ブログ

日誌

地域協議会主催の奉仕活動をしました


 11月21日(火)に,陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催による奉仕活動が行われました。1,2年生の生徒会執行部,美化委員,ボランティア委員会の生徒が一の沢亀鶴荘自治会や地域協議会の皆様と一緒に,護国神社と一の沢1号児童公園の2か所の落ち葉掃きを行いました。晴天ではありましたが,午後になるとぐっと気温が下がってきます。生徒は,寒さに負けず,一生懸命に作業を行いました。地域の大人の方たちと言葉を交わしながらの作業は,とても楽しくやりがいのある時間でもありました。公園で遊んでいた3人の小学生が「僕たちもお手伝いしたい」と声をかけて手伝ってくれたのは,微笑ましくうれしい出来事でした。地域の皆様,ありがとうございました。

【護国神社周辺】
 
 

【公園】
 
 

体育館の開放を行います

  生徒会活動の一環として,11月20日(月)より昼休みの体育館開放を行うこととなりました。これは,生徒からの要望を受けて実現しました。使用のルールや決まりについては,生徒会執行部や保健体育委員が話し合って決めました。その結果,各学年割り当ての曜日を決めて開放することになりました。校庭整地終了予定の年内いっぱいを目安に試験的に実施していきます。

本日利用したのは1年生の前半クラス(1,2,3,4組)でした。校庭の使用ができない分,教室にあるソフトバレーボールを利用し,ドッヂボールやバスケットボールなどをして,元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。担当の保健体育委員の生徒に加え,生徒会執行部の生徒が責任者としてつくなど,生徒の自治的な活動によって運営していきます。

  今後とも,生徒の自発的な生徒会活動を推進してまいります。

 

   【 体育館を利用する1年生前半クラスの生徒たち 】

土曜授業を行いました


 11月18日(土)全市一斉中学校土曜授業が行われました。
 1・3年生は教科担任による授業,2年生は社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の発表が行われました。また,3校時は全クラス道徳の授業を公開しました。それぞれのクラスで生徒たちが張り切って活動する姿が見られました。
 多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。

【1年生 国語の授業で名詞の分類をしています。】
 
【2年生 社会体験学習発表】
 

【3年生:英語スピーチの練習です】     【3年生:数学】
 

 《3校時目は,全クラス道徳の授業を行いました。》
 【1年生】               【2年生】
 
【3年生】


校庭の改修工事も進んでいます。11月に入って校舎外壁工事も始まりました。不便をおかけしていますが12月いっぱいですべての工事が完了予定です。
 

第2回お弁当の日を実施しました

 11月16日(木) 2回目のお弁当の日が実施されました。今回は一食分「完成版」のお弁当を自分の力で作ってくる日です。事前にお弁当作りのポイントやおかずの作り方,朝の調理時間を短くする工夫などについて映像を使って指導しました。前日は,給食委員会生徒が自分のクラスで,今回のお弁当のテーマや5つのポイントについて説明しました。
 中間テストの翌日ということで,特に早起きが辛かったのではと思いますが,多くの生徒が工夫をしてお弁当を自力で作ってきていました。
 今回のお弁当を写真に残して,後日,できばえを競う給食委員会によるお弁当コンクールを実施します。どんな力作があるか楽しみです。

   
   

弾道ミサイル対応避難訓練を行いました


 11月14日(火)午前11時に,全国瞬時警報システム(Jアラート)等を活用した全国一斉情報伝達訓練が行われ,市内全小中学校でも弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました。「避難指示 → 避難行動 → 解除」と数分間の訓練でしたが,生徒は静かに整然と避難行動をとることができました。
学校では下記のような指導をしています。
〇状況を判断し,身の安全を確保できるよう,落ち着いて行動すること
  屋外にいる場合 
   ・近くの建物の中に避難する。
  屋内にいる場合
   ・窓から離れるか,窓のない部屋に移動する。
  建物がない場合
   ・物陰に身を隠すか,地面に伏せて頭部を守る。

 

2学年で「エイズ予防教育出前講座」が行われました

 11月13日(月)6時間目に2年生全員が『エイズ予防教育出前講座』を聴講しました。事前に2年生の保健体育委員会でエイズ予防のシンボルマークである「レッドリボン」を作成し,当日は全員胸にレッドリボンを付けて,講演会に臨みました。
 思春期の心の変化,若者の性感染症の増加,HIV感染とエイズの基礎知識,予防と共存など,詳しいお話を聴くことができました。
 2017年厚生労働省世界エイズデーキャンペーンテーマは,「UPDATE!エイズのイメージを変えよう」です。正しい知識を得ることは,感染者や患者への偏見や差別をなくし,ともに生きていくために大切なことです。
                         

宝木まつりボランティアに参加しました

  11月12日(日)に宝木小学校のグランドで宝木まつりが行われ,本校の生徒がボランティアとして参加しました。前日の準備から当日の活動まで,自分でできることを探しながら地域の行事に力を発揮しました。机・椅子の運び出しやテント設営,屋台のお手伝い,ゲームや遊びのお手伝いなど積極的に活動することができました。
 小学生のころは遊びに行くだけのお祭りでしたが,ボランティアとして参加することにより,運営する側の苦労ややりがいを感じ取り,ひとまわり成長できたようです。
 また,陽西中よさこいチームがステージ発表に花を添えました。晴天に恵まれ,充実した1日でした。
                                         
      
      
                       前日・当日の準備  

      
      
      屋台のお手伝い            よさこいのメンバー

      
               迫力のあるよさこい

11月の行事食 

 1日は十三夜でした。その日に月を見た方はいたでしょうか?澄んだ夜空にとってもきれいな月がありました。当日の給食は十三夜にちなんだ献立で,十三夜について紙芝居を使ってお話ししました。

 先月末からの読書週間で,陽西中では7日が地域学校で統一のお話給食でした。今年は「ごんぎつね」のお話から,ごんが盗んだいわしや兵十に届けた栗・まつたけ(きのこ)をイメージしてメニューを作りました。

 8日は行事食ではありませんが,反響が大きかったのでアップしました。「キャラメル揚げパン」です。「あさりと白菜のスープ」も国産あさりのダシがとてもおいしかったです。

 今後とも,栄養価やバランスなどを考えたおいしい給食の提供はもとより,行事食などにも積極的にも取り組み,生徒一人一人に「食」に対しての興味関心をもたせながら,自己管理能力の育成に努めてまいります。

第1学年フラワープロジェクト報告

 7日(火),フラワープロジェクトで北校舎西花壇と西門にあるプランターにビオラとパンジーを植えました。各クラスから参加したボランティアの生徒たちが熱心に植えてくれました。
 生徒に感想を聞いたところ,「自分の植えた花でみんなが笑顔になってくれたらいいと思いました。」「人の目につくところに植えることができたのでうれしいです。」といった前向きな感想を聞くことができました。これから,寒くなっていきますが,寒さに負けずにきれいな花をいっぱいつけてほしいと思います。

  
【集まったボランティアの生徒たち】  【西門付近のプランターに植える様子】
  
  【北校舎西側の花壇の様子①】      【北校舎西側の花壇の様子②】

給食委員が豆腐・ゆばづくりを体験しました

 11月6日(月)の専門委員会で,「こいしや食品」さんを講師にお招きし,給食委員会のメンバーが豆腐作りを行いました。温めた豆乳とにがりを混ぜ,30分ほどすると豆腐ができあがりました。できたての温かい豆腐は市販のものとは少し違って,豆の味の濃いおいしい豆腐でした。また豆腐が固まるまでの間には豆乳を温めて,表面にできたゆばをすくって食べました。こちらも濃厚な大豆の味がしました。最後には「ジュニア豆腐マイスター」の認定書をいただきました。日本の伝統食を作る貴重な
体験ができました。