文字
背景
行間
ブログ
日誌
冒険活動教室(1年生)が実施されました。
12月9日(水)、1年生の冒険活動教室が行われました。今年は新型コロナウイルス感染防止の影響で1日、日帰りの活動となりましたが、生徒は元気よく、楽しそうに活動に取り組んでいました。活動はクラス別で行われ、午前に1つ、午後に1つ、計2つのアクティビティーを行いました。
1組【基地づくり・マウンテンバイク】 2組【野外おやつづくり・基地づくり】
3組【アドベンチャーゲーム・野外おやつづくり】 4組【マウンテンバイク・野外おやつづくり】
5組【野外おやつづくり・ニュースポーツ】 6組【つり・野外おやつづくり】






活動では、助け合ったり、声をかけあったりする姿が見られました。クラスメイトとの友情とクラスの団結力、絆が深まった気がします。協力し、支え合って生きていく大切さを実感しました。活動後はやさしく、あたたかい笑顔がたくさん見られ、表情からは凛々しさも感じられました。たった数時間なのに、活動前と比べてみても、大きく成長したように見えました。また一つ、大人への階段を全員で登った冒険活動教室でした。
1組【基地づくり・マウンテンバイク】 2組【野外おやつづくり・基地づくり】
3組【アドベンチャーゲーム・野外おやつづくり】 4組【マウンテンバイク・野外おやつづくり】
5組【野外おやつづくり・ニュースポーツ】 6組【つり・野外おやつづくり】
活動では、助け合ったり、声をかけあったりする姿が見られました。クラスメイトとの友情とクラスの団結力、絆が深まった気がします。協力し、支え合って生きていく大切さを実感しました。活動後はやさしく、あたたかい笑顔がたくさん見られ、表情からは凛々しさも感じられました。たった数時間なのに、活動前と比べてみても、大きく成長したように見えました。また一つ、大人への階段を全員で登った冒険活動教室でした。
下野新聞塾を行いました。
2学年では,11月26日に,下野新聞社の方を講師とした『下野新聞塾』を行いました。
新聞の役割や新聞記事の特徴,新聞記事を読んで記者が何を伝えたいのかなど,分かりやすく説明していただきました。後半では,2社の新聞記事を読み比べ,記者や新聞社の目線や,伝えたいことの違いが,記事にどのように表れているのかを読み取りました。
生徒たちは真剣に取り組み,新聞記事への理解を深めている様子でした。今回の活動を今後のNIEの活動につなげていきたいと思います。





新聞の役割や新聞記事の特徴,新聞記事を読んで記者が何を伝えたいのかなど,分かりやすく説明していただきました。後半では,2社の新聞記事を読み比べ,記者や新聞社の目線や,伝えたいことの違いが,記事にどのように表れているのかを読み取りました。
生徒たちは真剣に取り組み,新聞記事への理解を深めている様子でした。今回の活動を今後のNIEの活動につなげていきたいと思います。
避難訓練を実施しました
11月30日(月)6校時後,放送による「避難訓練」を実施しました。今回は,地震が起きた時に自分の身を守るための行動や, 緊急時に起こる心理についての学習をしました。生徒はワークシートに記入しながら,自分が自分の身を守るために気を付けなければならないことについて理解を深め,緊急時に他の人に合わせてなかなか行動に移すことができなくなるなどの心理的要因などについても理解を深めることができました。

おにぎりの日を実施しました
11月26日(木)は,食育活動の一環としての「おにぎりの日」でした。例年はお弁当の日として生徒それぞれが栄養バランスを考えながら作成していましたが,今年は主食のおにぎりのみを準備するだけになりました。
この日に向けて,生徒会給食委員会では中学生に適した量や献立の中で足りない食品群について各クラスで紹介しました。当日はそれぞれ自分に合った量のおにぎりを持ってくることができたようです。
お昼の放送では,給食委員が作成した「 簡単に作れるお弁当のメニュー」の映像を見ました。後日レシピを配付しますので, ぜひ作ってみてください。
【事前指導~教室で給食委員から】


【給食委員の映像作成】

【生徒の準備したおにぎりと給食】


【教室での様子】 【かわいいおにぎりを作ってきた生徒もいました】
この日に向けて,生徒会給食委員会では中学生に適した量や献立の中で足りない食品群について各クラスで紹介しました。当日はそれぞれ自分に合った量のおにぎりを持ってくることができたようです。
お昼の放送では,給食委員が作成した「 簡単に作れるお弁当のメニュー」の映像を見ました。後日レシピを配付しますので, ぜひ作ってみてください。
【事前指導~教室で給食委員から】
【給食委員の映像作成】
【生徒の準備したおにぎりと給食】
【教室での様子】 【かわいいおにぎりを作ってきた生徒もいました】
あいさつ運動を行いました。
10月に引き続き,第2回目の『あいさつ運動』を,11月24日(火)の朝,桜小学校及び宝木小学校で実施しました。
初めは小学生も中学生も緊張している様子でしたが,大きな声であいさつ等の声掛けをすることで次第に元気よく行うことができるようになりました。登校してきた小学生も笑顔であいさつをしてくれました。



初めは小学生も中学生も緊張している様子でしたが,大きな声であいさつ等の声掛けをすることで次第に元気よく行うことができるようになりました。登校してきた小学生も笑顔であいさつをしてくれました。
県立高等学校入試説明会を行いました
11月21日(土)は,全市一斉の土曜授業日でした。今年度は新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から,保護者様の授業参観を見合わせていただきました。生徒は午前中3時間の授業を行いました。
10時40分から体育館で第3学年の保護者を対象として,県立高等学校入試説明会を行いました。
校長より最近の生徒の様子等をお伝えした後, 進路指導主事から県立高等学校の特色選抜や一般選抜に関連する説明を行いました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
10時40分から体育館で第3学年の保護者を対象として,県立高等学校入試説明会を行いました。
校長より最近の生徒の様子等をお伝えした後, 進路指導主事から県立高等学校の特色選抜や一般選抜に関連する説明を行いました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室を行いました
11月13日(金)の6校時に「薬物乱用防止教室」をテレビ放送にて行いました。
講師として学校薬剤師の先生をお招きし,薬物の危険性や誘惑されてしまったときの断り方などを,クイズを交えながら話していただきました。
生徒はクイズに答えながら,薬物の危険性や乱用防止の大切さを学ぶことができたようです。振り返りシートに熱心に書き込む様子も見られました。

講師として学校薬剤師の先生をお招きし,薬物の危険性や誘惑されてしまったときの断り方などを,クイズを交えながら話していただきました。
生徒はクイズに答えながら,薬物の危険性や乱用防止の大切さを学ぶことができたようです。振り返りシートに熱心に書き込む様子も見られました。
「NIE教育」研究授業を行いました
本校では,以前から「NIE教育」(下記参照)に取り組んでいます。
11月13日(金)に下野新聞社の取材を受け,下記の授業を参観いただきました。
1年6組 小嶋 陽介教諭 学習課題「新聞を読み比べよう」
3年1組 川中子 靖教諭 学習課題「高齢者への医療はどうあるべきか考えよう」
また,2年生としても,11月26日(木)に「下野新聞塾」講座の実施を予定しています。
◎NIEとは
NIE(Newspaper in Education 読みはエヌ・アイ・イー)は, 学校などで新聞を教材として活用したり, 新聞作りを行ったり, メディア・リテラシーを学んだりする活動の総称です。
〇本校では, 新聞約7紙を提供していただき, 各学年フロアでの掲示や総合的な学習の時間や各教科の授業において取組を行っています。
〇本校では, 読む・書く・表現する力やものの見方・考え方等の育成を目的としています。
【1年6組の授業の様子】


【3年1組の授業の様子】

11月13日(金)に下野新聞社の取材を受け,下記の授業を参観いただきました。
1年6組 小嶋 陽介教諭 学習課題「新聞を読み比べよう」
3年1組 川中子 靖教諭 学習課題「高齢者への医療はどうあるべきか考えよう」
また,2年生としても,11月26日(木)に「下野新聞塾」講座の実施を予定しています。
◎NIEとは
NIE(Newspaper in Education 読みはエヌ・アイ・イー)は, 学校などで新聞を教材として活用したり, 新聞作りを行ったり, メディア・リテラシーを学んだりする活動の総称です。
〇本校では, 新聞約7紙を提供していただき, 各学年フロアでの掲示や総合的な学習の時間や各教科の授業において取組を行っています。
〇本校では, 読む・書く・表現する力やものの見方・考え方等の育成を目的としています。
【1年6組の授業の様子】
【3年1組の授業の様子】
後期任命式を行いました。
11月4日(水)に学年委員長、学級委員長の任命式を、そして5日(木)には生徒会専門委員長の任命式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、テレビ放送による実施となりました。任命書を受け取った後、それぞれが今後の活動の抱負を話しました。リーダーシップを発揮し、陽西中を引っ張っていってください。

訪問学校説明会を行いました
今年度は県立高校の一日体験学習が開催されず, 高校の情報収集の場が減ってしまいましたが, 下記の学校の先生をお招きして, 各高校の特色や学校生活などについての説明をしていただきました。3年生の生徒及び保護者の希望者を対象に行いました。
10月26日(月) 宇都宮白楊高校
10月27日(火) 宇都宮工業高校
10月29日(木) 宇都宮商業高校
学科(系)ごとの特長や資格, 大切にしていきたいことなど, 詳しく説明していただき, 参加した生徒の皆さんはしっかり耳を傾けて自分の進路選択について考えていたようです。
10月26日(月) 宇都宮白楊高校
10月27日(火) 宇都宮工業高校
10月29日(木) 宇都宮商業高校
学科(系)ごとの特長や資格, 大切にしていきたいことなど, 詳しく説明していただき, 参加した生徒の皆さんはしっかり耳を傾けて自分の進路選択について考えていたようです。