男子弓道,男女卓球,女子剣道,男女陸上,水泳
優勝した女子弓道
女子弓道
女子バスケット
野 球
サッカー
男子剣道
女子剣道
女子バレーボール
男子卓球
生徒会主催のクリーンアップ運動が行われました
7月25日(火)生徒会主催のクリーンアップ運動が行われました。総勢334人のボランティアの生徒が集まり。学校内の清掃活動に取り組みました。普段の学校生活では気づかない場所の草むしりを行うことで,学校の美化に貢献することができました。
また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の小針先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。



また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の小針先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。
夏休み前全校集会が行われました
7月20日(木), 夏休み前全校集会が行われました。学校長から今学期の陽西中生徒の成長の様子や「ことば」に込められた人の想いについての話があり,生徒は真剣に聞き入っていました。また,生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。今年の夏休みは,8月27日までの38日間です。それぞれの学年に応じて有意義な日々を過ごし,休み明けにはまた元気な顔を見せてもらいたいと思います。

学校長の話を真剣に聞く生徒

生徒指導主事からの話(夏休みの過ごし方)

生徒会長から九州北部豪雨被害募金の協力のお礼がありました。

文化祭実行委員長からスローガンとシンボルマーク募集のお知らせがありました。
学校長の話を真剣に聞く生徒
生徒指導主事からの話(夏休みの過ごし方)
生徒会長から九州北部豪雨被害募金の協力のお礼がありました。
文化祭実行委員長からスローガンとシンボルマーク募集のお知らせがありました。
社会福祉協議会に募金を届けました
7月19日(水),生徒会長が宇都宮市社会福祉協議会に募金を届けました。これは,先日,九州北部で発生した豪雨により,大きな被害が出たことを知った生徒たちから,募金活動を行おうという声が上がり,生徒会執行部が全校生徒と先生方に呼びかけて行ったものです。夏休みが近いため,わずか3日間の募金活動でしたが,総額31,459円集まりました。下の写真は,みんなの気持ちがこもった,ずっしりと重い袋を,社会福祉協議会の事務局長さんに手渡しているところです。この募金は,日本赤十字を通して,被災地に届けられるとのことです。みなさん,ご協力ありがとうございました。
総体宇河地区大会,文化部コンクールの通知を配布しました
本日,宇河地区総体及び夏休み中に行われる文化部コンクールについての通知を配布しました。応援よろしくお願いします。
配布したプリントは,下記PDFファイルでご覧いただくことができます。
H29 宇河総体大会について(.pdf
図書委員によるブックトークを行いました
7月19日(水)給食の時間に,図書委員によるブックトークを行いました。「夏におすすめの本」をテーマに,3冊の本を紹介しました。実際の本を手にして,あらすじやおすすめのポイント,挿絵の紹介を行ったので,生徒はテレビ画面を興味深く見ていました。
給食後,昼休みになると大勢の生徒が図書館にきて,早速紹介した本を借りたり,夏休みに読む本を探す姿が見られました。
今年の図書委員会は,生徒のみなさんにたくさんの本を読んでもらうことを目標にしているので,この取組をしてよかったと充実感を味わうことができました。
今回,紹介した本は次の3冊です。
宇都宮大空襲ー少女の記録 小板橋武 文・絵(随想者)
栃木あるある 阿久津たかを 著(TOブックス)
怖い絵 中野京子 著(朝日出版社)
生徒会朝会を行いました
7月19日(水)に生徒会朝会を行いました。今回の担当は,学習委員会でした。これまでの自主学習についての取組,中間テストの反省,日頃の学習についての悩みなどについて,プロジェクターを使用して,わかりやすく説明してくれました。
自主学習への取組については,各学年の,工夫してまとめている自学ノートの例をスクリーンに提示しました。中間テストの反省では,生徒からのアンケート結果を発表しました。生徒が学習していて困っていることに対しては,その場で4名の先生方から具体的なアドバイスを聞くことができました。それぞれの先生の話は,今日からの実践にすぐに役立つような内容でした。
もうすぐ夏休みです。今回の学習委員会の発表から学んだことを生かして,しっかり学習に取り組んでいきましょう。