ブログ

日誌

学年朝会(表彰)を行いました

 10月3日()の朝,学年集会(学年表彰)を行いました。1学期に学校生活をがんばっていた生徒を表彰しました。表彰は,各学年主任が行いました。


                  【1年生の表彰】


                  【2年生の表彰】


              【3年生の表彰】

高校入試説明会を実施しました

 10月2日(火)の5・6時間に,3年生とその保護者,1・2年生の希望する保護者を対象に高校入試説明会を行いました。文星芸術大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,作新学院高等学校,宇都宮短期大学附属高等学校の4校の先生をお招きして,各高校についての詳しいお話を聞くことができました。
 4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年から私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。


        【文星芸術大学附属高校の先生による説明】


          【宇都宮文星女子高校の先生による説明】


            【作新学院高校の先生による説明】


       【宇都宮短期大学付属高校の先生による説明】


お弁当の日(1回目)を実施しました

 10月2日(火),今年度の1回目の「お弁当の日」を実施しました。この取組は,今年で11年目になります。今回は麦入りご飯と牛乳を給食で提供し,生徒たちはご飯の量とお弁当箱の大きさを確認して,学年ごとのテーマに沿ったおかずを作ってきました。がんばって早起きして作ってきた人,家の人に手伝ってもらった人,中には朝起きたら全部作ってあったという人も・・・。給食時には,それぞれに工夫を凝らした彩り豊かなおかずが並びました。栄養教諭が栄養の話や旬の食べ物の話をしました。お弁当の日の取組で一番大切なのは「自分で作る」ということです。苦労しながらも自分で作って,生きる力の一つにしてほしいと願っています。




生徒会執行部と学校長の懇談が行われました

 9月28日(金)昼休みに校長室にて前期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。
 
今回は,今期の生徒会執行部が決めた公約の達成状況の確認を行いました。学校のリーダーとして達成できたこと,できなかったことを報告しました。最後に学校長からの半年間の活動への称賛と励ましの言葉がありました。
 前期の生徒会執行部の活動により,生徒たちの様々な意見を聞くことができました。また,生徒の意見を活動に反映させ,実現していくことで学校全体に活気が生まれてきたように感じます。間もなく,新しく選出された生徒会役員を中心に,後期の生徒会活動がスタートします。これまで以上に活発な生徒会活動が行われることを期待しています。

後期生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました

  9月26日(水)に,体育館で平成30年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では1年生から副会長候補4名,2年生から会長候補3名,副会長候補2名の計9名の立候補者が出ました。それぞれの生徒が全校生徒の前で堂々と立候補した理由や公約について演説し,聞く側の生徒も,どの候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。

 投票は,翌27日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いての行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。

 新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。


               【立会演説会の様子】

【会長候補】


【2年副会長候補】
 

【1年副会長候補】
 
 

           【選挙受付のようす】


              【記名のようす】


            【投票のようす】

お弁当の日の事前学習を行いました

 9月26日(水)と27日(木)の給食の時間に,お弁当の日の事前学習を行いました。今回は2日間に分けて主菜と副菜の作り方の例についてDVDでの放送を行いました。
 お弁当の日は来週10月2日(火)に実施します。生徒一人一人がどのようなお弁当を持ってくるのか今から楽しみです。ご家庭でも協力をお願いいたします。





          【肉と野菜の炒め物】


              【れんこんバーグ】

学習委員会による生徒会朝会を行いました


 9月26日(水)に生徒会朝会を行いました。今回の担当は,学習委員会でした。学力を伸ばすためのアドバイスをプロジェクターを使用して,わかりやすく説明してくれました。
 最初に3年生から1・2年生への学習のアドバイスを行い,その後,3名の先生方から具体的なアドバイスを聞くことができました。それぞれの先生の話は,今日からの実践にすぐに役立つような内容でした。
 1学期も終わりが近づいてきました。1学期の成績に一喜一憂せず,2学期が良いスタートを切れるよう,今回の学習委員会の発表から学んだことを生かして,しっかり学習に取り組んでいきましょう。








土曜学習サポートが行われました

 9月22日()の午前中に,陽西地域学校園魅力ある学校づくり地域協議会並びに陽西中学校の共催による「土曜学習サポート」を実施しました。
 1年生と2年生合わせて25名が参加しました。普段の授業の中では,なかなか質問できない内容や初歩的な内容,発展的な内容と,自分に合った内容で学習することができました。9~12月は 毎月2回,実施していく予定です。9月29日(土)には,3年生を対象に実施します。







特別活動の研究授業を実施しました

 9月20日(木)の6校時に,特別活動の研究授業を行い,放課後に,豊郷中学校教員(特別活動教科指導員)松本清美先生を助言者としてお招きし,授業研究会を実施しました。

今回の研究授業は,伊藤教諭が3年2組で「人生設計をしてみよう」という題材で行いました。「教育」「ライフスタイル」という2つのテーマに焦点を絞り,討論活動を通して生徒一人一人がこれからのライフプランについて考えを深めていく内容です。様々な立場から生徒一人一人が活発に意見を出し合う姿が印象的な授業でした。

今後も,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」につながる授業が展開できるよう,研修を重ねていきたいと思います。

 

              【授業の様子】


              【授業の様子】


             【授業研究会の様子】


            【授業研究会の様子】


             【指導講評の様子】

1年生が稲刈りを行いました

 9月18日(水)の午後,1年生が稲刈りを行いました。当日は晴天に恵まれ,気持ちの良い青空の下,稲刈りを楽しみました。5月に自分たちの手で植えた苗が大きく成長している様子を見て,うれしい気持ちになりました。稲穂の陰から飛び出す虫たちに怯える生徒もいましたが,大地の秋の恵みを腕に抱え,満足そうな様子でした。
 稲刈りの体験は短い時間でしたが,農業の大変さもほんの少しわかったようです。稲刈りの最後には巨大なコンバインの作業実演があり、その迫力に、生徒から自然と拍手が沸き上がりました。
 ご協力いただいた林様に心から感謝申し上げます。