文字
背景
行間
日誌
芝桜が咲いています
校庭の南門付近の芝桜が咲いています。これは,現2年生が1年生の時に植えた芝桜です。今年は大雪の下敷きになってしまい,開花は難しいと思われましたが,ピンクのかわいい花をつけ,陽春の光の中で少しづつ花に勢いが出てきました。今は,雑草が生えてしまっておりますが,今後,新一年生が手入れをしていきます。
学年朝会を実施しました
4月25日(水),学年朝会を実施しました。今回は第1回目ということで,学級委員長の所信表明を行いました。どの学年の学級委員長も,「こんな学級にしたい」など,意欲に満ちた思いが語られ,がんばろうという気持ちがしっかりと伝わってきて,頼もしく感じました。今後の活躍が楽しみです。
【第3学年】
【第2学年】
【第1学年】
授業参観・全校保護者会を行いました。
4月21日(土)に授業参観・全校保護者会・PTA総会を実施しました。
授業参観では,新しい学級にも慣れ,友達と楽しそうに,授業に取り組む生徒の様子が見られました。また,全校保護者会では,初めに学校長から,今年度の学校経営方針等についての説明がありました。続いてPTA会長からは,今年度の活動への抱負と協力への呼びかけがありました。学級懇談会では各学級担任が,学級経営方針や今後の学校行事等についての説明を行いました。
たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。今後とも,陽西中学校職員一同,本校教育の充実に努めてまいりますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【授業参観のようす(3年)】
【授業参観のようす(2年)】
【授業参観のようす(2年)】
【授業参観のようす(1年)】
【授業参観のようす(1年)】
【保護者会のようす】
ピアサポートプログラムをスタートさせました。
4月19日(木),ピアサポートプログラムをスタートさせました。ピアサポートプログラムとは,「Peer=仲間,友達」「Support=助ける」仲間同士で助け合う活動,思いやり活動のことで,リーダーを中心に生徒相互が互いに支え合う力を育成するために,海外でも実践されている取組です。本校では,生徒会執行部,各部活動の部長,副部長を対象に実施しました。
講師には,本校スクールカウンセラー(臨床心理士)である市川先生にお願いし,一日目のプログラムを終了しました。内容としては,無言のやりとりで誕生日を教えあい輪になる活動や,普段交流のない人たちとも挨拶する活動など,様々な体験をしました。このレクチャーは本日を含め全部で4回実施します。今後とも,この取組を充実させ,生徒相互が支えあい,一人一人が居がいのある学校づくりに努めてまいります。
【参加したリーダーの生徒たち】
【無言で誕生日を伝え合う活動】
【「学校で人に助けられた時」などをお互いに話し合う生徒】
生徒会執行部と学校長の懇談が行われました。
【懇談のようす】
生徒会朝会(任命式)を行いました
任命式の後,学校長の話がありました。この日は,本校の創立記念日にあたるため,学校の沿革や校歌の一節にある「宇陽の誇り」の意味などについて話しました。生徒は,真剣に耳を傾けていました。長い歴史を持つ陽西中学校の生徒であることに,自信と誇りを持って日々の生活を送ってほしいと思います。
「宇陽の誇り」については,このHP画面の右にも「Read Me」として載せているので,合わせてお読みください。
【任命式のようす】
【スローガン・活動の抱負を発表する各委員長】
【学校長の話】
2・3年生が各学力調査に取り組みました。
【とちぎっ子学習状況調査に真剣に取り組む2年生】
【全国学力・学習状況調査に真剣に取り組む3年生】
部活動紹介を行いました。
新入生の入部までのスケジュールは次の通りです。
・見学期間 4月12日(木)~4月19日(木)
・入部届提出締め切り 4月20日(金)
【野球部】
【サッカー部】
【男子バスケットボール部】
【男子ソフトテニス部】
【吹奏楽部】
【弓道部】
【女子バスケットボール部】
【女子ソフトテニス部】
【女子バレー部】
【剣道部】
【卓球部】
【陸上競技部】
【美術部】
【科学技術部】
【家庭部】
【合唱部】
生徒会入会式・交通安全教室を行いました。
4月11日(水)生徒会入会式と交通安全教室を行いました。入会式ではまだ緊張した面持ちが感じられる1年生でしたが,生徒会長の話を聞いたり,前年度の各委員長から生徒会活動に関しての説明を聞いたりして,生徒会の一員としての自覚を深めることができたようです。新入生代表生徒も,先輩たちの前で堂々と発表することができました。2,3年生は,今回新たに加わった新入生と協力し合って,生徒の手による活発な生徒会活動を展開していってほしいと思います。
次に交通安全教室を行いました。安全な登下校のために,陽西中学校区の危険個所と自転車通行禁止場所を確認しました。危険個所が映像で紹介されたので,わかりやすかったと思います。続いて自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。一人一人が交通安全を意識して登下校するようにしましょう。
平成30年度入学式が行われました。
保護者の皆様,どうぞご支援のほど,よろしくお願いいたします。
【新入生入場】
【学校長式辞】
【新入生代表の言葉】
【職員紹介】