文字
背景
行間
日誌
3/7 表彰朝会
宇都宮市教育長奨励賞と各大会入賞の表彰状伝達を行いました。
教育長奨励賞は、宇都宮市立小・中学校の児童生徒が、学校や地域で他の模範となる行動を実践している場合に贈られる賞です。
3/6 県立入試・実力テスト みんながんばれ!
今年度の3年生は、特色入試も含めると県立22校に出願。今日は県立一般・フレックス入試で、今頃それぞれの受検会場では、国語の検査問題に向き合っているところです。
校内では、すでに進路が決まった3年生は校舎の清掃活動を、1・2年生は学年最後の実力テストをしています。
3/4 第5回 英語読み聞かせ(ギター弾き語り)
ALTジャニカ先生による第5回英語読み聞かせは、Bob Dylanの「Forever Young(子どもたちへの祈りと愛)」の弾き語りから始まりました。この曲は、彼の子供たちに向けて書かれたと言われており、人生の旅を歩む彼らに対する祈りや願いが込められています。メロディーも歌詞も美しく、参加者の心に響きました。
読み聞かせの後に、3年生にジャニカ先生手作りの「しおり」がプレゼントされました。
2/26 表彰朝会を行いました
11月以降の大会やコンクールでの入賞者に表彰状の伝達を行いました。
文科系コンクールは秋が多いのですが、運動部においても各連盟・協会などが主催する大会があり、多くの生徒が表彰を受けました。
この1年間、みなさん一人一人がそれぞれに目標を持ち、挑戦してきましたね。頑張ってきた自分にどんな賞をあげますか? たくさんの賞をあげて褒め称えてください。
2/21 3年生を送る会が行われました
体育館で「3年生を送る会」が行われ、全校生で楽しいひと時を過ごしました。
企画・運営をしてくれた実行委員や生徒会執行部を始めとする1、2年生のみなさん、ありがとうございました。3年生への感謝の気持ちと、後輩である自分たちが頑張らなければという、気持ちが随所に感じられました。これで3年生は安心して陽西中を卒業できます。
3年生はこれまで、後輩をそして陽西中を、温かく、かつ力強く引っ張ってきてくれました。残り少ない時間を大切にしている皆さんが、愛おしく思います。卒業式まであと2週間余りです。残された時間を、この仲間と大切に過ごしてほしいと思います。
2/20 保護者ボランティアによる「読み聞かせ」
初の試みとなる「保護者ボランティアによる読み聞かせ」を昼休みに図書室で行いました。
3名のボランティアさんが、本校生に聞いてほしい絵本を用意してくれました。絵本っていくつになってもいいものですね。心が温まり素敵な時間となりました。次回は1週間後、口コミで参加者が増えていくことでしょう。
2/4(火)1年生保護者会
本日は雪の影響が心配でしたが、多くの保護者の皆様のご参加をいただき、無事に終了することができました。
保護者会では、1年間の振り返りや学習、生活について話があり、最後に「職業人インタビュー」について、生徒たちから発表がありました。
1年間の成長を感じながら、進級に向けて今やるべきことを確認しました。
1/31 スキー教室レポ③(昼食、午後)
スキー場のカレーは格別です。体を休めながら、お腹いっぱいになるまで食べました。
午後になり、見違えるように上達しています。楽しくなってきました。
1/31 スキー教室レポ②(到着〜)
8:50エーデルワイススキー場に到着しました。
冬の青空はとてもきれいです。
スキーウェアに着替え、記念撮影して、ゲレンデに向かいます。
1/31 スキー教室レポ①(元気に出発)
冷え込ん校庭に、2年生の元気な声が響き、朝日が差し込んでいます。今日はスキー教室です。予定通り7時にエーデルワイススキー場に向け、出発しました。
(随時情報を更新しますのでお楽しみに)
1/28 1年生 職業人からたくさんのことを学びました(職業人に学ぶ講話会)
本校のキャリア教育の一環として、1年生においては、実際に社会で働いている人と接し、働くことの 意義を感じ取り、自分の特性を考え、それを生かすための職業の選択について考える機会を設けています。今日は、11人の講師をお招きし、8つの業種の講座を開設しました。
生徒は、興味のある業種を2つ選び、夢中でメモを取ったり、質問をしたりしていました。
プロサッカー(栃木サッカークラブ)、新聞記者(下野新聞)、理美容関係(総美有限会社)、航空機製造(スバル航空宇宙カンパニー)、動物飼育員(宇都宮動物園)、パティシエ(RESUTORANN chihiro)、システムエンジニア(スキット)、看護師(国立病院機構栃木医療センター)
生徒からは、「直接話を聞いて職業への具体的なイメージを掴むことができた」等の感想が寄せられました。講師を務めてくださった皆様、ありがとうございました。
1/27 ミシンボランティアさん、ありがとう
1年生の家庭科の授業において、地域協議会を通して延べ10名を超える「ミシンボランティア」さんの応援をいただきながら、実習をすることができました。慣れないだけに、近くで見守られながら安心して作業できました。
しばらくの間、ミシンボランティアさんの応援をもらいながら、エプロンづくりを進めていきます。またよろしくお願いします。
1/23 2年生「立志式」を行いました
体育館で立志式を行いました。立志式は、古来の「元服」にならい、これからの長い人生を見据えて、自分の生きていく目的とは何かを定め、それを成し遂げるための誓いをするものです。
2年生が発表した志には、大きな望みがあり、力強い思いや決意が込められていました。
最後に披露した学年合唱「結」は、無限の可能性を感じるものでした。
「志」をいつも胸に抱き、常に前向きに人生を歩んでいってください。
小学校6年生中学校訪問
本日は、令和7年度入学予定の小学6年生(約160名)が来校しました。参加した児童は、副校長の話や生徒会の学校紹介など、しっかり顔を上げ真剣な眼差しで聞くことができました。部活動見学は、笑顔で、興味深そうに先輩方の活動を見学していました。4月の入学を楽しみにしています。
12/18(水)1・3学年朝会を行いました
【1年生】
各クラス学級委員から、学校生活をより良くするために気を付けて欲しいことを呼びかけました。
また、学年主任の植竹先生からは学級委員が率先して行動に移すことや、進級に向けての心構えについて話がありました。
【3年】
総合の授業(宇都宮学)で、「宇都宮市をよりよくするための政策を考えよう」と題し考えました。中でも優れた内容を作成した生徒6名の表彰を行いました。総評は今井先生が行いました。
また、卒業に向けて学校生活をよりよくするための呼びかけを学級員が行い、冬休みの生活(受験に向けて)を恩田先生が話をしました。
12/16 ふれあい文化教室が開かれました
2年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われ、学級単位で外部講師による和楽器演奏体験会を行いました。生徒たちは、5つの穴ですべての音階を出せる尺八や琴の弦が振動して独特の音色を響かせることに興味津々、夢中で奏でていました。(明日も続きます)
12/13 表彰朝会で生徒の活躍を称えました
一段と冷え込んだ朝でしたが、暖房された体育館で、新人大会やコンクール等の表彰式を行いました。
これからオフシーズンと思いきや、各種競技の連盟杯・協会長杯などの大会はたくさんあります。多方面で活躍する陽西生を応援しましょう。
12/10 新入生保護者説明会を開きました
4か月後の4月9日は入学式となります。中学校生活を目前に控えた入学予定保護者を対象にした説明会を行いました。
約10校の小学校からの入学生を予定しています。春からの新たな出会いを本校教職員、生徒、保護者ともに、心からお待ちしております。
12/6 3学年総合 宇都宮学
3年の総合では宇都宮学を実施しています。宇都宮学のまとめとなる3年次では,SDGsの視点を取り入れてよりよい宇都宮のまちづくりについて考えていきます。
本日は,宇都宮市や全国で行われているSDGsの目標や,ターゲットを達成するために実践されている活動を調べ,まとめました。宇都宮市を始め,多くの企業や団体,学校などが目標達成に向けた様々な取り組みをしていることを学びました。次回は,自分たちの住むまちの課題について考え,その解決方法を探っていきます。
12/3 テレビ朝会「人権について考えよう」
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合総会において、「世界人権宣言」が採択されました。人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害などの人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、人権問題を自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
今日は、テレビ朝会で、いじめの短編ドラマの視聴と人権週間の解説を通して、人権について考えました。
11/29 薬物乱用防止教室が開かれました
社会には危険が潜んでいます。特に若者にねらいを定めた罠が,たくさん仕掛けられています。最近では闇バイトが社会問題になっていますね。薬物でも闇バイトでも,一歩足を踏み入れてしまうと逃げ出せなくなります。「正しい判断力を身に付けること」とダメなものはダメだと「断る勇気」が必要です。
今日は,犯罪現場に立たれている中央署生活安全課係長様から,リアルで説得力のある講話を聞きました。
11/28 学校園あいさつ運動「おはようございます」
今年度2回目となる地域学校園あいさつ運動が行われました。
小学生、中学生ともに、元気を分け与え、やる気をもらって、今日1日をスタートさせました。
メタセコイアは紅葉で黄金に輝いていました。
11/24 市P連バレーボール大会
市内4か所て予選リーグが行われ、陽西中は泉が丘中と対戦しています。10:00
2セット取られ敗退しましたが、元気、笑顔いっぱいのさわやかチームとして会場を沸かせました。楽しい時間でした。
Willナビ講演会のようすがケーブルTVで放送されます
宮チャンネル 地上デジタル放送111ch(リモコン11)で、陽西中学校Willナビ講演会「キーボード奏者 倉沢大樹氏~お々 我が音楽人生~」が放送されます。
放送日程は以下のとおりです。
令和6年11月25日(月)~12月1日(日)1日9回
番組枠名「イベント招待席」
6:10~、8:10~、10:10~、12:10~、14:10~、16:10~、18:10~、20:10~、22:10~各日放送
★また、「倉沢大樹クリスマス・ライブ」が開かれます。
12月21日(土)11:00~14:00~の2回、東武宇都宮百貨店にて(演奏場所などは、東武百貨店HPあるいは折込チラシで確認してください。)
11/18 Willナビ講演会を開催しました
「Willナビ」とは、「Willの意思・意欲」と「ナビ=ナビゲートの操縦する・道案内をする・進路を決める」の2つの言葉を合わせた造語で、社会の第一線で活躍する方々を講師に招き、本校生徒の今後の進路や生き方を考えるきっかけにしてほしいとの考えから、8年前から行っている本校独自の学校行事です。
今年度は、本校卒業生の倉沢大樹氏による「~お々 我が音楽人生~」と題した講演を行いました。本校→宇短附高音楽科→宇短大を卒業後、1993年のインターナショナル・エレクトーン・フェスティバルに日本代表として出場し、21カ国約7万人のなかからグランプリを受賞。5年後の1998年2月には長野冬季オリンピックにおいて、すべての屋外競技の表彰セレモニーの演奏を担当された、まさに世界のキーボードプレーヤーです。
楽器に囲まれた幼少期の写真に始まり、エピソードや写真、ピアノ演奏を交えて、音楽の道に進んでいく様子をお話しくださいました。
1時間余りの講話の後、インタビューとなり、「どうすればジャズピアニストになれるのか?」との質問には、音楽をこよなく愛する仲間とたくさんセッションすること。いい仲間と、いい音楽を聞き、感動すること=何をするにも、まずはインプットが大切だとお答えになりました。
「第一線で活躍する先輩に勇気をもらいました。私たちも自分らしさを見つけ、自分の道を歩いていきます。」
★「倉沢大樹クリスマス・ライブ」・・・・12月21日(土)11:00~14:00~の2回、東武宇都宮百貨店にて生演奏を聞くことができます。演奏場所などは、東武百貨店HPあるいは折込チラシで確認してください。
11/16 土曜授業で学校を公開しました
全市一斉に土曜授業が開かれました。
多くの保護者の参観があったためか、授業は普段よりもおとなしく、球技(ドッチボール、サッカー、バスケ)はいつも以上のエネルギーで盛り上がりました。
11/15 特支合同スポーツ交歓会が開かれました
ブレックスアリーナで恒例のスポーツ交歓会が盛大に開かれ、気持ちの良い汗を流しました。
応援旗も手作りで、大きな声援とともに大会に華を添えました。
11/14 地域協議会委員と奉仕活動を行いました
定例の地域協議会が開かれました。前回の9月は「地域未来会議」として協議会委員と生徒代表との意見交換を、今回は地域での奉仕活動として協議会委員と美化委員・ボランティア委員会・生徒会執行部と落ち葉履きをしました。
一の沢公園には大きなケヤキが、護国神社には森といえるほどの樹々が生い茂り、落ち葉は無限にありました。
11/14 生徒会専門委員会任命式を行いました
6年度後期の専門委員会委員長と学年委員長に任命書を手交しました。各学級の委員とともに、学校生活の充実に汗を流してほしいとおもいます。「やれでやるより、やるでやれ」です。
11/13 中間テストに集中
今回の試験範囲は広いため、テスト対策を頑張ったようです。いつも賑やかな北校舎は、シーンと静かに、集中している空気が漂っていました。最後まで諦めずにベストを尽くしましょう。
避難訓練②を行いました
今年度2回目の、地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。
教室から避難して校庭に整列するまで、前回より2分以上タイムを縮めることができました。
大切なのは本番を想定し緊張感が持てたかどうかです。本番は(ないに越したことはありませんが)、普段通りにしかできません。普段から素早い判断で素早い行動ができるよう、心構えをしておきましょう。
また、今回は不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練も行いました。避難経路の確認や、不審者には近づかず、向かって行かないなど、中央警察署の警察スクールサポーター伊藤様からご講話をいただき、防犯意識を高めることができました。
11/11 いじめゼロ集会(テレビ放送)
今年度2回目となる「いじめゼロ集会」が行われました。
相手を傷つけている言葉を口にしている本人がそれを何とも思っていないことが見受けられます。ちょっとしたひと言とは・・・・。具体的にどんな言葉に人々は傷つくのか。各クラスで「他人から言われて傷ついた一言」というテーマで話し合いを行いました。
今朝は、「人を傷つけることば」について、各学級→学年委員会で話し合い、テレビを通じて、そのまとめを発表しました。
11/6 道徳の授業による校内研修を行いました
本校は今年度「『心の教育』を全教育活動において実践する」ことを重点目標に掲げ、特に「特別の教科 道徳」(授業)のにおいて、実践・研究をしています。
今日は、道徳の大家である千葉県富津市立吉野小学校長 三浦貴子氏による模範事業を全教職員で参観し、授業研究会を行いました。2年2組の生徒は、「幸せにのために自分はどう生きたいのか」という主題に、真剣なまなざしで考え、議論し、前向きに生きようとする姿を見せてくれました。
11/3 ロボコン栃木大会(科学技術部)に参加しました
第24回全国創造ものづくりフェア 創造アイデアロボットコンテスト栃木大会が氏家中で行われ、本校科学技術部から4チームが参加しました。アイテムを目的の場所に運ぶ競技(制限時間内で何個運べるか)です。モーターとタイヤの個数やロボットのサイズなど条件内で設計した各チームの自信作が揃いました。
基礎部門 予選リーグで2チーム敗退。決勝トーナメント1回戦で2年男子チーム惜敗、2回戦で3年男子チーム惜敗でした。
10/23 合唱コンクール・文化祭を行いました
午前中は教育会館で合唱コンクールと個人発表、合唱部・吹奏楽部の演奏、午後は体育館で生徒会と有志による発表を行いました。
【午前の部】
【午後の部】
全員が参加して作り上げた素晴らしい合唱コンクール・文化祭でした。生徒たちの底力、表現力、団結力を見ることができました。
文化祭スローガン「仲間と共に響かせハーモニー 一瞬の青春を一生の思い出に」・・・・今日という1日は、スローガンのとおり、一生の思い出になると思います。
10/19新人大会②
【バレーボール大会】会場 たぬまアリーナ
三回戦 対 鹿沼西中 0-2 惜敗
【剣道】会場 県北体育館
女子団体
一回戦 対 足利二中 3-0 勝利
二回戦 対 西那須野中 2-2 本数負
男子個人
一回戦敗退
10/19 新人県大会速報(卓球)
卓球2日目(シングルス)に出場の小森さんベスト8、大柿さんベスト16でした。
10/18県新人大会①
バレーボール大会が茂木町民体育館で行われました。
1回戦 対 氏家中 2-0 勝利
2回戦 対 真岡東中 2-0 勝利
粘り強く気迫あるれるプレーでも見事に二勝です!
明日は鹿沼西中学校と対戦します。
「陽西魂」のぼりと、保護者の方々の熱い応援に励まされています。
そして何より、荷物(バック)がきちんと並んで置いてあることに人間力を感じます。大切なのはプレーだけではないですね。
剣道大会が県北体育館で開催されました。
1回戦 対 南那須中 5-0 勝利
2回戦 対 壬生中 0-3 敗退
優勝した壬生中学校との対戦は、次につながる試合となりました。
弓道女子 団体 第三位
地区大会の経験を活かし、県大会では躍動しました。
明日は男子団体が行われます。
10/18 新人県大会速報(卓球)
日環アリーナで卓球団体戦初戦
あそ野義務教育学校に3-2で勝利しました。
2回戦 北押原中とは1-4で敗退しました。
10/17 二学期始業式及び生徒会執行部任命式が行われました
あっという間の秋休みが終わり、本日からいよいよ二学期が始まりました。心新たに、静かに式に臨むことができました。それぞれの目標に向かって充実した2学期になることを期待しています。
生徒会執行部の任命式が行われました。新会長から、決意表明がありいよいよ新体制でスタートします。よりよい陽西中学校つくりを期待しています。
10/13 宝木地区体育祭が開かれています
雲ひとつない秋晴れとなりました。
本校からは20名ほどのボランティア、各自治会からの代表選手として参加し、地域の方々と親交を深めています。
10/11 終業式を行いました
宇都宮市では,児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった生徒に「教育長奨励賞」を授与しました。
終業式では、学年代表が、1学期を振り返り、2学期への抱負を発表しました。
10/10 冒活レポ(3日目、午前)
さわやかな朝を迎えました。青空の下、冷んやりした空気と野鳥のさえずりが心地よく、時間がゆっくり流れます。
最終日は雨の心配なく、野外活動を行います。
10/9 冒活レポ(2日目、夜)
森の暗闇を月明かりが照らします。
疲れ知らずの生徒たち。テレビもインターネットがなくても、十分に楽しんでいます。合唱コンクールを目前に、各クラスとも合唱練習をしています。
実行委員企画のレクリエーションで楽しい時間を過ごしています。
最後に合唱を披露しました。どのクラスも先週より格段に上手にまとまりのある歌声でした。冒険活動を通して仲間意識が高まったからだと思います。
保護者の皆さま、10/23の合唱コンクールでの感動をお約束します。
いつの間にか空は晴れ、星空がとても綺麗です。思わずシャッターを切りました。
10/9 冒活レポ(2日目、午後)
雨は夕方あがる予報です。寒さを感じるほどの気温のため、野外での活動は断念し、雨天メニューに取り組みます。生徒たちは熱気を浴びて盛り上がっています。
10/9 冒活レポ(2日目、午前)
おはようございます。
山の朝は(雨でも晴でも)しっとりしていて、空気がおいしいです。
さあ、今日の活動もがんばります。
雨の影響で、活動は制限されますが、何をやっても楽しいものです。3クラスでは野外炊飯に取り組み、昼食づくりです。
10/8 冒活レポ(1日目、夕食・入浴など)
待ちに待った夕食です。おかずに制限はありますが、ご飯やみそ汁はおかわり自由、ロッジ風の食堂でみんなと食べると食が進みます。
浴場は入れ替え制。裸の付き合いも楽しいものです。
今夜は男子はロッジ、女子はテントです。テントに打ちつける雨音や虫の音は、日常生活から離れ、自然との一体感を感じます。
10/8 3年 高校入試説明会を開きました。
中学3年生にとって,卒業後の進路を決定する大切な時期となり、今日は私立高校と県立高校の入試制度の説明会を開きました。
「一人一人の生徒の力になりたい」この熱い思いを胸に、これから半年間、学校は全力で3年生を応援します。一緒に、前を向いて、頑張りましょう。
10/8 冒活レポ(1日目、午後の活動)
登山を予定していたので、お昼はおにぎりが多数を占めました。
午後の活動は、学級でメニューを入れ替えての活動です。
10/8 冒活レポ(1日目午前、雨天活動)
30分で冒険の森に到着、入所式を行い、クライミングウォール、草木染め、ニュースポーツ、ネイチャークラフトなど学級ごとの活動に入りました。
サワガニ発見!