文字
背景
行間
日誌
消費生活出前講座を行いました
【消費生活センターの講師の先生方】
【講演の様子 実際にあった事例などを踏まえてお話をいただきました。】
【生徒代表お礼のあいさつ】
冒険活動を振り返って 3日目
3日目。
最後の食事を終え,退所式へ。
【学年全員での記念写真撮影】
学校について,ほっとした様子で解散式。
無事に冒険活動教室を終えることが出来ました。
冒険活動を振り返って 2日目
2日目の午前と3日目の午前は,野外炊飯とクラス別活動を行いました。(日によって奇数クラスと偶数クラスに分かれて,活動内容を入れ替えました。)
野外炊飯はグループに分かれ「火起こし」から挑戦しました。
それぞれのメニューを「いただくこと」に感謝して協力して準備をしました。自分たちで作った食事なので,とてもおいしく感じました。
クラス別活動では「絆」を深めました。
【マウンテンバイクの様子】
【基地づくりでは遊具づくりにもチャレンジ!】
二日目の午後は,あいにくの荒天メニューでしたが,個人選択活動を楽しみました。
【つりの様子】
【杉板焼きの完成品を持って集合写真】
夜は,アリーナでキャンドルファイアーです。
火の神から,1組「挑戦」2組「全力」3組「一心不乱」4組「元気」5組「団結」6組「協力」の火をもらい厳粛にセレモニーが始まり・・・
【“火の神”から誓いの火を受け取って点火】
後半は実行委員主催のゲームで盛り上がりました。
【実行委員が大活躍しました】
冒険活動を振り返って 1日目
3日間(一部荒天時のメニューも入りましたが)ほぼ,予定通り活動できました。
1日目。参加者全員が4山制覇に挑み,奇数クラスと偶数クラスに分かれ,表コースと裏コースで登山をしました。途中で下山する生徒はほとんどなく,一人だったらしんどくて負けてしまいそうな登山も,「だいじょうぶ?」「ここは気をつけてね」など,声を掛け合いました。
「仲間の励ましがなかったら,とても登り切れなかった」という感想も多数。
【センターのすぐ裏手の山から登山開始】
下山する頃には,山の中に歌声が聞こえ,合唱コンクールの直後と言うこともあり,生徒たちの声が響き渡っていました。自分のクラスだけでなく他のクラスが歌った曲,最後には,英語の授業で習った曲まで歌いながら,元気よく下山してきました。
【山の中でお弁当タイム!】
夜には,レストランでおいしい食事を,いただきました。 【レストランでの食事の様子】
1日目は,女子がロッジで過ごし,男子はアリーナでシュラフに入って就寝です。
学校長と後期生徒会執行部の懇談が行われました
12月5日(水)昼休みに,校長室にて後期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。
今回は,後期の生徒会執行部が決めた公約に,どのように取り組んでいるのかなど進捗状況の確認を行いました。生徒たちからの報告をもとに,活発な話し合いが行われました。最後に学校長からより良い活動にしていくための助言がありました。
「学校をより良くしていく生徒会活動」の実践のために,一人一人が学校のリーダーとして,より活発に活動していくことを期待します。
生徒会朝会(美化委員会)を実施しました
集中して学習に取り組むためには身の回りの環境を整えることがとても大切です。教室だけでなく,家庭の学習環境も整理整頓できるよう意識してみましょう。
避難訓練を実施しました
地震や火災などの災害は,いつどこで起きるかわかりません。場合によっては校内放送が使えなくなったり,普段使っている通路が使えなくなったりすることもあります。どんな状況であっても,大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。
【地震と火災を想定した訓練】
【避難の様子】
【少年消防クラブ長の話】
【学校長からの講評】
【西消防署宝木分署の職員による講話】
【消火訓練の様子①】
【消火訓練の様子②】
【消火訓練の様子③】
【消火訓練の様子④】
世界エイズデーの呼びかけを行いました
平成30年度世界エイズデーのキャンペーンテーマは【UPDATE!エイズ治療のこと HIV検査のこと】です。治療を継続して体内のウイルス量が減少すれば,HIVに感染している人から他の人への感染リスクが大きく低下することが確認されています。しかし,現状では,原因不明で有効な治療もなく死に至る病気と認識している人が多くいます。あやまった情報や思い込みによってHIV感染者やエイズ患者を傷つけ,差別することがないよう,正しい知識を身につける呼びかけを行いました。
【保健体育委員による放送】
【今年のキャンペーンテーマ】
【エイズへの理解を示すレッドリボンでクリスマスツリーをつくりました。】
第2回校内授業研究会を実施しました
授業研究会では,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」が授業の中でどのように実践されていたかを検証した後,藤江先生からご指導をいただきました。最後に藤江先生から「教師は『教えること』の専門家ではなく,『学ぶこと』の専門家として熟達することが重要」と,子どもたちに教員が学び続ける姿を示すことが大切との言葉をいただきました。これからも全職員で子どもの深い学びにつながる授業研究に努めてまいります。
【小嶋教諭による授業の様子】
【グループでの話し合い活動の様子】
【意見発表の様子 大変すばらしい発表でした!】
【学校長による講評】
【授業研究会の様子①】
【授業研究会の様子②】
【藤江先生による講評①】
【藤江先生による講評②】
【藤江先生からのアドバイス】
生徒会朝会(図書委員会)を行いました
まず図書委員が紹介した1冊目は宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』でした。孤独な少年ジョバンニと友人のカムパネルラによる銀河の旅について書かれた名著です。
次に図書委員が紹介した本は小林柱一著『大望遠鏡「すばる」誕生物語』です。この本はハワイのオアフ島にある巨大望遠鏡の「すばる」の誕生までの軌跡を描いた科学物語です。
最後に髙倉教諭がサプライズゲストとして登場し,森見登美彦著『ペンギン・ハイウェイ』を紹介しました。この本は,ある日,町に大量に出現したペンギンの謎を小学4年生のアオヤマ君が探っていく中で様々な怪奇現象の関連性に気づいていく物語です。今年映画化されたことでも話題になりました。
その後のディスカッションの時間には生徒による活発な質疑応答が行われました。
どの発表も思わず図書館で本を手に取りたくなるような素晴らしい発表でした。読書は様々な知識を得たり,心を育てたりする上でとても大切な時間です。陽西中学校では朝の10分間を「読書の時間」にしています。ご家庭でも読書について話し合ってみてはいかがでしょうか。
【発表の様子 ~1番目~】
【発表の様子 ~1番目~】
【発表の様子 ~2番目~】
【発表の様子 ~2番目~】
【発表の様子 ~3番目~】
【発表の様子 ~3番目~】
【質疑応答の様子】
【投票の様子】
【投票の様子】