文字
背景
行間
2020年7月の記事一覧
7/30 にっこり班で遊びました!
【7/30 にっこり班で遊びました!】
雨で延期になっていた「にっこり班遊び」の1回目をおおぞらタイム(昼休み)に行いました。6年生を中心に、班ごとに考えていた遊び「しっぽとり鬼」「中線ふみ」「十字か」「ドッジボール」「鬼ごっこ」などで楽しみました。どの班も、上学年がやさしく下学年の面倒を見ていて、大変ほほえましく感じました。
学年を越えて活動することにより、縦のつながりを強めるとともに、リーダーシップや思いやりの心が身に付くことを期待しています。
【しっぽとり鬼】
【中線ふみ】
【十字か】
【ドッジボール】
【昨日の給食は、宮っ子ランチでした。】
【おおいちょう汁は、具材がいちょう切りになっていました。】
7/29 「外国語科」の授業を参観させてもらいました。
【7/29 「外国語科」の授業を参観させてもらいました。】
今年度,陽南小では,外国語活動・外国語科は,専科の増渕先生,ALTのチー先生に担当してもらっています。(チー先生の勤務日は月火水)1つの教室を,新たに「外国語教室」として整備し,よりよい環境の中で外国語を学べるよう工夫されています。
ご存知のように,今年度は新しい学習指導要領が完全実施の年で,5・6年生は外国語が教科となりました。1学期の終わりに配付となる通知票においても,「外国語科」として評定の3・2・1が付きます。1~4年生は,これまでどおり「外国語活動」として,通知票には文章で授業の様子が書かれます。
今日は,6年1組の外国語科の授業を参観させてもらいました。「見たいスポーツをたずねよう」という内容で,テキストやカードを用いたり,増渕先生と楽しそうに会話したりしながら,集中して学習に取り組んでいました。小学校では,言語活動(特に「聞くこと」「話すこと」)を通して,英語でのコミュニケーションを図る素地となる力を育てることになっています。
【6年1組の授業の様子】
【7/21 チー先生の授業(なかよし学級)】
7/28 校長室表彰を行いました
【7/28 校長室表彰を行いました。】
今年度は,コンクールやスポ少大会関係の中止が多く,学校での表彰が非常に少ないという状況です。
昨年度から,学校を通して応募したコンクールや,学校として出場した大会での入賞者については「全校集会で表彰」,それほかは「校長室で表彰&写真掲示」と区分けして表彰を行っています。
今年度1回目の「校長室表彰」は,「空手のうつのみや市民賞」と「はやぶさ交通感謝状」でした。大変立派な態度で表彰状をもらい,写真におさまっていました。おめでとうございました。さらなる活躍を!!
子供たちには,学校以外でもいろいろなことに挑戦し,自分を高めていってほしいと願っています。(今は,ちょっと難しい時期かもしれませんが・・・)
【うつのみや市民賞(空手)】
【はやぶさ交通感謝状】
7/27 全国学力テスト・とちぎっ子学力調査を行いました
【7/27 全国学力テスト・とちぎっ子学力調査を行いました】
22日(水)に、6年生は「全国学力テスト」を、4・5年生は「とちぎっ子学力調査」を実施しました。
例年4月に実施していますが、今年度は感染症による臨時休校中であったため、3か月遅れの実施となりました。
今回のテストは、久しぶりの本格的なテストであり、子供たちはよい緊張感をもちながら、自分の力を発揮しようと真剣に取り組んでいました。6年生については自校での採点、4・5年生は業者による採点となりますが、いずれも結果がわかり次第、個々の課題を明らかにして復習を行っていきたいと思います。テスト前の健康管理等、ご協力ありがとうございました。
【4・5・6年生、一生懸命取り組んでいました】
7/22 にじんで広がる色の世界ー3年生ー
【7/22 にじんで広がる色の世界-3年生-】
昨日は,3年1組と3組の図工の授業を参観させてもらいました。
2クラスとも「にじんで広がる色の世界」の学習を行っていました。クレヨンやパスでかいた形の中に水たまりを作って絵の具をたらすと,ふわっと色がにじんできます。何色かたらすと,不思議な形が浮かび上がってきます。その色や形からお話を想像するという学習でした。
子供たちは,水たまりの中にできた「にじみ」の変化を興味深そうに見つめ,楽しそうにいろいろな色をにじませていました。
※明日から4連休です。体調管理には十分気を付けて,ご家庭でゆっくり楽しく過ごされますようよろしくお願いいたします。
【みんな一生懸命,そして生き生き楽しそうに作品を作っていました。】
7/21 久々の晴れ!プールの時間を楽しむ子供たち
【7/21 久々の晴れ!プールの時間を楽しむ子供たち】
昨日は,5年2組の水泳の授業を参観させてもらいました。
担任の樋口先生は,泳ぎが得意です。幼稚園から小学校まで水泳を習い,小中学生の市内大会では,何と入賞を果たしていた猛者です。特に「バタフライ」が得意なのだそうです。
授業は,2つのコースに分かれ,マスターコースは樋口先生が,ハイレベルコースは副校長先生が指導に当たっていました。(副校長先生も,泳ぎが得意!)
子供たちは,泳ぎのポイントを教えてもらい,マスターしようと頑張ったり,自分の泳力を確かめたりと,1時間を有効に使い,楽しみながらも授業に集中していました。久々の晴れの天気で,気持ちも高まりました。
【5年2組の水泳授業の様子】
【クラスの1/3は50メートルを泳げるそうです】
7/20 「一人一授業」始まる!
【7/20 「一人一授業」始まる!】
陽南小学校では,先生たちも,自分たちの授業力を向上させ,子供たちの「確かな学力」を育成するため,年間一人一回ずつ校内公開授業を行っています。
今年度のトップバッターとして,17日(金)に2年2組・角田知子先生の授業が行われました。国語の授業で,学習課題は「なえのようすをかんさつして,くわしくメモに書こう」でした。
子供たちは,自分のミニトマトをよく観察し,「ことばのたからばこ」から得た表現をヒントに,目を輝かせてたくさんの観察メモを書いていました。いっぱい書き過ぎて,メモ用紙の枠が足りないという子もいるほどで,様子をことばで表現することの楽しさを十分に感じ取っていました。
今後は,書いたメモをもとに作文を書き,1年生に伝える学習へと発展していきます。仕上がりがとても楽しみです。
【ことばのたからばこ】
【子供たちの目は生き生きと輝いていました】
【メモを紙いっぱいに書きました】
【発表も堂々と。たくさんの先生たちに囲まれて】
7/17 1年生,防犯教室を実施!
【7/17 1年生,防犯教室を実施!】
昨日7/16(木)は,1年生の防犯教室でした。
講師には,学校スクールサポーターの髙島 弘 様をお迎えし,密を避けるため,クラスごとに実施しました。
ビデオ視聴の後,不審者に遭った時に注意すること,イカのおすし,不審者から逃げる方法などについて学びました。夏休み前までは,外部の方をお迎えしての学習は控えているところですが,間近に迫った夏休みを安全に過ごせるよう,また,命を守るための学習として特別に行いました。
子供たちは,髙島様の話に耳を傾け,知らない人についていかない,知らない人の車に乗らない,大きな声で助けを呼ぶ(防犯ブザー),すきを見て逃げるなど,自分が気を付けなければならないことを新たにしていました。
【防犯教室のようす・・・大切なことを教わりました】
【防犯教室ブザーの音に耳をふさぐ】
【不審者から逃げる】
7/16 眼科検診を行いました
【7/16 眼科検診を行いました】
学校眼科医の木村先生においでいただき,全学年の眼科検診を実施しました。
下まぶたをしっかりと引き下げて(あかんべえの状態)結膜の異常の有無を診ていただきました。また,眼位や眼球の異常の有無も診ていただきました。今日も,子供たちは,間隔をあけた状態で待ち,落ち着いた様子で診察を受けていました。
今年度は,手をとてもよく洗っているせいか,例年に比べて結膜炎等が少なかったそうです。何か所見があった場合は,後日ご連絡します。
【眼科検診のようす】
【アサガオ,色とりどり,真っ盛り!!】
7/15 教育相談「先生聞いて!週間」を実施しています
【7/15教育相談「先生聞いて!週間」を実施しています】
陽南小では,①子供たちと担任が個別に時間を共有し,よりよい人間関係を築くこと,②子供たち一人一人をよく知り,今後の指導支援に役立てることの2つを目的として,教育相談を行っています。
臨時休校で遅れましたが,明日16日までが,第1回目の教育相談です。
子供たちは,目を輝かせて自分の好きなことや頑張っていることを話したり,困りごとや気になることなどを聞いてもらったりしていました。担任の先生は,一人一人の話に一生懸命耳を傾け,一緒に笑ったり,相談に乗ったりしていました。
子供たちにとって,担任を一人占めできる時間は,大変貴重で有意義なものです。相談内容は,今後の指導支援に十分に生かしていきたいと思います。
【教育相談のようす】
【あいさつポスター・・・子供たちの活動は効果絶大!!】
7/14 バスケットゴールが設置されました
【7/14 バスケットゴールが設置されました】
校庭の一角に,3人制バスケットボール3×3のゴール(ジュニア用)が設置されました。
宇都宮市においては,世界大会が2年連続で開催されるとともに,東京オリンピックの正式種目となったことで,市民の関心が高まっています。
今年度は,これまでの3×3を「観る」に加え,「知り,触れて,親しむ」取組を推進することとなりました。教育委員会でも,3×3を活用した体力向上と「ひとり1スポーツ」に向けた新たな取組を行うこととなり,3×3の「魅力」を知ってもらうこと,3×3を「体験」する機会を創出することを目的として,ゴールが設置されたわけです。
学校では,体育部を中心に使い方を考え,学年ごとに使う曜日・時間を割りふって活用することとしました。1つしかないので,皆で譲り合って使ってほしいです。
【設置されたバスケットゴール・・・早く天気になるといいな!】
【昨日の水泳指導の様子(6年2組)・・・コースに分かれて泳ぎました】
7/13 「あいさつ運動」が始まりました
【7/13 「あいさつ運動」が始まりました】
今日から1週間,陽南小運営委員が中心となった「あいさつ運動」が展開されています。
初日の今日は,陽南小全体が,元気な「おはようございます」のあいさつに包まれ,とっても気持ちのよい朝となりました。運営委員のみなさん,ありがとうございます。1週間,どうぞよろしくお願いします。
あいさつ運動のポスター掲示も行われています。ポイントは,「さきに 目を見て 元気よく」。素敵な「あいさつ」で,陽南小が盛り上がっていくことを願っています。
【あいさつ運動の様子・・・たすきをかけて頑張っていました】
【今日の給食・・・セルフ天丼,とんじる】
7/10 並木先生の授業を参観させてもらいました
今日は、県教委と市教委から2名の先生方の訪問があり、授業を参観させてもらいました。教科は「理科」、単元名は「風の力のはたらき」でした。
3年2組の子供たちは、並木先生の話をよく聞き、学習課題の解決に向け、自分の実験結果をもとにしっかりと考え、まとめへと結び付けていました。特に、「結果からわかったこと」の発表では、自分の考えを自分のことばで伝えようとしている姿が印象的でした。また、並木先生と子供たちが信頼関係を築きつつ、ともに伸びていることを強く感じました。
7/9 宇都宮市教育委員会HPに写真掲載
【7/9 宇都宮市教育委員会HPに写真掲載】
宇都宮市教育委員会HPのトップページには,月替わりで3校の小中学校の写真が掲載されています。
7月は,国本中,桜小,陽南小の3校の写真です。本校の写真は,昨年度の運動会「よさこいソーラン」と,6年生を送る会の在校生の出し物の様子を選びました。子供たちの生き生きとした姿を是非ご覧ください。
【宇都宮市教育委員会HPトップページの掲載写真】
【本日行われた4年2組の車いす体験・・・助け合いながら活動していました】
7/8 耳鼻科検診を行いました
【7/8 耳鼻科検診を行いました】
今日は,朝からものすごい大雨でした。しかし,陽南小の子供たちは,雨にも負けずしっかりと自分の足で歩いて登校してきました。そのたくましさ,頑張りに拍手を贈りたい気持ちでいっぱいです。ご家庭でも大いに褒めてあげてください。そして,保護者の皆様のご協力,本当にありがとうございました。
昇降口では,雨に濡れた傘をたたみ,洋服やランドセルを拭いたり,靴下を履き替えたりと,自分の力で濡れた物の後始末を行っている子供たちの姿に力強さを感じました。
2校時からは,耳鼻科検診を行いました。学校耳鼻科医の石川先生に,一人一人丁寧に診ていただきました。待ち時間も,間隔をあけて静かに待つことができ,石川先生に褒めていただきました。
【耳鼻科検診の様子】
【間隔をあけて静かに待ちました】
7/7 車いす体験を行いました。
【7/7 車いす体験を行いました。】
4年生の総合的な学習の時間では、福祉をテーマに「住みよいまちをつくろう」という学習を行っています。
今日は、福祉プラザから車いすをお借りし、4年1組の児童が車いす体験を行いました。実際に体験する中で、車いすを利用する方の困り感に気付いたり、手助けを求めることで活動範囲が広がることを知ったりと、大変よい学習となりました。
4年2組は、9日に行う予定(天候による)となっています。
【車いす体験の様子】
【今日は七夕。給食も七夕メニューでした】
7/3 陽南小ホームページアクセス数2万件達成!
【7/3 陽南小ホームページアクセス数2万件達成!】
いつも陽南小ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
年度初めにカウンターを「0」にして、アクセス数を毎日記録してきました。そのカウンターが、昨日めでたく「2万件」となりましたので、ご報告します。
ちなみに、アクセス数が1番多かったのは、平日では5月29日の654件。学校再開を控えた金曜日でした。また、休日も、学校再開直前の土日で、2218件でした。
これからも、記事の1日1配信を目指し、内容を充実させて参りますので、是非引き続き陽南小ホームページをご覧ください。また、何かご意見等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【カウンター「20000」の決定的瞬間は逃してしまいましたが・・・】
【本日の給食、大人気でした】(写真は高学年用)
7/2 じゃが芋ほりをしました。
【7/2 じゃが芋ほりをしました。】
なかよし学級の子供たちが,じゃが芋ほりをしました。
大切に育ててきたじゃが芋は,土の中でとっても大きく成長していて,子供たちは,ほり出すたびに,その大きさに驚いたり喜んだりしていました。密を避けるため,2人ずつのペアでの活動でしたが,とっても楽しい芋ほりとなりました。
【こんなに大きくなっていました】
【一生懸命ほりました】
【なかよし学級では,ミニトマト,ピーマン,なすなども作っています】
7/1 おはしを上手に持てるかな?
【7/1 おはしを上手に持てるかな?】
今日の給食のおかずは,とり肉とだいずのみそ炒めでした。
2年生の教室に行って,給食の様子を見せてもらいました。静かに準備や配膳をし,もぐもぐとおいしそうに食べる姿がとてもかわいらしく感じました。
おはしの持ち方も,上手な子が多かったです。器用にだいずをつかんで口に入れていました。見つけた「おはし名人」の写真も載せます。(ほかにもたくさんいました)誰かな?
【今日の給食】
【だいずをつかんでみました】
【おはし名人,見つけたよ】