ブログ

日誌

高校入試説明会を実施しました

    9月29日(金),市内の私立高校から4名の先生方をお招きして,高校入試説明会を実施しました。各高校の説明の後,本校進路指導主事が県立高校入試及び受験手続に関する説明を行いました。今回の説明会で聞いた話や,一日体験等で得た情報を参考にして,進路の選択を進めて欲しいと思います。保護者の皆様,今回の説明会に,お忙しいところ大勢お集まりいただきありがとうございました。

  
文星芸術大学附属高等学校 白石先生 宇都宮文星女子高等学校 斉藤先生

  
 作新学院高等学校 菅谷先生   宇都宮短期大学附属高等学校 須賀先生

  
生徒と保護者が一緒に話を聞きました   本校進路指導主事の説明

第2回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました


   9月28日(木),「第2回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会」が開催されました。
  5時間目の授業を参観した後,協議が行われました。報告事項では,夏休み中の宮まつりでのよさこい踊りと親子料理教室について,また,保護者の方に協力していただいて行っている図書館ボランティア活動の報告がなされました。その後の協議では,11月21日(火)に予定している地域協議会奉仕活動(生徒と協議会メンバーによる近隣の公園等の清掃活動)について,協議会の協力を得て実施している学習サポートについての話し合いが行われました。協議会は,本校の教育活動を応援してくれる組織です。11月から本格実施を予定している,土曜日に開催する学習サポートについても,ご承認をいただきました。土曜日の学習サポートについては,今後,開催通知を配布いたします。
 
 

1学年球技大会が開催されました。

  9月26日(火)の5・6時間目に1学年の球技大会が行われました。この取組は,昨年度,生徒会で設置している目安箱に開催してほしいという生徒の思いが投函されたことを受けて,今年度の行事に組み込んだものです。陽西中生徒の課題である体力向上と学年・学級間の団結力をさらに深めることを目的に実施しました。この日は,天候にも恵まれ,雲ひとつない空の下,生徒たちの歓声が響き渡りました。昼休みなどの時間を利用して,クラスのみんなと練習して体力向上につながっただけでなく,当日は,声のかけあいや励ましあいなどを通じてクラスの絆を深めることができました。また,10月下旬に実施される合唱コンクールに向け,クラスが一致団結する良い機会にもなりました。

                 実行委員長あいさつ

                ドッジボールスタート


                 白熱する対戦 1

                  白熱する対戦 2

                 白熱する対戦 3

                     表彰式

後期生徒会役員選挙を実施しました

 9月25日(月)に,平成29年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。これまでは,応援演説はTVによるお昼の校内放送で行っていましたが,今回は立候補者だけでなく,応援弁士も全校生徒の前で演説を行いました。どの生徒も堂々と演説を行い,とても頼もしかったです。また,翌26日(火)の朝に行われた投票では,実際の選挙で使われる記載台を使用し,真剣な気持ちで投票を行う生徒の姿が見られました。

 後期から新役員での活動を開始します。新しい生徒会役員が陽西中をさらに良い学校にしていってくれることを確信しています。



立会演説会での立候補者演説


投票所の入り口で投票用紙を受け取る


実際の選挙で使用される記載台で投票用紙に記入


投票

心肺蘇生法の研修を実施しました

 9月25日(月)に,保健体育委員会が心肺蘇生法の研修を行いました。これは,9月9日が「救急の日」であることにちなんで実施したものです。
 生徒たちは,ビデオを見て心肺蘇生の知識を学んだ後,実際に人形を使って胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。このような知識や技能を生かす場がないことが一番よいのですが‥。担当の先生方の指導のもと,真剣に取り組んでいました。

                胸骨圧迫の実習の様子

道徳の研究授業を実施しました

 9月21日(木)に,宇都宮大学大学院教授 松本敏先生,宇都宮市教育委員会副主幹 津久井文先生を助言者としてお招きし,道徳の授業研究会を実施しました。今月は,全市一斉に行っている「いじめゼロ強調月間」であり,心を育てる面から「いじめ」について深く考える授業を計画しました。いじめを受けて,生きる気力を失っていく主人公に何ができるかという重い課題に向き合う内容です。生徒の話す一言一言がとても深いものになり,いじめ根絶のために意義ある取組となりました。
 平成31年度から,道徳は教科化されます。今後も研修を重ね,生徒の心に響く,そして,実践につなげることができる授業にしてまいります。

      教師から本時のテーマの説明と教材の朗読を聞く

             教師の説明を真剣に聞く生徒

             まずは,自分の考えをまとめる

   グループ活動で,様々な考え方を聴き,自らの考えを深める

      授業の良かったところと改善点を話し合う授業研究会

                 指導者からの助言

3年生フラワープロジェクト活動報告

  夏の間,  北門を飾り皆さんの登下校を見守っていたたケイトウの花も盛りを過ぎてきました。そこで,本日,ガーデンシクラメンに植え替えをしました。赤とピンク,花びらにフリルがついているものの3種類です。
 シクラメンの和名は,篝火(かがりび)花というそうです。これから北門のかがり火となり,皆さんの行く手を照らしてくれることでしょう。小さくてかわいらしいお花です。登下校の足を止めて,優しく愛でてみてください。

1学年が食農体験で稲刈りを行いました。

 9月19日(火)の5,6時間目に1学年が食農体験の稲刈りを行いました。夏の長雨の影響で収穫量は昨年より少ないとのことでしたが,稲刈りを,初めて経験する生徒も多く,良い体験となりました。生徒に感想を聞くと,最後に見たコンバインの仕事ぶりが特に印象に残ったようで,「自分たちが手で行った労力と機械による労力に差があり,昔の人々の大変な思いがわかりました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。」といった感想を述べていました。収穫したお米は,後日,給食で食べることができます。自分たちで収穫したお米がどのような味なのか,今から楽しみです。
 
 

宇河地区新人大会報告

 9/15(金)から開催されました宇河地区新人体育大会で陽西中生が活躍しました。3年生引退後初の中体連大会ということで,2年生にとってはデビュー戦となりました。どの部も2年生が中心となり,陽西中の新しい風を吹かせ,奮闘しました。これからの活躍がますます楽しみになる大会でした。保護者の皆様におかれましては,熱心な応援ありがとうございました。試合の結果は以下の通りです。

【団体】
〇男子弓道   優勝    県大会出場
〇女子弓道   第3位    県大会出場
〇男子剣道   ベスト8  県大会出場
〇女子剣道   ベスト8  県大会出場

【個人】
〇男子卓球,男女剣道,男女陸上競技       県大会出場


男子弓道

女子弓道

男子弓道

女子弓道

野球

男子ソフトテニス

男子剣道

女子剣道

陸上競技

サッカー

女子バスケットボール

男子バスケットボール

バレー

男子卓球

 男子柔道