文字
背景
行間
陽南小の1年間(R3)
今日の風景 10/25
6年生による「あいさつまわり」で,朝の元気な挨拶です。(なかよし学級)
5年生が総合的な学習の時間に取り組んだ,「陽南地区安全マップ」を掲示しています。
4年2組では,算数で,複雑な図形の面積を求め方を説明していました
4年1組では,国語で説明文の内容をまとめていました。
4年3組は,国語で調べたいテーマを決め,ジャムボードで意見を出し合っていました。
外国語活動室の廊下掲示板は,いつも季節感があふれています。
西側トイレの洋式化工事が続いています。今日は水道も使えなくて,とても不便です。
今日の風景 10/22
今日は令和4年度入学予定児童の就学時健康診断・保護者説明会でした。6年生が説明会の会場準備をしてくれました。椅子並べや清掃など,お疲れさまでした。
体育館で保護者説明会が始まりました。 職員が来年生を検査会場に誘導します。
聴力検査です。 視力検査です。
来年4月のご入学を,教職員一同,そして陽南小の子供たちが,楽しみにお待ちしています。
今日の風景 10/21
なかよし学級の1・2年生が,コミセンの皆さんと一緒に,いもほりをさせていただきました。天気のよいなか,立派ないもを掘ることができました。
ピーマンやゴーヤも収穫させていただきました。そして,地域の皆様との交流で楽しい時間を過ごすことができ,お土産もいただきました。コミセンの皆様,そして地域の皆様,本当にありがとうございました。
6年生の図画工作の時間,研究授業を行いました。切った紙の色や形から自分のイメージをもち,そこから紙を重ねたり貼ったりして作品を仕上げていきます。
イメージを言葉で表現して,意見交換しながら活動していました。
クロームブックで,イメージのヒントになる言葉を探す児童もいました。
今日も天気がよく,昼休みに遊んでいます。
滑り台やブランコなどの遊具は人気があります。通称「ブロッコリーの木」(クスノキ)の木陰でもよく遊びます。
緊急事態宣言中は活動中止していたクラブ活動が,久々に再開です。今回は運動系のクラブの写真です。
球技クラブ(ベースボール) バドミントンクラブ
卓球クラブ 陸上クラブ
今日の風景 10/20
今日は5年2組が,ミシンボランティアの皆さんにお世話になりました。貴重なお時間をいただき,本当にありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年3組が「ハードル走」,3年2組が「走り幅跳び」の学習をしていました。強い風が吹いてきましたが,元気に活動しています。昼休みも,みんなで楽しく遊んでいます。
今日は一斉下校で,防犯パトロール隊の皆様に見守っていただきました。いつも大変お世話になっています。ありがとうございます。
通学路点検も行い,登校班担当の職員が同行し,危険箇所個所等を確認しました。
今日の風景 10/19
今日は3年生の遠足です。出発前の3年生に,約束を守り,仲間と協力して,楽しい遠足にしてくださいと話をしました。3年生は「行って来ます」と元気に挨拶をして,なかがわ水遊園,那須風土記の丘資料館に向けて出発しました。帰ってきたら,どんな話を聞くことができるのか楽しみです。
5年1組が,地域協議会のミシンボランティアの皆さんにご協力をいただき,家庭科のミシン縫いの実習をしました。5年生は多くの子が授業で初めてミシンを扱います。慣れている方に教えていただけるので,たいへん助かります。ご協力いただき,ありがとうございました。今後,数回にわたってお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。
2年生の作品です。「いっぱいうつして」
なかよし学級の廊下の作品です。コスモスがたくさん咲いています。
1年1組は音楽の時間,鍵盤ハーモニカで「ド」の音を強く出したり,やさしく出したり,吹き方の練習をしていました。
6年2組は体育でマット運動をしていました。クロームブックを使って撮影した動きを確認しながら,練習している場面もありました。
6年3組は,社会の学習で,自分で選んだ歴史上の人物の投票をしていました。
6年生は,学年での修学旅行の事前指導が始まりました。計画的に準備を進めて,充実した旅行にしてほしいと思います。
今日の風景 10/18
記事の更新が間に合いませんでした,18日(月)の内容です。
18日の朝も,地域の登校見守りボランティアの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
3年1組は外国語活動で,何色が好きか,食べ物は何が好きか,という会話の学習でした。
4年3組は道徳,「うめのき村の四人兄弟」で,四人がそれぞれ考えたことについて,話し合っていました。
4年2組は社会で,栃木県の伝統や文化を学び,日光東照宮についてグーグルアースで調べていました。
4年1組は算数で,「1㎡」など大きな面積の単位について学習していました。
2年1組は算数で,九九カードを使ってかけ算九九を覚えていました。
2年2組も算数で,かけ算九九の学習をしていました。
1年生の図画工作の作品「スタンプ スタンプ」です。
朝は寒いくらいでしたが,気持ちのよい青空の下で,元気に遊んでいます。
今日の風景 10/15 読み聞かせ
緊急事態宣言が明け,2学期に入ったということもあり,今日から「まつぼっくり」の皆さんによる読み聞かせが再開しました。感染症対策をしながらのやり方ですが,久しぶりなこともあり,みんなとても楽しみにしていました。
「まつぼっくり」の皆様,読み聞かせをしてくださり,ありがとうございました。子供たちは,楽しみにしていますので,またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 10/14②
日々の教育実践が顕著な効果を上げ,本県教育の向上発展へ貢献したことが認められ,齋藤尚子教諭が栃木県教育委員会より「とちぎ教育賞」を受賞しました。誠におめでとうございます。今後とも子供たちのために,ご活躍いただけることを祈念いたします。
(10月13日に,栃木県公館で表彰式がありました。写真は職員室で表彰状を披露していただいた様子です。)
今日の風景 10/14 始業式
今日から2学期が始まります。TV放送で始業式を行いました。3名の代表が,2学期の目標を立派に発表しました。ぜひ,達成できるように頑張ってほしいと思います。
校長からは,「めあてを立てるときに,何をどういうふうにやることを頑張るのか,そして,取り組むときには,我慢する,繰り返す,諦めない,続ける,勇気を出す,時間の使い方を考える,少しずつやる,一緒にやってみる,など,努力や工夫をしてほしい」と伝えました。
また,目標という言葉から話題を広げ,SDGs「持続可能な開発目標」にも簡単に触れました。「私たちも身近なことから,できることを考えて生活していこう」と話しました。
そして,いつも言っている「あいさつ・返事・言葉づかい」「正しい判断をして 自分から進んでよい行いをする」ということと,「大好きな陽南小学校,もっとみんなに自慢できるようにしていこう。だから,いじめはダメ,許さない。いじめなんか誰もしないいい学校を,もっともっと良くできるように,皆で頑張ろう。」ということにも触れました。今月は「いじめゼロ 強調月間」です。いじめはダメだという話もしました。
最後に,「感染症はだいぶ落ち着いてきたけれど,このまま保てるように,気を緩めないでしっかり対策していこう。そして,暑かったり寒かったりするので,体調管理に気を付けて,2学期も元気に頑張ろう」と締めくくりました。
教室で,みんな元気に,2学期スタートを迎えました。
2学期初日から,みんな勉強に運動に頑張っています。
6年生 図画工作 クロームブックで,色のイメージについて意見を出し合っています。
5年生 外国語 「〇〇ができますか」に対して「〇〇ができる・できない」と答えています。
4年生 書写 漢字の筆順を確認しています。
4年生 国語 詩「きみに」を読んでいます。
3年生 算数 コンパスを使って,地図上で距離を測っています。
2年生 図画工作 版画の作品を,クレヨンを使って仕上げています。
1年生 算数 たし算の計算練習をしています。
6年生 家庭科 ナップザック作りがだいぶ進みました。
2年生 体育 マットで,カエルの足うちをしています。
4年生 体育 ラグビーボールでパスの練習をしています。
休み時間,校庭で元気に遊んでいます。天気がよくて,暑いくらいでした。
保護者の皆様,地域の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 10/8
今日は1学期終業式です。TVで,まずはあいさつ名人の挨拶から始まりました。
終業式の前に,陽南小善行表彰,宮っ子心の教育表彰「教育長奨励賞」の表彰を行いました。
終業式では,2・4・6年生の代表が,1学期に頑張ったことの発表をしました。みんな内容も態度も,とても立派でした。
校長からは「陽南小のみんなは,感染症対策をしながらとてもよく頑張ってきたと思います。挨拶も頑張っています。1学期のふり返りで,我慢ができたか,続けてできたか,時間の使い方を見直せたかなどの,努力や工夫ができたかを考えてほしいと思います。そして,それをまた2学期に生かしてほしいと思います。5日間の秋休みですが,事故やけが,犯罪に巻き込まれることがないように,感染症対策など健康にも留意して過ごしてください。」と話をしました。
1年生,初めての通知票です。よく新聞記事になっている光景です。
保護者の皆様,地域の皆様,感染症対策で制限の多い生活でしたが,1学期を無事に終了することができました。陽南小学校へのご理解・ご協力に感謝いたします。2学期も引き続き,よろしくお願い申し上げます。
学校だより「松の丘だより」第5号を発行しました。そちらも併せてご覧ください。 ⇒ 令和3陽南小学校便り5号.pdf
職員玄関横のハイビスカスがたくさんの花を咲かせています。
今日の風景 10/7
今日は,卒業アルバムの全体写真,教室での写真を撮っていました。6校時には,委員会ごとの撮影もしました。
5年生の算数,「平均」の学習です。教室での学習だけでなく,廊下の距離を測りそれを何歩で歩くか数え,1歩の平均値を出していました。理解しやすくするために,具体的な活動を取り入れています。
4年1組の体育。しっぽとりゲームで,タグを取り合います。タックルする代わりにタグを取る「タグラグビー」につながっていきます。
2年1組の「ドッジボール」。ボールの扱いや動き方に慣れてきました。ゲームらしくなり,盛り上がっていました。
6年2組の図画工作。木材やアルミ缶など,違った素材を組み合わせて作品を作っています。
図書室を利用していました。緊急事態宣言は明けましたが,入室人数を制限し,並ぶときは間隔を空けています。司書室からのショットも1枚。
6年3組は,家庭科でナップザック作りです。ミシンも使って頑張っています。
6年1組は,修学旅行の事前指導をしていました。真剣に説明を聞いています。11月の修学旅行がとても楽しみです。保護者説明会は行いませんので,何か心配なことがありましたら,担任にお知らせください。
6校時,委員会活動でした。
<掲示委員会> <整美委員会>
<栽培委員会> <運動委員会>
<飼育委員会>
放課後,1・2年生が,クロームブックを使って,家庭と学校の通信テストを行いました。
学童(ありんこ)の子供たちは,パソコン室,理科室,図工室でテストしました。
これで全学年がテストを終了しました。ご家庭でのご協力をいただき,ありがとうございました。
今日の風景 10/5
1年生が宇都宮動物園へ,遠足に出かけました。天気がよくて,よかったです。子供たちには,約束を守って友達と協力しながら,楽しんできてくださいと話し,送り出しました。どんな遠足だったか,詳しい内容は学年の方からお伝えできると思いますので,お楽しみにしてください。
学校歯科医の中山先生にお越しいただき,3年生に歯の健康教室を開いていただきました。先生から,むし歯のでき方や,歯や口の健康ための望ましい飲食についてのお話をお聞きしました。子供たちからの質問にもお答えいただきました。後半は歯科衛生士さんから,むし歯になりやすいところや,正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。
5年生が社会で,食の安全・安心に対する取組について,給食室の動線の意味を考え,話し合っていました。
画像を見ながら,「あぁ,なるほど」と集中して学習しています。
2年生が,画用紙に型紙をのせて,ローラーを使って色を付けていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
3年生が,理科で,ヒマワリやホウセンカの観察をしました。季節が変わって,植物の様子もだいぶ変化してきました。種子をとり,記録していました。
今日の風景 10/4
3年生が理科の授業で,「陽南の森」や「あじさいロード」にいる昆虫を採集して,観察をしていました。
陽南小には自然がいっぱいです。「トンボ ゲット!」
4年生が広い音楽室で,リコーダーの演奏をしていました。高いミの音を出す練習でした。演奏は短時間で,間隔をあけて,向きは前,授業が終わると,手洗い・消毒です。
5年生は社会で食料生産の学習をしていました。「ゆず」を使った加工品を,クロームブックを使って調べながらまとめていました。
ポンポン,ポンポン,体育館から面白い音がするなぁ,と思って行ってみると,4年生が空気でっぽうで玉を飛ばす理科の実験をしていました。分かったことをしっかり記録しながらの,楽しい実験でした。
業間休みと昼休みの様子です。校庭をたくさんの子供たちが,元気に走り回って遊んでいるのを見るのは,本当に久しぶりです。「やっぱり学校はこうじゃなくちゃなぁ」と思いました。
写真はありませんが,今日から清掃が始まりました。新しい清掃分担場所での清掃です。みんなで協力して,学校をきれいにしたいです。
また,今月は「とちぎ食育推進月間」です。「各種おたより」「食育だより」のフォルダに,「給食ができるまで」を載せました。陽南小の給食調理の様子を紹介しています。10月1日(金)の陽南地域学校園献立(麦入りごはん,牛乳,鶏肉の漬け込み焼き,からし和え,まろやかみそ汁)の調理の様子です。材料搬入から配膳用のワゴンに準備されるまでを紹介していますので,ご覧になってください。(こちらからもご覧いただけます。⇒ 給食ができるまで.pdf)
今日の風景 9/30
1年生が図画工作で,オクラやトイレットペーパーの芯などいろいろなものをスタンプにして,楽しく作品を作っていました。
1組
2組
2年1組は体育
2年2組は道徳
3年1組は理科
3年2組は算数
6年生は,卒業アルバムの写真撮影をしていました。どんなアルバムが出来上がるのか,今からとても楽しみです。
今日の風景 9/29
今日は6年生の教室です。
1組は社会で歴史の学習をしていました。必要な場面で,映像を使いながら進めています。
2組は,外国語の授業でした。夏休みのできごとを,皆に発表していました。
3組も映像を使いながら,社会で歴史の学習をしていました。
今日の風景 9/28
今日は5年生の外国語の授業で,研究授業を行いました。質問したい相手を指名して,「What time do you take a bath?」などの問いかけに対して,「I usually take a bath at 8:00.」などと答え,友達同士で,英語で会話をすることで,放課後の生活を見直すことができました。
学期末,まとめや仕上げの学習に取り組んでいます。
2年生の教室です。
3年生は算数です。
4校時,校庭では5年生が,理科で雲の動きの観察をしていました。同じ時間に,3年生がドッジボール,4年生がハンドベースボールの体育をやっていました。陽南小はとても校庭が広いので,それでもまだまだ余裕です。(その分,清掃や除草など,環境整備,管理がとても大変ですが・・・)
5校時には,2年生が中線ふみ・ドッジボール,5年生が短距離走・リレーをやっていました。
今日の風景 9/27
今朝も,地域の皆さんに見守りボランティアでお世話になりました。ありがとうございました。
1年1組で,算数の研究授業を行いました。「かたちあそび」で,プログラミング思考を用いて,立体図形の特徴を捉え,それを表現する学習でした。形当てゲームでは,隣の友達に説明して,立体を選ばせる活動を行い,授業が盛り上がりました
4年1組では,学期末のまとめのテストに集中して取り組んでいました。
国語の授業では,山場のある物語を書く学習をしていました。
4年2組では,外国語活動で何がいくつ入っているか聞き取る学習をしていました。
理科の授業では,画像を使って星の動きを学習をしていました。
4年3組では,算数のテストの学び直しをしていました。
道徳では「伝統や文化を尊重し,郷土を愛する態度」を育む学習をしていました。
今日の風景 9/24
9月21日(火曜日)から30日(木曜日)までの10日間,「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」です。今朝も警察の皆さんに,交通量の多い交差点で交通指導していただきました。ありがとうございます。交通ルールやマナーを守り,交通事故を防止しましょう。
5年1組では,総合的な学習の時間「安全マップで安心な生活」で,まとめたことの発表をしていました。クロームブックで,撮影した写真を見せながら,地域の危険な場所について伝えていました。
音楽の時間,2組担任が担当します。リコーダーは座席間を空け,短時間の演奏で,感染症に気を付けます。
5年2組では,体育は1組担任が担当します。マット運動で,後転,開脚前転などを練習していました。
総合的な学習の時間「安全マップで安心な生活」で,発表の練習をしていました。
1・2年生が,校内の,担任と離れた場所で,クロームブックを使って通信の練習をしました。
池にきれいな蓮の花が咲いています。
今日の風景 9/22
6年1組は,道徳「修学旅行の夜」の学習でした。「自由」とは何だろうと考えていました。
2組は,家庭科でナップザックを作っていました。玉結びをして,仮縫いを始めるところでした。
3組は,国語「海の命」の授業でした。太一がクエに出会った場面で,太一の気持ちを考えていました。
3年2組の,図画工作の作品です。
今日の風景 9/21
2年生の,図画工作の作品です。おはながみを使って表現しました。
1年1組では,クロームブックを使って健康観察をしていました。使い方にだいぶ慣れてきました。
1年2組では,国語「おとやようすをおもいうかべよう」の学習をしていました。