文字
背景
行間
日誌
生徒会朝会(いじめゼロ集会)を実施しました
5月16日(水)の朝会で,生活委員会や生徒会執行部が中心となっていじめゼロ集会が行われました。生活委員長の話の後,生活委員から「明るい学校生活のために」のアンケート結果の発表がありました。次に,友達への悪口やからかいを見かけたときの対応について,全校生徒へクイズ形式の質問があり,生徒は挙手で答えました。いじめゼロ啓発標語の各学年最優秀作品の発表と表彰も行われました。最後に生徒会長からいじめゼロ宣言の発表があり,全校生徒で唱和して,いじめ根絶への誓いを新たにしました。
【いじめゼロ啓発標語最優秀作品】
1年生 「全校で 絆や友情 みんなの輪」
(4組 阿部 匠真)
2年生 「いじめへと つながる「いじり」に ブレーキを」
(4組 大橋 櫻子)
3年生 「その場から 逃げずに助けて 笑顔の輪」
(4組 大橋 美月)
【陽西中学校いじめゼロ宣言】
私達,陽西中学校生徒は,
一,いじめをしません。
一,いじめをさせません。
一,いじめを許しません。
一,いじめを見逃しません。
(いじめに気が付いたら,それを止めるために行動します。)
【生活委員長の発表】
【アンケート結果の報告】
【悪口やからかいに関するクイズ】
【いじめゼロ標語最優秀作品の表彰】
【生徒会執行部によるいじめゼロ宣言の唱和】
70周年の記念看板を設置しました
なお,記念行事のひとつとして,5月31日(木)には,生徒と教職員全員で校庭に文字や校章を描き,航空写真を撮影する予定です。また,今年度の体育祭や文化祭の二大行事にも「創立70周年記念」の文字を入れて,盛大に開催する予定です。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いいたします。
避難訓練を実施しました。
地震などの自然災害は,いつどこで起きるかわかりません。どんな状況であっても大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。次回は,秋に火災を想定した避難訓練を行います。
【地震が発生した時を想定した訓練】
【校庭に避難する様子】
【真剣に話を聞く生徒】
【少年消防クラブ長の話】
ほっとニュース
午後4時ごろ,学校近くの「ほっともっと」付近を歩いていた高齢のご夫婦のお一人が転倒してしまったそうです。それを見て,本校の女子生徒が自転車から降りて,声をかけていた姿がとても素敵だったのでお電話しました。という内容でした。
こんなふうに優しい心を持つ生徒がいることを、とても誇らしく思います。そして,本校の生徒を温かい気持ちで見守ってくださり,学校に伝えてくださった地域の方に感謝いたします。
生徒会総会を行いました
総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待しています。
【生徒会長の話】
【議長団のあいさつ】
【各専門委員長の報告】
【生徒会会計の報告】
【生徒からの質問】
【生徒の様子】
【学校長の話】
学校概要を更新しました
学校朝会を実施しました
今回の話は,京都の龍安寺にあるつくばいの「吾唯足を知る」(われただたるをしる)を題材として,学校生活における人とのよりよい関係の築き方について考えさせる内容でした。毎日の生活の中で,周囲の人に感謝する心を忘れないことが大切です。人に求めて「~してくれない」と不満に思うのでなく,「~してくれた」と,ささやかなことであっても周囲の人たちの心に思いを馳せれば,満ち足りた気持ちになるものです。普段の学校生活の中でも,人に感謝したり思いやりの気持ちを持ったりして毎日を過ごしてほしいものです。
3年生のみなさんは,楽しみにしている修学旅行も,もうすぐです。学校長の話を思い出しながら龍安寺を訪ねてみてください。
新体力テストがスタートしました
これまでの努力が結果に結び付くように,生徒たちは,各種目のテストに真剣に取り組んでいました。3年生の授業を参観していると,終了後,特別に「喜びの舞」というものを見せてもらいました。気合の入った掛け声で,団結力を感じるものでした。
【50m走】
【立ち幅跳び】
【喜びの舞①】
【喜びの舞 決めポーズ②】
図書委員会活動報告
4月23日~5月2日は子どもの読書週間です。
陽西中学校の図書委員会も読書週間のイベントとして,
23日には,給食委員会と協力し,おはなし給食として「『君の名は。』給食」,23日から26日の4日間は,お昼のテレビ放送で「ビブリオバトル」を行いました。
「『君の名は。』給食」では,主人公が訪れた飛騨のラーメン店で食べたラーメンとおにぎりをメニューにしました。
ビブリオバトルでは,図書委員会が「映像化してほしい本」をテーマに本を紹介し,紹介した本についてのディスカッションをする映像を毎日放送し,4日間で4冊の本を紹介しました。その後,全校生徒と教職員に,「1番読みたいと思った本」を投票してもらい,チャンプ本を決定する予定です。
放送で,紹介した本は図書館にて展示していましたが,すぐに貸し出しがあり,あっという間に,書架がからっぽになりました。
ビブリオバトルの投票結果は,5月発行の学校図書館便りにて発表します。
第2回ピアサポートを実施しました
スクールカウンセラーの市川先生の指導のもと,リーダー研修の2回目を実施しました。この日のテーマは『話の聞き方を学ぶ』です。3人一組になって,聞き手,話し手,観察者の役をそれぞれが担当し,聞き手の態度を ①気が乗っていない聞き方 ②偉そうな聞き方 ③前向きな聞き方 の3パターンで行いました。生徒からは「相手が話しやすい態度だと,話しやすくなる。」「話を聞いてくれないと,話す気がなくなる。」などの感想が聞かれました。最後に『FELORの法則』についての説明を聞きました。
F:Facing ☆相手の顔や表情をしっかり見る。
E:Eye Contact ☆相手の目線に穏やかに合わせる。
L:Leaning ☆少し身を乗り出すように話を聞く。
O:Open ☆胸を開き,心を開いた姿勢を取る。
R:Relax ☆リラックスした気持ちで聞く。
みなさんも相手の話を聞くときは,この5つの法則を試してみましょう。保護者の皆様もお子様との会話の中に取り入れてみてはいかがですか?
【スクールカウンセラー市川先生による指導】
【お互いにじゃんけんし,あいこをねらうゲーム】
【偉そうな聞き方】
【前向きな聞き方】
【ふりかえりの様子】
【発表の様子】