文字
背景
行間
日誌
第77回入学式が行われました
4月9日(火)、新入生160名が陽西中学校に入学しました。新入生は、新しい学校、新しいクラス、新しい仲間との出会いに胸をはずませて入学式に臨みました。校長先生から「潤いと活力あふれr学校づくり」を目指すために、今年度は「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」という学校スローガンが伝えられました。Keep goingは「前進し続ける」という意味で、令和7年度は、命を大切にして”生きる”とともに、一人一人がもっている力を発揮し、社会の変動にも対応できる「生きる力」を養っていきたい。教育活動等を通して、頑張る姿がかっこいいと、互いに認め合い、学校生活でしか味わうことのできない感動に出会いながら成長し合い前進してほしいとの話がありました。また、「四つの出会い」から本校の3年間で、立派な「主人公」を作り上げていきましょうと期待がこめられました。
いよいよ中学校生活がスタートします。胸をはずませていると同時に、不安なこともあると思います。今日出会った新しい仲間、新しい先生とのかかわりの中で、充実した中学校生活につなげていきましょう。
上級生が指揮者と伴奏者を務め、大舞台でも持てる力を発揮しました。
新入生代表のことばでは、中学校の生活に希望と不安を持ちながらも前向きに頑張りたいという決意を力強く述べていました。
入学式の準備
4月8日(水)放課後、2・3年生の係生徒が入学式の準備を行いました。新入生のために一生懸命に準備している姿はかっこいい。協力し合いながら取り組む姿から、上級生になったという自覚が感じられます。
令和7年度が始まりました
4月8日(火、)着任式、始業式が行われ、新しい1年が始まりました。2年生・3年生の皆さん、改めて、進級おめでとうございます。新年度のスタートを迎えた人もいるかと思います。始業式の中で校長先生から下記のような話がありました。
・あいさつ、返事、ありがとう、ごめんなさいを表現していき、相手のことを大切に思う気持ちをもち、人と人とのつながりを築いてほしい。
・TPO(時:Timeと場所:Placeと場面:Occasion)をわきまえる。ルール,礼儀、マナーなど学校内外の活動において,その場にふさわしい行動や態度をとれるということは,生きていく上でとても大切なことです。
・学校スローガン「 Keep going ・ 生きる ~一生懸命はかっこいい~ 」です。Keep goingは「前進し続ける」という意味で、授業や学校行事、部活動などを通して、頑張る姿がかっこいいと、互いに認め合い、学校生活でしか味わうことのできない感動に出会いながら成長し合い前進していくことを期待します。
着任者紹介・歓迎の言葉
2・3学年所属及び学級担任・部活動紹介
始業式終了後、生徒会役員任命式を行いました。生徒会長からは力強い抱負が述べられ、発表している姿は素晴らしかったです。
3/21 1年スポーツフェスティバル
1年間生活を共にした学級の仲間とももうすぐお別れです。
どのクラスもチームワークよくゲームを楽しんでいました。
3/19 2年スポーツフェスティバル
夜が明けると銀世界、雪が降り続く中での登校でした。心配されたグランドコンディションも良くなり、4校時(午前の部)は、男子がサッカー、女子がバスケットボール、5校時(午後の部)は、男子がバスケットボールとドッチボール、女子がドッチボールの学級対抗戦を行いました。学年最後の行事は大いに盛り上がりました。校庭や体育館の歓声がHPで表現できないのが残念です。
3/13 生徒会役員選挙(立会演説会・投票)を行いました
卒業式で3年生を見送った1・2年生が、これからの陽西中をつくっていきます。
今日は、7年度前期の生徒会役員を決める立会演説会と投票が行われました。これからの学校生活をどうしていきたいのか、立候補者がそれぞれの考えを言葉にしてくれました。
リーダーを中心に生徒全員で、居心地がよく、楽しい学校生活にしていきましょう。
3/11 第76回卒業証書授与式を行いました
春の息吹が強く感じられる今日(きょう),ご来賓として,宇都宮市教育委員会様,宇都宮市議会議長様,PTA会長様,地域協議会委員の皆様,そして多数の卒業生保護者の皆様のご臨席を賜り,令和6年度 第76回卒業証書授与式が挙行できますことを,心から感謝し,厚くお礼申し上げます。
173名の3年生の皆さん,卒業おめでとうございます。今日の晴れ姿は、いつもより大人びて輝いていて、眩しすぎるほどでした。
生徒の皆さんには、「夢や希望に満ち溢れた豊かな人生を送ってほしい」と願っています。何事にもエネルギッシュな陽西生です。やらないよりやってみる。立ち止まるのではなく一歩前に進んでみるという勇気をもちながら,これからの自分の人生を切り拓いていってください。
最後に贈る言葉は、いつもの決まり文句です。「やれ」でやるより,「やる」でやれ。
3/10 同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました
同窓会役員是認をお迎えして同窓会入会式を行いました。
3年生を対象にした表彰式を行いました。義務教育9年間の皆勤賞,中学校3か年の皆勤賞,さらに,各団体などからの表彰状を贈りました。学校を様々な形で,様々な立場でリードしてくれました。ありがとう。心からお祝いいたします。
卒業生の皆さんは,自分の中学校生活を振り返り,自分にどんな「賞」を与えますか。友達に優しくできたで賞。いつも清掃を頑張ったで賞。ユーモアたっぷりで賞。何事にもベストを尽くしたで賞・・・・。いろいろな賞があると思いますが,自分自身に与える秘密の「賞」であっても,実はまわりのみんなも分かってくれている,みんなも認める「表彰状」ではないでしょうか。
それぞれの「表彰状」をもって,胸を張って卒業式に臨んでください。
3/7 表彰朝会
宇都宮市教育長奨励賞と各大会入賞の表彰状伝達を行いました。
教育長奨励賞は、宇都宮市立小・中学校の児童生徒が、学校や地域で他の模範となる行動を実践している場合に贈られる賞です。
3/6 県立入試・実力テスト みんながんばれ!
今年度の3年生は、特色入試も含めると県立22校に出願。今日は県立一般・フレックス入試で、今頃それぞれの受検会場では、国語の検査問題に向き合っているところです。
校内では、すでに進路が決まった3年生は校舎の清掃活動を、1・2年生は学年最後の実力テストをしています。