陽南小の1年間(R3)

陽南小の1年間(R3)

今日の風景 12/16

 今日は4年生が,スケート教室で宇都宮市スケートセンターに行きました。スケートが初めてという子がたくさんいましたが,楽しんできてほしいと思います。

 

 1年生はスクールタクトで日記を書く準備をしていました。

 

 

 

 6年3組は家庭科で,1食分の献立に含まれる材料を,五大栄養素に分類する学習をしていました。

 

 

 

 6年2組は図画工作で,修学旅行の写真を使い,コラージュの技法で思い出を表現する作品を作っていました。

 

 

 陽南コミュニティセンターの,ボランティアの会の皆様から,1年生にお手玉をたくさんいただきました。今年もまだいっしょに「お手玉遊び」ができませんが,一つ一つ手作りしたお手玉で,楽しんでほしいという気持ちが込められています。ボランティアの会の皆様,心のこもった贈り物をいただき,大変ありがとうございました。

 

 

 

 6年生の卒業文集委員が,教職員に執筆依頼していた原稿を,受け取りに来ました。出来上がりがとても楽しみです。

 

今日の風景 12/15

 今朝,1年生の代表が2年生の教室にやってきて,先日の「陽南まつり」に招待してもらったことへの,お礼のメッセージを届けました。2年生はうれしそうに,メッセージを読んでいました。

 

 

 

 昨日の朝の冷え込みほどではありませんでしたが,寒い朝です。そんな中でも,3年1組は1時間目から体育で,元気にサッカーをやっていました。

 

 

 

 3年2組が理科で,日が当たる場所と日が当たらない場所の,地面の温度を測っていました。

  

 

 

 なかよし学級で体育の研究授業を行いました。ドッジボール忍者になって,ボールを転がす,投げる,捕る,よける動きをしながら,中当てドッジボールをしました。ボールを操作する簡単な動きを身に付ける学習でした。

  

 

 

 今日のおおぞらタイム(ロング昼休み)は,にっこり班活動でした。天気のよい中全員が校庭に出て,縦割り班のみんなで,追いかけっこや中線ふみ,ボール運動などで遊びました。

 

 

今日の風景 12/14

 今朝はとても寒い朝で,西昇降口前の池の表面が,半分凍っていました。昼間の気温もそれほど上がらず,寒い一日になりました。本格的に冬が来たなぁという感じです。

 

 

 今日は,公益社団法人 宇都宮法人会の皆様にお越しいただき,租税教室を開いていただきました。税金の種類やその大切さ,使い道などについて,クイズをしたり映像を見たりしながら学びました。小学生が1か月学校に通うのに,一人に付きいくらかかるのかなど,興味のわく話を聞いたり,レプリカの1億円の束を持たせていただいたり,税金について改めて考えるよい機会となりました。宇都宮法人会の皆様,お忙しい中,租税教室を開いていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 昼休みに,CBA読書会の皆さんによる読み聞かせ会がありました。おにぎりをにぎる手遊びから始まり,おにぎりの絵本などの読み聞かせをしていただきました。CBA読書会の皆様,楽しい時間をありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 正門近くの,桜の木の腐食や空洞化がだいぶ進んでおり,大変危険なため伐採しています。今後も計画的に危険樹木の伐採を進めていきます。大変残念ではありますが,安全確保のためご理解いただけますようお願いいたします。

 

 

 

 寒い中でも5年生が,体育で元気に縄跳びをしていました。

 

 

 

今日の風景 12/13

 今日から17日(金)は,「あいさつ週間」です。登校時,5・6年生の運営委員と担当教員が,昇降口であいさつ運動を行います。みんなで,陽南小学校を挨拶でいっぱいの学校にしていきたいと思います。

 

 

 

 また,同じく今日から17日(金)は「姿勢の健康週間」です。朝の学習の時間に,保健委員会が作製した動画を視聴して,姿勢についてのクイズに答えたり,姿勢が健康に与える影響について説明を受けたりしました。また,児童は「シャキットマン」という札を名札の下に付け,座席に座っているときに,正面から「シャキットマン」が見えるよう,姿勢を意識するようにします。他にも「しせいチェックシート」を活用したり,よい姿勢の合言葉「ピン・ペタ・グー」を掲示して呼び掛けたり,健康のためによい姿勢で生活する態度を身に付けさせていきます。

 

 

 

今日の風景 12/10

 陽南小学校の読書週間最終日の今日は,「職員による読み聞かせ」を行いました。担任以外の職員が,朝の読み聞かせを行うお楽しみ企画です。どの学級も,だれがどんな読み聞かせをするのだろうと,楽しみにしていました。絵本や物語の読み聞かせを,子供たちは集中して聞いていました。これからも,充実した読書活動を進めていきたいと思います。

  

  

  

 

 

 

    

 

 5年生が「トヨタ未来スクール」の出前授業を受けました。クルマができるまでのビデオを見たり,環境問題についてのクイズをしたり,そして,「カー&エコゲーム」でクルマ作りと環境問題・経済活動との関わりについて学びました。

 

 

 

 

 

 

今日の風景 12/9

 3・4校時に2年生が「陽南まつり」を開いて,1年生を招待しました。これまで2年生は,秋祭りの計画を立て,友達と協力しながら工夫してお祭りの準備をしてきました。今日は自分の役割をしっかりと果たして,お店を開いたり,ゲームで遊べるようにしたり,1年生が楽しめるように頑張っていました。

 招待された1年生は,とてもこの日を楽しみにしていて,2年生が考えたゲームに参加したり,商品を買ったり,景品をもらったり,2年生の思いやりに触れながら,お祭りを満喫しました。とても有意義な交流活動ができました。

 

 

 

 4年2組が理科の実験をしていました。空気を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるのか,予想を立てて実験しました。へこんだボールをお湯や氷水につけて変化を見ました。実験の結果から考察して,分かったことをまとめました。

  

 

 北校舎西側のトイレ洋式化工事と検査がやっと終わり,使用できるようになりました。長期間不便な生活をしていた学年も,元の生活に戻れます。壁や小便器,一部の洋便器など,元の古い部材のままの部分が多いのですが,大事に,丁寧に使用できるようにしていきたいと思います。

 

 

 来週からは,校舎の消火栓を更新する工事が始まります。駐車場の使用や廊下の通行が少し制限され,また心配の種になりそうです。 

 

 6校時にクラブ活動がありました。今日は室内で活動するクラブを紹介します。

 イラストクラブでは,絵を描いてプラバン作りをしていました。

 

 科学実験クラブでは,いろいろな液体を使って,あぶり出しをしていました。

 

 パソコンクラブでは,プログラミングをゲーム形式で学んでいました。

 

 家庭クラブでは,小物など,思い思いの作品を作っていました。

 

 茶道クラブでは,外部講師の方から,作法を学びました。

 

 囲碁将棋クラブでも,外部講師の方にお世話になりながら,対局を楽しんでいました。

 

今日の風景 12/8 その2

 一斉下校でしたが,雨が降っていたので,班員がそろい次第,挨拶をして下校しました。地域のパトロール隊の皆様に見守りをしていただきました。雨が降る寒い中,大変ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 放課後に,魅力ある学校づくり地域協議会主催の「親子工作教室」が行われました。協議会長さんが講師を務め,新聞紙を利用した「手作り紙バッグ」を作りました。大きな写真やイラストのページを使って,こだわりのある個性豊かな作品が出来上がりました。限られた時間でしたが,親子で一緒に工作,して有意義な活動になりました。

 協議会の皆様,企画・運営,そして準備から片付けまで,大変ありがとうございました。参加された皆様も,お疲れ様でした。

 

 

  

 

今日の風景 12/8

 今日は「学習内容定着度調査」(6年生),「学習と生活についてのアンケート」(全学年)を行いました。児童の学習状況を把握して,一人一人の児童に応じた指導の充実を図ります。 

 6年生は1校時に国語,2校時は社会,3校時は算数,4校時は理科の4教科と,5校時にアンケートを行いました。朝は最初なので少し緊張感がありましたが,次第に慣れていったようです。とは言っても,さすがに1日がかりの調査・アンケートでしたので,少し疲れた様子の6年生もいたようです。

 

 

 1~5年生は,2校時にアンケートを行いました。初めての1年生は,担任の説明をよく聞いて取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 3校時に1年1組では,クロームブックを使って,「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートに回答していました。

 

 保護者の皆様におかれましても,アンケートの回答期限が明後日の10日(金)となっておりますので,期限内にWebでの回答をお願いいたします。回答率100%を目指しておりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

今日の風景 12/7

 現在,陽南小は校内読書週間の期間です。今朝は,図書委員による児童集会が行われました。「ねずみくんのひみつ」という面白いお話の読み聞かせをしたり,陽南小学校の図書館に関するクイズを出したりしました。また,図書の貸出・返却時のルール確認など,TV放送を通して教室の皆に呼び掛けました。読書活動を進めるために,いろいろな企画に取り組んでいます。

 

 

 2年生の図画工作「えのぐをたらしたかたちから」の作品です。画用紙に絵の具をたらして,道路や迷路の形のように流れてついた跡を使って,創造力を働かせて街並みや建物の様子などを表現しました。

 校庭では5年生が,5分間走をしていました。この他にも,縄跳びをしたり,鉄棒やのぼり棒などを使った運動をしたり,筋力や持久力を高めています。

 

 体育館では,6年生が走り高跳びをしていました。ゴム跳びで,踏み切る側の脚や,タイミングを確認していました。

 

今日の風景 12/6

 今朝も,地域の皆様に登校見守りをしていただきました。寒い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

 今日は2校時に1年2組で算数の研究授業を行いました。12-9の計算の仕方を,ブロックを操作して考えました。隣の児童と考えを交流したり,全体に発表したり,どんなやり方がよいかみんなで考えました。

 

 

 1年生の図画工作「ちぎって はって」の作品です。動物や乗り物,木や草花など,ちぎり絵で思い思いに表現しました。

12/4 今日の風景

 今日は土曜授業,保護者参観日でした。寒い朝でしたが,天気のよい中,無事に実施することができました。感染症対策のため,児童一人に付き保護者はお一人,1時間のみ,途中での交代や,未就学のお子様をお連れになることはお控えいただくというお願いにご協力いただきました。児童の安全・安心のためにご理解いただき,誠にありがとうございました。

 限られた時間で,また,いろいろな教科を自由にご覧いただくということはできませんでしたが,子供たちの教室での様子をご覧いただくことができました。お家の方に見ていただくということで,いつもより少し緊張していたり,張り切っていたりという児童もいたようです。保護者の皆様,ご参観いただきありがとうございました。

 

 

 

 

今日の風景 12/3

 今朝も「まつぼっくり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。またよろしくお願いいたします。

  

  

 4年生が,体育で縄跳びと鉄棒運動をしていました。

 

 

  体育館では,3年生がドッジビー(ソフトディスクで行うドッジボール形式のゲーム)で盛り上がっていました。

 

 

  1年生は国語「ことばであそぼう」で,逆さまに読んでも同じ言葉(回文)を,楽しみながら学習していました。

 

  今日は,2校時に2年生が,3校時に5年生が「子どもボランティア」を行いました。今日も保護者の皆様にお手伝いいただき,たいへん助かりました。お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。

 2年生は校舎東側,体育館東側で作業しました。

 

 

 5年生は正門,プール南西付近で作業しました。

 

 

 たくさんの落ち葉が集まりました。皆さんお疲れ様でした。

 

 敷地内や学校周りが部分的にきれいになりましたが,作業をしていても,イチョウなどの葉が次から次に落ちてきます。まだしばらくは落ち葉の季節が続きます。「せっかくきれいにしたのに」と思います。何とかしたいものです。

 

 放課後に子どもの家「ありんこクラブ」の1年生がやってきて,クリスマスプレゼントとお手紙をくれました。とてもうれしいです。プレゼントは職員室に飾って,みんなで見て楽しみたいと思います。ありがとうございます。

 

今日の風景 12/2

 今日は2校時に1年生が,3校時に6年生・なかよし学級が「子どもボランティア」(落ち葉掃き・ごみ拾い)を行いました。前日の雨で落ち葉が湿っているところがありましたが,たくさんの落ち葉を集めることができました。参加してくださった保護者の皆様,お忙しい中お手伝いいただき,大変ありがとうございました。お世話になりました。

 1年生は,中庭で作業をしました。

 

 

 6年生は,正門から出て東側,敷地東側の道路沿いで作業をしました。

 Before

 

 

 After

 

 なかよし学級は,東昇降口前・東側通路で作業をしました。

 

 イチョウの木など,まだだいぶ葉を付けたままなので,これからもしばらくは落ち葉に悩まされそうです。

 

 明日は,2年生(2校時)と5年生(3校時)が作業を行います。ご都合のつく方は,ご協力いただけると幸いです。

今日の風景 12/1

 早いもので,今日から12月です。日に日に寒さが増してきましたが,陽南小の子供たちは元気に学校生活を送っています。年内の授業日は今日を入れて,24日(金)までの18日間です。感染症対策を継続しながら,みんなで一緒に頑張っていきます。

 

 今日は,陽南地域学校園統一の「おにぎりの日です」。朝,教室に挨拶に行くと,「たらこのおにぎり」「シャケ」と,盛り上がっている学級がありました。

 給食委員会で作製された「おにぎりの日」ポスターが,廊下や階段に掲示されています。

  

                                陽南地域学校園の「おにぎりの日」ポスター

 

 給食時に教室をのぞいてみました。みんなおにぎりをおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 ご家庭での事前の準備から今日のおにぎり作り,がんばりカードの記入などにご協力いただきまして,大変ありがとうございました。これからも,子供たちの食への関心を高め,豊かな生活を送れるよう支援して参ります。

 

 

 

 

 

 

今日の風景 11/30

 今日は児童会が中心となり,学校ボランティア支援の皆様への「感謝の会」を催しました。登下校見守りや読み聞かせ,授業やクラブ活動,放課後の活動支援など多くの団体の皆様にお越しいただくことができました。子供たちからは,代表児童がお礼の言葉を述べ,手紙とプレゼントをお渡ししました。ボランティアの皆様からは,「子供たちの挨拶で元気がもらえます。これからも学校生活を頑張ってください。」など,たくさんの励ましのお言葉をいただきました。子供たちには,「感謝の気持ちを込めて挨拶をしっかりしよう。」「学校生活を支えてくださる皆さんの気持ちにこたえるためにも,元気に学校生活を頑張っていこう。」と話をしました。お越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。

 家庭や地域の皆様,そして今日お招きできなかった多くの皆様にも,学校教育に対して日頃から多大なご支援ご協力をいただき,誠に感謝申し上げます。今後とも,陽南小の子供たちのためにお力添えをいただけますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

  控室から担当児童がご案内します       お客様のご入場です

  

 

 お客様の紹介です

 

 手紙とメダルのプレゼントです         

 

 児童代表の挨拶です

                   

 お客様からも一言ずついただきました。

                     

 校長からのお礼の言葉です

 

 お客様のご退場です              担当児童からお礼を伝えてお別れしました

 

 

今日の風景 11/29

 今日から12月10日(金)の2週間は校内読書週間です。期間中は朝の学習の時間に長編の読み物に挑戦する「朝読マラソン」,読書感想文の掲示,「しおりコンテスト」,ご家庭にも協力していただく「家族10分間読書」,貸出冊数プラス1,物語にちなんだ献立の「お話給食」,職員による読み聞かせなどを行います。様々な企画を通して,児童の読書意欲を高め,また,いろいろな種類の本に親しむことで,豊かな心情を育てていきます。

  

 こんな本が読みたいなと,リクエストしています。

 

 しおりコンテストで,気に入ったしおりに投票します。

 

 読書感想文を掲示しています。        図書委員が頑張っています。

 

 

 1・3・5年生の歯科検診がありました。前回と同様に,感染症対策をしっかりとしながら丁寧に検診をしていただきました。

 

 

 

 4年3組で国語の研究授業がありました。日本語での数え方について考える学習で,自分で新しい数え方を考え,友達と意見を交流しました。発想が豊かでニークな数え方が出され,楽しい雰囲気の中,筆者の考え対して自分の考えをまとめるために,一生懸命考えながら学習が進みました。

 

 

今日の風景 11/26

 今日は2校時に,5年2組の学級で,理科の担当の教員による研究授業がありました。「流れる水のはたらき」の単元で,水害に対する防災の内容で,一人ずつ対策を考えてグループ内で意見を交流しました。「ここは川のカーブの外側だから,流れを緩めるために護岸ブロックを置くといいと思う」などと活発に意見を出し合い,最後は学級全体に発表していました。

 

 

 

 3校時には5年生が,日産自動車栃木工場のオンラインによる工場見学をしました。工場の案内役の方とオンラインでつながり,自動車の組み立ての様子やその工夫についての資料画像や動画を見たり,途中で何問かのクイズに答えたりしながら,見学することができました。パンフレットや下敷き,小さな模型もいただくことができました。日産自動車栃木工場の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の風景 11/25

 今日は6年生への乗り入れ授業で,陽南中学校の英語科の先生が来校され,1時間ずつ英語の授業をしていただきました。中学校の先生の授業ってどんな感じなんだろうと,最初は少し緊張していた6年生もいたようですが,授業後は,「すごく楽しかった」「中学校の授業が楽しみ」という感想をもった子がたくさんいました。自分の好みを相手に伝える「1分間英会話チャレンジ」や,英単語の発音練習など,楽しい雰囲気で授業が進み,6年生は一生懸命に参加して,積極的に話したいという思いになったようです。

 

 

 

  卒業まで4か月弱,登校日数は70日を切ったところですが,徐々に卒業・進学への意識が高まってくる時期です。年明けの1月14日(金)に予定されていた,市内一斉の進学先中学校訪問は今年度も感染症対策のために中止になってしまいました。代わりに各中学校が作製した学校説明のDVDを視聴することになりましたが,6年生が不安なく,希望をもって中学校へ進学できるよう支援していきたいと思います。

教育支援者表彰・陽南地域探訪「陽南てくてくウォーク」

 学校教育への支援や,地域における子供の育成活動に対しての貢献が認められ,宇都宮市教育委員会より,陽南地区歴史達人の篠崎實様に感謝状が授与されました。篠崎様,誠におめでとうございます。いつも大変お世話になっております。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 その篠崎様を今年も講師にお招きして,11月22日(土),陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の陽南地域探訪「陽南てくてくウォーク」が開催されました。天気のよい中,陽南第2公園を出発して,陽南第1公園,宇都宮高校,火伏稲荷神社,JR鶴田駅などを見学して陽南小に戻りました。

地域協議会会長様のご挨拶で始まり,篠崎様の説明で,陽南第2公園が陽南小発祥の地であることを学び,出発しました。

  

陽南小を通って,大和アンダーをくぐり陽南第1公園へ。    説明を受け,宇都宮高校へ。

  

宇都宮高校では,教頭先生が学校の中を案内してくださいました。見どころがたくさんありました。

  

火伏稲荷神社,JR鶴田駅を見学して陽南小に戻りました。学校でクイズラリーの答え合わせをして終わりました。

  

 丁度よい時間と道のりで,小さなお子さんも完歩できました。地域の地理や歴史を知ることで,勉強になり,とてもよい機会になりました。

 企画運営してくださった協議会委員の皆様,講師をしてくださった篠崎様,宇都宮高校の職員様,大変お世話になりました。ありがとうございました。そして,参加された皆様,お疲れさまでした。来年の「てくてくウォーク」が楽しみです。

 

今日の風景 11/24

 今日は2校時に3年生,3校時に4年生が「子供ボランティア」で,落ち葉清掃を行いました。少し風が強い中でしたが,保護者の皆様にもお手伝いいただき,作業を行うことができました。ご協力いただき,ありがとうございました。陽南小は樹木がたくさんあるために,これからもまだしばらくの間は,落ち葉が多い季節となります。処理が追い付かないのが現状で,近隣の皆様にはご迷惑をおかけしていますが,できるだけ落ち葉清掃等に取り組んで参りますので,ご理解の程,どうぞよろしくお願いいたします。

 次回は12月2日(木)に1年生(2校時),6年生・なかよし学級(3校時),12月3日(金)に2年生(2校時),5年生(3校時)が「子供ボランティア」(落ち葉清掃)を行います。もしお時間がありましたら,ご協力いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 3年生は「陽南の森」の周りを清掃しました。

  

 

 4年生は,うさぎ小屋や農園,コミセンの辺りを清掃しました。

 

 

 3校時に6年2組で音楽の研究授業を行いました。曲を鑑賞して描いた場面絵を用いて,曲のどの部分が気に入ったのか,なぜそういう情景を思い描いたか,曲の様子から感じた自分の思いを,友達と表現し合う活動をしていました。