文字
背景
行間
ブログ
日誌
部活動激励会を行いました
7月10日に部活動激励会が行われました。
運動部から文化部まで、各々の競技のユニフォーム姿で、3年間の思いと各種大会やコンクールにかける意気込みを全校生徒の前で発表しました。目標は部活動によって様々でしたが、3年間のすべてを、悔いのないようにぶつけてきてほしいと思います。各部の健闘を祈ります。
冒険活動教室(最終日)
冒険活動教室は最終日は、あいにくの雨模様でした。雨天時の予定に切り替わり、1・3組は自然の材料を利用したネイチャークラフト、2組はクライミングウォールを行いました。4・5・6組は予定通り野外炊飯を行いました。
ネイチャークラフトでは、木の枝や竹、石などを使って、思い思いの作品を作りました。自然の材料を前にうまくいかないことも多かったようですが、普段使わない工具なども使用し、一生懸命作品作りに取り組んでいました。
4組の野外炊飯では、やはり火おこしに苦戦する場面が見られましたが、完成した料理が冒険活動最後の食事となるため、友人たちと語り合いながら味わって楽しんでいました。
最後の食事を終えた後、全員でアリーナに集まり、最後の振り返りとあいさつを行いました。自然の中で、様々な活動を通して成長してきた生徒たちは、入所式の時よりもたくましく見え、仲間との絆もより一層深まったように思えます。今後の学校生活の中でも、冒険活動教室の中で学んだことを生かしていってほしいと思います。
(1-4 野外炊飯)
(1-5 野外炊飯)
(1-6 野外炊飯)
(1・3組 ネイチャークラフト)
(2組 クライミングウォール)
冒険活動教室(2日目)
冒険活動教室2日目は、大きく天気が崩れることもなく無事それぞれの活動を行うことができました。
午前中、1~3の前半クラスは野外炊飯、後半クラスは4組が木登り、5組アドベンチャーゲーム、6組マウンテンバイク、7組マウンテンバイクの活動からスタートしました。
前半クラスの野外炊飯では、前日の杉板焼での反省を生かし、スムーズに火おこしを起こせていました。活動班で役割を分担し、協力し合いながら作り上げた料理を楽しんでいました。
クラス別選択活動では、それぞれ自然の中で、普段はできないような活動を行いました。
午後は、活動班ごとの選択活動を行い、それぞれの活動の中で助け合い、励まし合うこと、支え合う大切さを学びました。夜は、実行委員を中心にキャンドルファイヤーを行いました。真剣に行う場面は真剣に、楽しむ場面は思いっきり楽しみ、学年が一つになったイベントになりました。
(野外炊飯1組)
(野外炊飯2組)
(野外炊飯3組)
(イニシアティブゲーム)
(サイクリング)
(クライミングウォール)
(アドベンチャーゲーム)
(1-4木登り) (1-5アドベンチャーゲーム)
(1-6サイクリング)
(キャンドルファイヤー)
宇河地区総合体育大会、各種コンクール等について
宇河地区往郷体育大会ならびに各種コンクール等について(通知)をアップいたします。3年生にとって、最後の大会となります。多くの方々に応援していただければと思います。よろしくお願いいたします。
R1 宇河総合大会について(通知).pdf
R1 宇河総合大会について(通知).pdf
夏休み学習サポートについて
夏休 み 学習サポート参加 申し込みについて(通知)をアップいたします。
多くの生徒の参加をお待ちいたしております。
参加を希望される場合は、期日までに申込書をご提出ください。
R1夏学習サポート申し込み.pdf
多くの生徒の参加をお待ちいたしております。
参加を希望される場合は、期日までに申込書をご提出ください。
R1夏学習サポート申し込み.pdf
社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました
7月1日(月)~5日(金)の日程で社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました。
学校を離れ、それぞれの事業所で活動してきました。慣れない場所での活動にもかかわらず、それぞれが自分の仕事に真摯に向き合い、一生懸命取り組んでいました。また、学校とは違った一面や頼もしい表情を見ることもできました。
生徒は来週から学校に戻ります。
宮っこチャレンジで得た経験を、これからの生活や進路選択に生かしてくれたら幸いです。
≪活動の様子≫
冒険活動教室(1日目)
7月2日(火)から7月4日(木)に2泊3日間の冒険活動教室が行われました。
学校での出発式から始まり、一日目は登山が行われる予定でしたが、あいにくの雨模様だったこともあり、予定を変更して午前午後に分かれニュースポーツと杉板焼を行いました。ニュースポーツでは、普段の部活動とは一味違った競技を行い、生徒たちは熱心にルールの説明を聞いていました。杉板焼では、慣れない火おこしに苦戦しながらも、協力し合い、工夫しながら進めていく姿が見られました。板を真っ黒に焼き、力を込めて磨く作業は大変そうでしたが、出来上がった作品はどれも違う形で輝いており、達成感に満ちた表情で最後の絵付けを楽しんでいました。夕食後はクラスごとに様々な活動を行って親睦を深めました。級友たちの新たな一面にたくさん気づき、友情を深められた一日となりました。
(1組)
(2組
(3組)
(4組)
(5組)
(6組)
性教育講演会を行いました
7月3日(水)5校時に本校体育館にて「性教育講演会」を実施し,第3学年生徒および教職員が聴講しました。講師は,産婦人科医 中田 敏英先生です。
メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次成長による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に中田先生のお話に耳を傾けていました。

メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次成長による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に中田先生のお話に耳を傾けていました。
3年生がミニバイキングを行いました
令和になって初めての3年生ミニバイキング給食を実施しました。
ねらいは「食の自己管理能力を学ぶこと」「他者への思いやりをもち楽しい食事をする」です。楽しい会食の後は,ワークシートで自分が食べた分のエネルギーや栄養価を確認,いつもの給食と比べたり,自分の食べ方を振り返ったりしました。生徒からは「自分で選べて楽しかった」「おいしかった!」「自分にあった量が食べられた」「脂質をとり過ぎたので気を付けたい」などの感想がありました。食の学びの体験になったでしょうか?
土曜学習サポートを実施しました
9時30分から11時30分まで,今年度第1回目の土曜学習サポートが行われました。土曜日の学習サポートは,数学のみで行っています。今回の希望者は,1年生58名,2年生16名,3年生2名でした。1年生が大変意欲的です。普段の授業の中ではなかなか質問できない内容を質問したり,基本的,発展的な内容を自主的に選んで学習したりしました。次回は7月6日(土)に行います。
9月からは,毎月2回実施する予定です。夏休み明けに,希望を募る予定です。

9月からは,毎月2回実施する予定です。夏休み明けに,希望を募る予定です。