文字
背景
行間
ブログ
日誌
宇河地区総合体育大会、各種コンクール等について
宇河地区往郷体育大会ならびに各種コンクール等について(通知)をアップいたします。3年生にとって、最後の大会となります。多くの方々に応援していただければと思います。よろしくお願いいたします。
R1 宇河総合大会について(通知).pdf
R1 宇河総合大会について(通知).pdf
夏休み学習サポートについて
夏休 み 学習サポート参加 申し込みについて(通知)をアップいたします。
多くの生徒の参加をお待ちいたしております。
参加を希望される場合は、期日までに申込書をご提出ください。
R1夏学習サポート申し込み.pdf
多くの生徒の参加をお待ちいたしております。
参加を希望される場合は、期日までに申込書をご提出ください。
R1夏学習サポート申し込み.pdf
社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました
7月1日(月)~5日(金)の日程で社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました。
学校を離れ、それぞれの事業所で活動してきました。慣れない場所での活動にもかかわらず、それぞれが自分の仕事に真摯に向き合い、一生懸命取り組んでいました。また、学校とは違った一面や頼もしい表情を見ることもできました。
生徒は来週から学校に戻ります。
宮っこチャレンジで得た経験を、これからの生活や進路選択に生かしてくれたら幸いです。
≪活動の様子≫
冒険活動教室(1日目)
7月2日(火)から7月4日(木)に2泊3日間の冒険活動教室が行われました。
学校での出発式から始まり、一日目は登山が行われる予定でしたが、あいにくの雨模様だったこともあり、予定を変更して午前午後に分かれニュースポーツと杉板焼を行いました。ニュースポーツでは、普段の部活動とは一味違った競技を行い、生徒たちは熱心にルールの説明を聞いていました。杉板焼では、慣れない火おこしに苦戦しながらも、協力し合い、工夫しながら進めていく姿が見られました。板を真っ黒に焼き、力を込めて磨く作業は大変そうでしたが、出来上がった作品はどれも違う形で輝いており、達成感に満ちた表情で最後の絵付けを楽しんでいました。夕食後はクラスごとに様々な活動を行って親睦を深めました。級友たちの新たな一面にたくさん気づき、友情を深められた一日となりました。
(1組)
(2組
(3組)
(4組)
(5組)
(6組)
性教育講演会を行いました
7月3日(水)5校時に本校体育館にて「性教育講演会」を実施し,第3学年生徒および教職員が聴講しました。講師は,産婦人科医 中田 敏英先生です。
メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次成長による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に中田先生のお話に耳を傾けていました。

メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次成長による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に中田先生のお話に耳を傾けていました。
3年生がミニバイキングを行いました
令和になって初めての3年生ミニバイキング給食を実施しました。
ねらいは「食の自己管理能力を学ぶこと」「他者への思いやりをもち楽しい食事をする」です。楽しい会食の後は,ワークシートで自分が食べた分のエネルギーや栄養価を確認,いつもの給食と比べたり,自分の食べ方を振り返ったりしました。生徒からは「自分で選べて楽しかった」「おいしかった!」「自分にあった量が食べられた」「脂質をとり過ぎたので気を付けたい」などの感想がありました。食の学びの体験になったでしょうか?
土曜学習サポートを実施しました
9時30分から11時30分まで,今年度第1回目の土曜学習サポートが行われました。土曜日の学習サポートは,数学のみで行っています。今回の希望者は,1年生58名,2年生16名,3年生2名でした。1年生が大変意欲的です。普段の授業の中ではなかなか質問できない内容を質問したり,基本的,発展的な内容を自主的に選んで学習したりしました。次回は7月6日(土)に行います。
9月からは,毎月2回実施する予定です。夏休み明けに,希望を募る予定です。

9月からは,毎月2回実施する予定です。夏休み明けに,希望を募る予定です。
レベルアップ学習を行いました
5月19日(水),26日(水)の放課後に,レベルアップ学習を実施しました。本校では希望する生徒に対して,学力向上を目指した課外学習を展開しています。
生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習していました。参加者は,1年生77人,2年生38人,3年生12人の計127名でした。今後も生徒の学力向上の支援をしていきたいと考えています。参加した生徒は,皆立派な態度で感心しました。


【2・3年生の学習風景】

【1年生の学習風景】
生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習していました。参加者は,1年生77人,2年生38人,3年生12人の計127名でした。今後も生徒の学力向上の支援をしていきたいと考えています。参加した生徒は,皆立派な態度で感心しました。
【2・3年生の学習風景】
【1年生の学習風景】
修学旅行3日目、クラス別学習
クラス別学習を行い、中学校生活の思い出の1ページを刻みました。級友との友情を深める充実した修学旅行となりました。




【1組】



【2組】



【3組】



【4組】


【5組】



【6組】



【7組】
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
【6組】
【7組】
修学旅行3日目朝
修学旅行最終日の朝を迎えました。今日の天気も晴れ。さわやかな朝です。予報では雨続きの3日間でしたが、活動に大きな影響がある雨は一度も降られないまま終了しそうです。今朝は、2日間の疲労がたまっているのか、少しだけお疲れモードでした。しかし、旅館を出発するころには元気モードに。最終日の京都へと各クラスごとに繰り出していきました。半日のクラス別学習になります。
