ブログ

日誌

NIE活動報告【1学年】


 現在、陽西中学校で行われているNIEの取り組みについての報告です。
 
 1学年では、前半クラスと後半クラスの中間地点に、NIEコーナーを設置しました。
教員が想像していたよりも、多くの生徒がコーナーに立ち寄り、新聞に目を通す姿が見られました。
 生徒がめあてとする内容は様々で、テレビ欄やスポーツ記事、政治関係や芸能関係など各々興味のある記事を読んでは、友人たちと話す姿が見られました。
 社会科の授業や学級活動などで、新聞記事をピックアップして読み比べたり、身近な内容についての記事に感想を書く取り組みもされており、少しずつ生徒の新聞への意識が変わってきたように思えます。
 学年朝会で改めてNIEについて紹介したので、活発に利用してくれる生徒が増える取り組みも続けていけたらなと思います。

【学年集会での紹介】


【生徒の様子】








【教師との学び合い】


【1学年主任】

1学年 学年朝会を行いました


 10月9日(水)に、1学年の学年朝会を行いました。
 まず、1学期学級委員が学年に向けて、それぞれのクラスの振り返りを行いました。どのクラスでも体育祭や冒険活動などの学校行事で、クラスや学年の団結力が高まったとの内容が取り上げられていました。また、クラスや学年の友達との仲が深まることによって、授業中の私語や、休み時間の過ごし方に課題があるとの意見も多く出ました。2学期初めには文化祭・合唱コンクールもあります。新しい体制の中で、課題をクリアしていけるよう頑張っていってほしいです。
 次に、美化コンクールの表彰が行われました。結果は3組・4組の同時優勝となり、賞品として金色のスペシャル黒板消しと賞状が贈られました。コンクールの時だけでなく、常日頃から教室の美化に努め、よりよい学習環境を整えていければなと思います。
 最後に、今学期で産休に入られる、2組担任の和久井先生からお話をいただきました。来る文化祭や合唱コンクールに備えて、クラスでの団結力を高めつつ、いろいろなことに挑戦していってほしいという話を聞き、2組の生徒はもちろんですが、他の生徒たちは寂しそうな表情を浮かべながらも、力強くうなずいていました。
【1学級委員】


【美化コンクール 表彰】




【和久井先生のお話】

第1回 お弁当の日がありました


  10月8日(火)、今年度第1回目の お弁当の日がありました。

 生徒たちは事前に作るおかずを計画し、当日は自分で調理をすることに挑戦しました。
各学年ごとにテーマがあり、それに沿って計画、調理を行いました。
     1年生 卵・野菜のおかず
     2年生 魚や肉・野菜のおかず
     3年生 旬の食材を使用する
 給食の時間にお互いのお弁当を見比べながら、調理法や使用した食材の違い、おかずのレイアウトなどを話し合う姿が見られ、普段以上に会話の弾む、楽しい時間になりました。
 食事が終わった後には、振り返りシートの記入を行い、今回使用した材料の食品群の分類、調理法や調理をしてみた感想、献立全体の栄養バランスや彩について考える作業を行いました。
 自分で栄養バランスを考慮した献立を考え、調理するという経験を通して、給食や普段の家庭での食事など、食への考え、関心を高めていくきっかけにしていってほしいと思います。

【1学年 卵料理】




【2年 肉・魚料理】




【3年 旬の食材】



【生徒の様子】




NEW 私立高校入試説明会を行いました。

 10月4日(金)の5・6時間に,3年生とその保護者,1・2年生の希望する保護者を対象に私立高校入試説明会を行いました。文星芸術大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,作新学院高等学校,宇都宮短期大学附属高等学校の4校の先生をお招きして,各高校についての詳しいお話を聞くことができました。
 4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年も多くの私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。


         【文星芸術大学附属高校の先生による説明】


          【宇都宮文星女子高校の先生による説明】


           【作新学院高校の先生による説明】


        【宇都宮短期大学附属高校の先生による説明】



1学年 「ドリームプラン」の授業を行いました

 10月1日(火)に、1学年の生徒を対象に「ドリームプラン」の授業を行いました。
 ①自分の今の「興味」に興味を持ち、その興味と仕事をつなげて考えること
 ②他人の興味も知ること
 ③今からできることを考えること
の3つを狙いとして、当日、新卒応援ハローワークの職員の方をお招きして、自身の将来と仕事について考える活動を行いました。
 事前に行ったアンケートをもとに、グループ分けを行い、具体的な職業からそれぞれに必要な資質や能力について考えていきました。話し合いの中で、班によって様々な意見が出ましたが、最後にはあらゆる要素がどんな仕事にもかかわっており、みんなで考えたことすべてが大切であるという結論に至りました。
 将来の方向性を定めていくきっかけにしてくれることを期待しています。
















宇河新人大会報告【サッカー部・野球部】

サッカー部《1回戦敗退》
部長コメント
「悔しい負け方をしてしまいましたが,改善点と修正点がはっきりとわかる試合でした。今後の練習でしっかりと改善し,次の大会ではいい結果を残せるように頑張ります。」

野球部《1回戦敗退》
部長コメント
「チャンスで思うように得点が取れず,大事なところで簡単なミスが多くて負けてしまいました。冬は基本を磨き,春,夏ともに全国大会を目指して頑張ります。」

宇河新人報告【剣道部・女子ソフトテニス部】

先日の新人大会を終えた,各運動部の部長のコメントが届きました。

剣道部
《男子:団体ベスト8で県出場 個人2名が県出場》
《女子:団体準優勝で県出場 個人4名が県出場》
部長コメント(男子)
「まだ努力が足りていないということが分かりました。部長としての自覚をもって剣道部を引っ張っていきます。」
部長コメント(女子)
「決勝まで進んだものの惜しくも負けてしまいました。悔しさを糧に県大会ではベストを尽くします。目標は県大会ベスト8です。」

女子ソフトテニス部《1回戦敗退》
部長コメント
「大会を通じて団結力が高まりました。特に1年生からの応援が心強くて,気持ちが伝わってきました。しかし,残念ながら,初戦敗退という結果になってしまい悔しかったです。反省を生かして,来年度の春の大会では県大会に出場することを目標に,日々励んでいきたいです。」

お知らせ 道徳研究授業および授業研究会を行いました

 9月27日(金)、1年生の道徳の研究授業が行われました。授業では、学級対抗のバスケットボール大会で起こった出来事から、「きまりの遵守」と「友情」とで揺れる心の葛藤を題材にした『時計係』という作品を取り上げました。生徒たちは、小集団で話し合いをしたり、みんなでディスカッションをしたりしました。積極的な意見がたくさん出て、それぞれが友達の意見に耳を傾け、いろいろな意見に触れることで自分の考えを深めていました。
 研究授業の後には授業研究会が行われ、宇都宮市教育委員会の津久井先生より指導、講評をいただきました。






        【研究授業の様子】




        【授業研究会の様子】

宇河新人大会報告【バレー部・男女バスケ部】

残念ながら大会の写真を撮ることができませんでしたが,部長からのコメントが届きましたのでお届けします。

バレーボール部《第9位 県大会出場》
部長コメント
「いつもは悔し涙で終わってしまう大会2日目でしたが,今回,うれし涙で終われました。最後の試合でラスト1点を取れたときは,まだ県大会に出場する実感がわきませんでした。しかし,9年ぶりに県大会に出場できたことに関してはすごく嬉しくて,チーム全員で抱き合って涙を流したのは,決して忘れられないと思います。バレー部一人ひとりが同じ目標に向かって頑張ってきたから,県大会出場という結果が付いてきたのだと思います。チームのみんな,顧問の先生,保護者の方への感謝の気持ちでいっぱいです。この調子で,県大会もよい結果を残します。」

男子バスケットボール部《1回戦敗退》
部長コメント
「初戦敗退という悔いの残る結果となりました。しかし,点差が離れても諦めずに全員で走りきることができました。負けはしましたが,練習してきたことを出せたのは良かったです。春季大会に向けて,チーム力を高め努力していきたいです。」

女子バスケットボール部《2回戦敗退》
部長コメント
「2回戦敗退という悔しい結果に終わってしまいましたが,お互いに声を掛け合いながら,最後まで走れました。伸ばすところは伸ばし,さらに,苦手な部分は克服できるように,練習に励みます。」