陽南小日誌

2020年7月の記事一覧

7/30 にっこり班で遊びました!

【7/30 にっこり班で遊びました!】

 

 雨で延期になっていた「にっこり班遊び」の1回目をおおぞらタイム(昼休み)に行いました。6年生を中心に、班ごとに考えていた遊び「しっぽとり鬼」「中線ふみ」「十字か」「ドッジボール」「鬼ごっこ」などで楽しみました。どの班も、上学年がやさしく下学年の面倒を見ていて、大変ほほえましく感じました。

 学年を越えて活動することにより、縦のつながりを強めるとともに、リーダーシップや思いやりの心が身に付くことを期待しています。


【しっぽとり鬼】


【中線ふみ】


【十字か】


【ドッジボール】


【昨日の給食は、宮っ子ランチでした。】


【おおいちょう汁は、具材がいちょう切りになっていました。】

7/29 「外国語科」の授業を参観させてもらいました。

【7/29 「外国語科」の授業を参観させてもらいました。】

 

 今年度,陽南小では,外国語活動・外国語科は,専科の増渕先生,ALTのチー先生に担当してもらっています。(チー先生の勤務日は月火水)1つの教室を,新たに「外国語教室」として整備し,よりよい環境の中で外国語を学べるよう工夫されています。

ご存知のように,今年度は新しい学習指導要領が完全実施の年で,5・6年生は外国語が教科となりました。1学期の終わりに配付となる通知票においても,「外国語科」として評定の3・2・1が付きます。1~4年生は,これまでどおり「外国語活動」として,通知票には文章で授業の様子が書かれます。

今日は,6年1組の外国語科の授業を参観させてもらいました。「見たいスポーツをたずねよう」という内容で,テキストやカードを用いたり,増渕先生と楽しそうに会話したりしながら,集中して学習に取り組んでいました。小学校では,言語活動(特に「聞くこと」「話すこと」)を通して,英語でのコミュニケーションを図る素地となる力を育てることになっています。


【6年1組の授業の様子】










【7/21 チー先生の授業(なかよし学級)】


7/28 校長室表彰を行いました

【7/28 校長室表彰を行いました。】

 

 今年度は,コンクールやスポ少大会関係の中止が多く,学校での表彰が非常に少ないという状況です。

昨年度から,学校を通して応募したコンクールや,学校として出場した大会での入賞者については「全校集会で表彰」,それほかは「校長室で表彰&写真掲示」と区分けして表彰を行っています。

今年度1回目の「校長室表彰」は,「空手のうつのみや市民賞」と「はやぶさ交通感謝状」でした。大変立派な態度で表彰状をもらい,写真におさまっていました。おめでとうございました。さらなる活躍を!!

子供たちには,学校以外でもいろいろなことに挑戦し,自分を高めていってほしいと願っています。(今は,ちょっと難しい時期かもしれませんが・・・)


【うつのみや市民賞(空手)】


【はやぶさ交通感謝状】


7/27 全国学力テスト・とちぎっ子学力調査を行いました

【7/27 全国学力テスト・とちぎっ子学力調査を行いました】

 

 22日(水)に、6年生は「全国学力テスト」を、4・5年生は「とちぎっ子学力調査」を実施しました。

例年4月に実施していますが、今年度は感染症による臨時休校中であったため、3か月遅れの実施となりました。

今回のテストは、久しぶりの本格的なテストであり、子供たちはよい緊張感をもちながら、自分の力を発揮しようと真剣に取り組んでいました。6年生については自校での採点、4・5年生は業者による採点となりますが、いずれも結果がわかり次第、個々の課題を明らかにして復習を行っていきたいと思います。テスト前の健康管理等、ご協力ありがとうございました。

【4・5・6年生、一生懸命取り組んでいました】











7/22 にじんで広がる色の世界ー3年生ー

【7/22 にじんで広がる色の世界-3年生-】

 

 昨日は,3年1組と3組の図工の授業を参観させてもらいました。

2クラスとも「にじんで広がる色の世界」の学習を行っていました。クレヨンやパスでかいた形の中に水たまりを作って絵の具をたらすと,ふわっと色がにじんできます。何色かたらすと,不思議な形が浮かび上がってきます。その色や形からお話を想像するという学習でした。

子供たちは,水たまりの中にできた「にじみ」の変化を興味深そうに見つめ,楽しそうにいろいろな色をにじませていました。

 

※明日から4連休です。体調管理には十分気を付けて,ご家庭でゆっくり楽しく過ごされますようよろしくお願いいたします。


【みんな一生懸命,そして生き生き楽しそうに作品を作っていました。】