文字
背景
行間
ブログ
日誌
修学旅行の続報2
予定の時間に京都に着き,学級ごとに奈良に向かいました。最初に東大寺に行ったクラスは,土砂降りの空模様でした。大仏殿の中に入った生徒たちは,その大きさに驚いていたようです。その後,鹿と戯れ,バスに戻りました。その頃は,小雨になり空も明るくなってきました。 地震の影響は全くありません。



修学旅行の続報です
修学旅行の続報です。
東北新幹線も時間通りに運行しており,予定通り東京駅発7時47分の東海道新幹線に乗りました。
今,車中での歓談などを楽しんでいます。

東北新幹線も時間通りに運行しており,予定通り東京駅発7時47分の東海道新幹線に乗りました。
今,車中での歓談などを楽しんでいます。
修学旅行に出発しました
6月20日(水), 3年生が修学旅行に出発しました。遅刻する生徒もなく,実行委員を中心に出発式を行った後,東北新幹線に乗りました。大阪の地震の影響が心配されますが,安全第一に生徒たちの一生の思い出に残る修学旅行にしたいと思います。

【学年主任の話】

【実行委員長の話】
【学年主任の話】
【実行委員長の話】
プール開きを行いました
6月19日(火)の昼休み,絶好のプール日和の中,校長,副校長,保体科教員,生徒会長,生徒会副会長が参加して,プール開きを行いました。「これからの水泳の授業が何事もなく,みんなが楽しく泳げますように」と参加者全員でお願いをしました。生徒のみなさん,プールの授業にしっかりと参加しましょう。

【プール開きの参加者】

【プールを清める校長】

【無事をお願いする生徒会長】
【プール開きの参加者】
【プールを清める校長】
【無事をお願いする生徒会長】
第5回ピア・サポート活動(リーダー研修)を実施しました
今回のリーダー研修では,今まで活動してきたこと(T:トレーニング)を振り返ってのアンケートを実施し,生徒会執行部,各部活動の部長・副部長の立場から,「わたしのピア・サポート計画」づくりを行いました。
学校や部活の課題点や良さ(強み)についてそれぞれが考え,その後グループで意見を出し合いながら,学校や部活を「よりよくするための具体的な活動」をプランニングしました。
一人ひとりの力は小さくても,小さな力が集まれば何か変化が起こるかも!!そんな期待をしながら,それぞれの立場でサポート活動を展開していって欲しいです。


SCの市川先生の説明を受けて・・・
まずは個人で考えてみる
自分にできることは何?


みんなの意見を持ち寄って,いいプランが立てられたかな?
生徒会や部活動の顧問の先生方のアドバイスもいただきながら,これからリーダーとして「よりよい学校・部活動」を目指して,サポート活動を実践していってくれることを期待しています!
学校や部活の課題点や良さ(強み)についてそれぞれが考え,その後グループで意見を出し合いながら,学校や部活を「よりよくするための具体的な活動」をプランニングしました。
一人ひとりの力は小さくても,小さな力が集まれば何か変化が起こるかも!!そんな期待をしながら,それぞれの立場でサポート活動を展開していって欲しいです。
SCの市川先生の説明を受けて・・・
みんなの意見を持ち寄って,いいプランが立てられたかな?
生徒会や部活動の顧問の先生方のアドバイスもいただきながら,これからリーダーとして「よりよい学校・部活動」を目指して,サポート活動を実践していってくれることを期待しています!
あいさつ運動が行われました
6月14日(木)朝にあいさつ運動が行われました。
本校では,今年度もあいさつ運動に積極的に取り組んでいきます。今年度は学年ごとに分担を決め,当番の学級の生徒が正門や東西昇降口であいさつ運動を行っています。6月は2年生が担当します。 昨年度よりもさらに,元気でさわやかなあいさつが交わされる学校にしていきたいと思います。
7月2日(月)には,中学生が学校園の2校の小学校に出向いてあいさつを行う,「学校園あいさつ運動」を実施する予定です。

【元気にあいさつする2年1組の生徒たち 14日(木)】

【雨の日でも元気にあいさつする2年2組の生徒たち 15日(金)】
本校では,今年度もあいさつ運動に積極的に取り組んでいきます。今年度は学年ごとに分担を決め,当番の学級の生徒が正門や東西昇降口であいさつ運動を行っています。6月は2年生が担当します。 昨年度よりもさらに,元気でさわやかなあいさつが交わされる学校にしていきたいと思います。
7月2日(月)には,中学生が学校園の2校の小学校に出向いてあいさつを行う,「学校園あいさつ運動」を実施する予定です。
【元気にあいさつする2年1組の生徒たち 14日(木)】
【雨の日でも元気にあいさつする2年2組の生徒たち 15日(金)】
心肺蘇生法の職員研修を行いました
6月13日(水)の放課後,万が一の時に全職員が対応できるように,心肺蘇生法の職員研修を行いました。今年度は消防署から救命士の方々を講師としてお招きしました。実際に現場で救命活動に取り組む方のお話と実技指導は,とても分かりやすく説得力がありました。胸骨圧迫の方法やAED(自動体外式除細動器)の使用法を学んだので,実際に使用しないことが理想ですが,いざという時には今日の研修を生かしたいと思います。
なお,本校のAEDの設置場所は,体育館入口(入って右側の壁)です。

【消防署の講師の先生方】

【心肺蘇生法についての説明を受ける先生方】

【心肺蘇生法の実習を行う先生方】

【AEDの説明を聞く先生方】
なお,本校のAEDの設置場所は,体育館入口(入って右側の壁)です。
【消防署の講師の先生方】
【心肺蘇生法についての説明を受ける先生方】
【心肺蘇生法の実習を行う先生方】
【AEDの説明を聞く先生方】
1学期中間試験が行われました
6月13日(水)1学期中間試験が行われました。1年生は初の定期試験に緊張や不安の表情が見られました。学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご協力よろしくお願いします。

【テストを受ける1年生のようす①】

【テストを受ける1年生のようす②】
【テストを受ける1年生のようす①】
【テストを受ける1年生のようす②】
市P連ソフトボール大会に出場しました
6月10日(日),市P連ソフトボール大会に出場しました。この日はあいにくの小雨模様でしたが,陽西中学校の保護者の皆さんと教員3名で構成されたチームで初戦(対 豊郷中学校)を迎えました。陽西中学校は,長打は出るのですが,すべて相手チームに捕球され,残念ながら初戦を突破することはできませんでした。
でも,本大会の目的である親交を深めるという点においては,大きな成果があがりました。選手の皆さん,そして,お手伝いをいただきました保護者の皆さん,お忙しい中,お疲れさまでした。

でも,本大会の目的である親交を深めるという点においては,大きな成果があがりました。選手の皆さん,そして,お手伝いをいただきました保護者の皆さん,お忙しい中,お疲れさまでした。
創立70周年記念体育祭 部活動行進
創立70周年記念体育祭の部活動行進です。
今年度,初めて取り入れた部活動行進ですが,その雄姿にご来賓や地域,保護者の皆様から大きな拍手が送られました。

【野球部】

【卓球部】

【弓道部】

【男子バスケットボール部】

【剣道部】

【家庭部】

【合唱部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【美術部】
【科学技術部】

【バレーボール部】

【陸上部】

【サッカー部】

【吹奏楽部】
今年度,初めて取り入れた部活動行進ですが,その雄姿にご来賓や地域,保護者の皆様から大きな拍手が送られました。
【野球部】
【卓球部】
【弓道部】
【男子バスケットボール部】
【剣道部】
【家庭部】
【合唱部】
【男子ソフトテニス部】
【女子ソフトテニス部】
【美術部】
【科学技術部】
【バレーボール部】
【陸上部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】