ブログ

日誌

第4回学校図書館ボランティアを行いました


 第4回学校図書館ボランティアを行いました。
 今回は,12月21・22日,1月15・16日の4日間の日程で,図書館に新しく入った本のカバーかけや,書架に並んでいる本の分類シールの貼替と書架整理を行いました。みなさん楽しくお話しをしながら,手早く作業を行っていました。新しく入った本が棚に並ぶと,早速生徒たちが本を手に取り,借りていきました。
 今年度の図書館ボランティア活動は,今回で終了になります。また次年度も募集を行いますので,ご都合のつく方は,ぜひご参加ください。






ドリームプラン2(2学年)を実施しました

 1月11日(木)ハローワークの職員の方による「ドリームプラン2~君たちはどう生きるか?~」を実施しました。自分が将来やりたい仕事に向けて,中学・高校時代をどのように過ごすかをイメージする中で,高校生の就職試験などについての具体的な話もしていただきました。立志式を目前に控え,自分の夢を見つけている人たちが増えてきている中,夢を実現するまでのプロセスについて考えることができ,貴重な時間となりました。また,生徒たちが自分の夢や決心を生き生きと語る姿も見られ,成長が感じられました。

 

租税教室(3年生対象)を実施しました。

 10日(水)に,宇都宮市役所の理財部税制課から飯島様,柳川様,大野様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知り,驚きもあった様子でした。3人の講師の先生方,お忙しいところご指導をいただき,ありがとうございました。
 

2018年の授業を始めるにあたり,全校集会を開きました


1月9日(火)に, 全校集会を実施しました。はじめに,各学年の代表生徒が,新年の抱負を発表しました。
 「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。
 次に,学校長の話がありました。新しい年のスタートにあたって,人は,自分を変えることができる。自分を変える努力を,というお話に生徒た
ちは真剣に耳を傾けていました。
 今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
  
     【1年代表】              【2年代表】
 
     【3年代表】

冬休み前の全校集会を行いました


 12月25日(月)に冬休み前の全校集会を行いました。
 学校長からは,4月から12月までの「生徒への応援メッセージ」を振り返りながらの話がありました。「生徒への応援メッセージ」は,
学校長が撮影した写真に生徒への言葉を添えて,毎月校長室の壁に掲げられているものです。毎月,これを読むのを楽しみにしている生徒がたくさんいます。
 生徒指導主事からは冬休みの生活についての話がありました。特に注意してほしいこととして,次の3項目があげられました。
①携帯電話・スマートフォンの使い方 ②お金の使い方 ③夜間の外出や友人宅への外泊の禁止 についてです。
 14日間の冬休みを,健康に留意して,充実した毎日になるよう過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様,よいお年をお迎えください。

 「生徒への応援メッセージ」は,トップページ「校長室・応援メッセージ」からご覧になることができます。


  

  

  

  

校庭改修工事が終わりました!!

 12月22日(金),約2か月にわたって行われていた校庭改修工事が完了しました。午後に市の担当者と業者による検査が行われ,放課後から校庭が使えるようになりました。部活動の時間になると,野球部,サッカー部,陸上部の生徒たちがうれしそうに校庭に走っていき,きれいに整地された校庭の感触を味わいました。特に野球部は,本格的なマウンドが完成しベースも真新しくなったので,練習にも熱が入りました。サッカー部も,校庭が平らになったのでボールが蹴りやすくなったと喜んでいました。陸上部からも,走りやすくなってやる気が出てきたという声があがりました。これからは,素晴らしい校庭で,存分に活動してほしいと思います。


 

   

私立高入試事前指導を行いました

 12月20日(水),冬休み中の1月4日から始まる私立高の入試に備えて,「私立高入試事前指導」を行いました。学校長と学年主任からは入試に向けての激励の言葉が掛けられました。進路指導主事からは諸注意が,引率担当からは集合場所や時間等の確認が行われました。生徒は,入試本番に向けて真剣に話を聞いていました。是非とも合格を勝ち取って欲しいと思います。


        学校長からの激励の言葉を真剣に聞く生徒

1年生がドリームプラン授業を行いました

 12月19日(火)に,ハローワークの方々によるドリームプラン授業がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深める目的で実施したものです。
 5校時目はハローワークの紹介や職業についての適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分けられたグループでの話し合い活動になりました。
 グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,なぜ必要なのかという根拠を話し合ったりしました。生徒たちは友達と協力して話し合ったことや,1つの職業には多くの能力が必要なことを知ったことなどが印象に残ったようです。
 今日学んだことを,これからの進路学習に生かしてほしいと思います。

 
 

3年生 昼休みの学習室開放について

 3年生の「昼休みの学習室開放」が,各クラスの学級委員さんを中心に順調に行われています。
 中間テスト前日の今日12月18日(月)は,国語の先生にご協力をいただき,静かな雰囲気の中,有意義な時間となりました。生徒同士教え合う姿も見られ,明日のテストに向けてしっかりと準備ができているようでした。
これからも,生徒たちの頑張りたい思いを学年でも全力で応援したいと思います。3年生!頑張れ!


学校保健・学校給食委員会を開催しました


 12月14日(木),「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。学校保健給食員会とは,生徒の心身の実態や課題,これらに対しての学校の取組を知り,保護者・学校医・教職員が一緒に生徒の健康生活をよりよくしていこうとする委員会です。
 今年度のテーマを「心の健康」としました。生徒会の保健・給食委員会代表生徒生徒の発表と担当職員の発表を行った後,本校カウンセラーの市川先生からご講話をいただきました。最後に歯科医の金田先生と薬剤師の真鍋先生よりご助言をいただきました。参加の保護者の方との質疑応答なども活発に行われ,充実した委員会の開催となりました。
 今後も,保護者の皆様と本校職員が一致団結し,生徒の将来が輝かしいものとなるよう,お手伝いをしていきたいと思います。