ブログ

日誌

宇河地区総体⑦

 6/21(土)宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

 雀宮体育館で女子バスケットボール部が1回戦に臨みました。宮の原中と対戦し、接戦の末、勝利をおさめ、2回戦に進出しました。2回戦は6/22(日)、ブレックスアリーナで行われる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑥

 6/21(土)、ユウケイ武道館で弓道大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全集中の連続でした。

 弓道では、的を射る技術だけでなく、姿勢や精神の鍛錬が重視されます。本校生は、厳粛の中、集中力を発揮しながら弓を構え、矢を番え、放っていました。男子団体Aチームが決勝トーナメントに進出し、県大会出場を決めました。女子団体は惜しくも県大会出場を逃しました。

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑤

 

 6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われました。

  県総合運動公園では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に臨みました。ユウケイ武道館では、弓道大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

男子ソフトテニスは、善戦しましたが、惜しくも1回戦で敗退となりました。

 

 

 

 

 

 

 女子ソフトテニス部は、1回戦星が丘中に3-0で勝利し、続く2回戦は宝木中と対戦し3‐0で勝利しました。続く準々決勝では、清原中と対戦しましたが、惜しくも敗退となり、代表決定戦へ進みました。県大会出場をかけた代表決定戦では、泉が丘中に2-1で勝利をおさめ県大会出場を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体④

 6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われました。

  県総合運動公園では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に臨みました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力疾走の連続でした。

 陸上競技大会では、本校生が女子100mや走り幅跳びなどに出場し、持てる力を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体③

 6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

 本校会場で女子バレー部が予選リーグに臨み、2試合とも勝利を収めました。ベスト8進出です。明日6/22(日)は陽北中が会場となり、準々決勝になります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体②

6/21(土)大会2日目

サッカー 石井緑地サッカー場  1回戦勝利

(陽西中 3対0 国本中)

開始15分、3年生エースが1点目を取ると、2年生エースが2点目を取り、最後はダメ押しの1点をキャプテンが決め勝利を収めました。

明日の2回戦も期待です!

 

 

宇河地区総体①

6/20(金)卓球大会 男子ダブルス 優勝

1回戦から危なげない試合運びで、準決勝まで1セットも取られず勝利。

決勝は、2セット先取されヒヤヒヤしましたが、3セット取り返し見事に優勝しました。

ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ

 

 6月17日(火)昼休みに、本校のALT(外国語指導助手)が読み聞かせを行いました。図書室には多くの生徒が集まり、英語での読み聞かせは、生徒たちが英語に親しみ、聞く力を養うのにとても効果的です。これまで以上に、生徒たちにとって本や英語への興味関心が高まること期待します。

 アメリカの絵本作家デビッド・シャノン(David Shannon)の作品で、子供のいたずらをテーマにした絵本です。

 絵本「No,David!」英語版 David Shannon 作・画 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ後に、スタンプカードにシールを貼っていました。

陽西中学校地域協議会の開催

 6月17日(火)、令和7年度第1回陽西中学校地域協議会を開催しました。本協議会は、保護者及び地域住民が学校運営に参画や協働することにより、学校と地域住民との信頼関係を深め、一体となって学校運営の推進や生徒の健全育成に取り組むための組織で、地域代表、PTA代表、学校代表、地域コーディネーターなど25名が委員となっています。第1回目は、会長あいさつ、自己紹介、組織及び会則、学校経営方針の説明、スライドによる本校生を中心とした活動報告、年間活動予定などを確認しました。

 

〈地域協議会会長あいさつ〉

 

 

 

〈学校経営方針の説明〉

 

 

〈令和7年度4月からこれまでの活動報告〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中一貫教育

 

 6月16日(月)、陽西地域学校園の小中学校の教職員が集まり、全体研修会並びに第1回部会を開催しました。

 陽西地域学校園教育ビジョン『自己の「よさ」を生かすとともに他者を尊重し、粘り強く頑張る子どもの育成』~協働的な学びを通して、自己肯定感を育む教育活動の推進~のもと、将来地域に貢献できる児童生徒の育成を目指します。これからも小中相互の連携を大切にしながら、学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。

 今回は12の部会に分かれ、課題解決のために必要な取組などの意見交換がなされました。

 

【事務職員部会】

 

 

【学力向上部会】

 

 

【キャリア部会】

 

 

【心の教育部会】

 

 

【学校生活部会

 

 

【教育相談部会】

 

 

【健康体力部会】

 

 

【食育部会】

 

 

【交流促進部会】

 

 

【学校図書館司書部会】

 

 

【かがやき部会】

 

 

【養護教諭部会】

 

 

 

 

マナーアップ週間の実施

 

 6月16日(月)給食の時間に、テレビ放送で給食委員から「マナーアップ週間」(6/16~6/20の期間)について、資料を提示しながら話がありました。この期間に正しいマナーで食事をすることの大切さを学び、食事マナーへの関心を高めるとともに、自分の食事マナーを振り返り、正しいマナーで食事ができるようにすることを目指します。

 期間中はランチマット使用強化週間を兼ね、給食委員がランチマット調べを行い、名簿で毎日チェックします。なお、各学年の活用率 1 位のクラスには、給食リクエストチケットを配る予定です。ご家庭でもランチマットの持参やマナーについて話題にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中間テストが行われました

 6月12日(木)中間テストを実施しました。どの学年も普段の授業とは違い、教室内は引き締まった雰囲気に包まれ、生徒たちから緊張感を持って取り組んでいる様子がひしひしと伝わってきました。

 「はじめ」のチャイムと同時に、筆記用具で文字を書き込む音だけが教室に響いていました。これまでの学習で積み上げてきた力を十分に発揮できることを願っています。

※自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。毎回のテスト後に繰り返すことで学習内容の理解につながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動激励会の実施

 6月11日(水)、部活動激励会を行いました。生徒会朝会では、各部の部長が宇河地区総合体育大会やコンクール等に向けての意気込みや決意を熱く話しました。

 各部の部長(代役も含め)は明確な目標を掲げ、堂々とした態度で発表しました。勝利を目指して頑張るという前向きな発言があり、頼もしさを感じました。「Keep going・燃えろ~一生懸命はかっこいい~」 陽西中の快進撃を期待しています。保護者の皆さんからの熱い応援をお願いします。

〇生徒会長あいさつ ⇒ 各部長の目標や決意の表明 ⇒ 各部顧問のメッセージ ⇒ 執行部による激励 ⇒ 校長先生の激励  という流れで全校をあげて激励・応援しました。

 

〈生徒会長あいさつ〉

 

〈各部長の発表順〉

 野球 ⇒ サッカー ⇒ 卓球 ⇒ 剣道 ⇒ 弓道 ⇒ 男子ソフトテニス ⇒ 女子ソフトテニス ⇒ 男子バスケットボール ⇒ 女子バスケットボール ⇒ バレーボール ⇒ 陸上競技 ⇒ 美術 ⇒ 科学技術 ⇒ 家庭 ⇒ 合唱 ⇒ 吹奏楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈各顧問からのメッセージ〉

 

 

 

 

  

 

 

 

〈生徒会執行部による激励〉

 

 

 

〈校長先生の激励〉

 

6/8(日)PTAソフトボール大会開催

本日6/8(日)、一条中学校を会場として、PTAソフトボール大会が開催されました。対戦相手は、豊郷中学校。

強敵を相手に後攻だった本校は、一回表に6点入れられたものの、その裏、7点を取り返し、2回以降もシーソーゲームで進みましたが、最後は11対19で惜敗となりました。

野球やソフトボール経験の有無にかかわらず、教員2人も加わり、多くの保護者の皆様に出場していただきました。有難うございました。

また、応援に駆けつけていただいたPTA役員の皆様にも感謝申し上げます。陽西魂を発揮できたと思います。ご協力ありがとうございました。

 

教育実習が終わりました

 

 5月19日(月)から5月30日(金)までの2週間、6月6日(金)までの3週間、教師を目指す2名の教育実習が終了しました。今後、2名の実習生は英語、社会の教師を目指すために、さらに大学で学びを深めていくことになります。生徒や教職員とのかかわりをとおて、教師の仕事の喜びや大変さなど貴重な体験をしたことと思います。教員採用試験に合格した皆さんと、学校現場で一緒に生徒の成長にかかわる仕事ができることを楽しみにしています。

 

5月19日(月)に教育実習が始まりました。

 

 1年5組で道徳の授業を行いました。挨拶の大切さについて、教材名:『朝市の「おはようございます」』をとおして、時と場に応じた適切な言動がとれるよう目指しました。

 

 

 

 5月27日(水)1時間目、1年5組で英語の研究授業を行いました。「Are you ~  ?」を使った表現を適切に用いて学習が進められるよう取り組みました。

 

 

 

 

 5月30日(金)1時間目、1年2組で社会の研究授業を行いました。「古代ローマの民主政とローマの共和政はどちらが作りやすいだろうか」をめあてとして、学習活動の充実を目指しました。 

 

 

 

 

 5月30日(金)、6月6日(金)で教育実習が終わりました。実習をとおして、学んだことや気付いたことなど感想を含めて、教職員と生徒に挨拶しました。 

 

 

 

 

第一・第二学年朝会が行われました

2年生の学年朝会では、職場体験について心構えや事前訪問に向けての確認を行いました。しおりを読みながら、真剣に話を聞いていました。

一人一人が陽西中学校の代表として、それぞれの職場では活動して欲しいと思います。

 1年生の学年朝会では、学年委員長から今月の学年目標が発表され、生徒指導担当教諭から衣替えや生活について説明がありました。

1年生は靴を揃えて整列し、聞く態度も立派です。

 

 

修学旅行事前打合せを行いました

6月2日(月)、修学旅行の事前打合せを行いました。

引率者紹介、荷物の確認、各係の係長から説明などが行われ、明日(6/3~6/5)からの修学旅行が安心・安全な活動になるよう確認しました。

 

 

各係長が説明している様子

 

 

 

 

 

学年主任の話

 

 

 

体育祭を実施しました①

 

 5月29日(木)、清々しい天候の中、体育祭を開催することができました。生徒たちの勝利の雄叫び、クラス独自の勝利のパフォーマンス、気持ちを込めて披露したそーらんなど、勝敗を超えて演技に臨む姿、まさに~一生懸命はかっこういい~を体現していました。陽西中の団結力を肌で感じることができ、きっと見ている人たちにも元気と感動を与えたことと思います。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ見守られながら、本日の体育祭を無事に終えることができました。ありがとうございました。

 

〈開会式〉

 

 

 

 

 

〈スローガン・シンボルマーク表彰〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭に向けて⑥

 5月29日(木)、体育祭が行われます。生徒・教職員が協力し合い、体育祭の会場が出来上がりました。校舎に掲げられた体育祭スローガン、シンボルマーク、そして整備された校庭。仲間と共に固い絆で夢中で駆け抜けることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭予行の実施

 

 5月27日(火)、清々しい天候の下で体育祭予行を行うことができました。実行委員長の挨拶、選手宣誓等の後、各競技が始まりました。予行練習ではありますが、各クラスとも団体種目や陽西そーらんでは、声を掛け合い全力で競技に臨みました。

 【保護者の皆さんへのお願い】

・校内への車の乗り入れはできませんので、徒歩または自転車・公共交通機関をご利用いただきお越しください。なお,自転車は,体育館北側へ駐輪してください。

 

 5月29日(木)が体育祭本番です!!

 

 

 

〈体育祭予行の様子〉 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭に向けて 学年練習②

5月22日(木)、天候や校庭の状態が心配でしたが、各学年1時間ずつ学年練習を行うことができました。それぞれ4時間目:2学年、5時間目1学年、6時間目:3学年の順で練習し、生徒たちは級友と協力し合いながら、やる気あふれる態度で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭に向けて 全体練習②

5月29日(木)体育祭の実施 

【 今年度の体育祭スローガン 】

   固い絆で勝利をつかめ   夢中で駆けろ   

  ~青春の舞台~  

 

 

 5月21日(水)、体育祭に向けて2回目の全体練習が行われました。

 開閉会式や陽西そーらんなど、全校生が関わる式の流れや動き方を確認しました。主な練習内容は、下記の①~③を実施し、生徒たちは真剣なまなざしで一生懸命に取り組んでいました。当日の体育祭が楽しみです。

①開会式入場⇒開会式の流れ⇒準備運動⇒退場

②閉会式整列⇒閉会式の流れ

③陽西そーらん:入場⇒演舞⇒退場

 

【開会式進行の確認】

 

 

 

【代表生徒による準備運動】

 

 

 

【閉会式進行の確認】

 

 

 

 

 

 

【陽西そーらんの練習】