文字
背景
行間
陽南小の1年間(R3)
5/11
運動会の練習が始まりました。今回は学年・ブロックごとの練習以外の,応援団,代表児童による色別対抗リレーについてお伝えします。
【体育館での練習】
【前年度優勝の白組】
【前年度準優勝の赤組】
運動会最後の競技となる,代表選手による色別対抗リレー。男女それぞれに,紅組は赤色と桃色,白組は水色と白色に分かれ,それぞれ4チームで競います。1年生から順に,各学年2名がトラックを半周(100m),そしてアンカーの6年生は1周(200m)を走ります。
スタートはトラック南側(入場門側),ゴールは北側(本部席側)です。
【まずは女子のリレー】
【女子が退場して,男子が入場】
【最後は男子のリレー】
【朝から職員も頑張っています】
5/10 教育実習開始
5月10日から4週間の予定で,教育実習が始まりました。実習生は本校の卒業生で,菱沼理乃さん(1年2組小林先生の学級所属),松岡祐亮さん(4年2組手塚先生の学級所属),稲葉理紗さん(6年3組初谷先生の学級所属)の3名です。
初日の今日は,児童や教職員への自己紹介,各主任からの講話受講,授業参観等を行いました。実習生には,将来に生かせるものをたくさん学び,吸収してほしいと思います。教職員も全力でバックアップしていきます。4週間,どうぞよろしくお願いいたします。
【お昼の放送で自己紹介】
【教務主任の講話】
【職員への紹介】
5/10 1年生お掃除デビュー
今日から1年生が清掃に加わりました。昼休みが終わると,清掃分担場所の6年生が教室にいる1年生を迎えに来ました。役割分担を確認して,清掃開始です。雑巾がけのやり方を教わって,一生懸命に床拭きができました。
そして,今日から1年生も5時間授業になり,学校で過ごす時間が長くなります。運動会の練習が始まり,暑い日も増えてきます。栄養管理や睡眠時間の確保などに留意され,疲れを残さぬよう心がけていただきたいと思います。
【教室の乾拭き】
【廊下の水拭き】
5/6 委員会活動
5月6日(木)6校時,今年度第2回目の委員会活動を行いました。天気が良く,屋外での活動も盛んに行われました。5年生はだいぶ活動に慣れ,6年生と一緒に,学校のために,みんなのために,一生懸命活動しています。
【運営委員会】 【図書委員会】
あいさつ週間のポスター作り 本紹介・NIE活動・読み聞かせ本の選択
【保健委員会】 【栽培委員会】
健康出前講座の練習 花壇の花の手入れ
【飼育委員会】 【整美委員会】
うさぎの世話・小屋そうじ 清掃時服装のポスターづくり
【掲示委員会】 【運動委員会】
2階ギャラリーの掲示物づくり 運動会のラジオ体操練習
【放送委員会】 【給食委員会】
5/6 全校朝会
5月6日(木),今年度第1回目の全校集会を,感染症対策のためにテレビ放送で行いました。集会では校長より,次のような話をしました。
「4月から,みんなは学習にしっかり取り組み,落ち着いた生活をしていて,今年度の順調なスタートが切れ,とても良いと思います。感染症に気を付けて,運動会の練習を頑張っていきましょう。
今年は特に,「あいさつ 返事 言葉づかい」と,「正しい判断をして 進んでよい行いをする」ということを意識して生活しましょう。そして,陽南小学校をもっともっといい学校にしていけるように,みんなで頑張っていきましょう。
最後に,「手洗い マスク 3密を避ける」などの感染症対策をしっかりと行い,気を付けて生活しましょう。」
5月も元気に楽しく,学校生活を送れるように願っています。
【放送室から】
【教室で放送を見る児童】
【今年 みんなで頑張りたいこと】
【感染症対策】
4/28 2年生の学校案内
4/28 学校案内
校長室に1・2年生がやってきました。2年生の生活科「学校案内」です。2年生が「ここは校長室です。校長先生がお仕事をするところです。」と,しっかりと1年生に説明できました。もうすっかりお兄さんお姉さんの2年生と,興味津々のかわいらしい1年生でした。
【説明しています】
【ぐるっと見渡して】
【失礼しました,と言って退出です】
4/28 運動会に向けて
今年の運動会も,感染症対策のために多くの制限を設けての実施となります。ご理解・ご協力いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。
【リレー選手の調整】
【応援団員選考の様子】
【感染症対策をしながら フレー フレー 〇組!】
【みんな真剣です】
4/26 職員紹介
【学校支援 人見 浩作 先生】 【SC 坂寄 和弘 先生】
4/23 ICT支援員
児童の情報活用能力の育成と,学校ICT環境をよりに効果的に活用できるよう,授業支援や校務支援,端末等の保守運用管理,教職員へのICT研修等を行うICT支援員が地域学校園に1名配置されました。(緑が丘小は別) 現在のところ,本校は金曜日が割当てになっています。4月23日(金)朝の放送で,ICT支援員の自己紹介があり,「パソコンを使っていて分からないことがあるときなど,一緒に勉強していきましょう。」とお話がありました。
【ICT支援員 渡邊大翼先生】
【テレビ放送で児童に紹介しました】
4/22 眼科検診
4月22日(木)眼科検診を行いました。学校医の先生によると,「ものもらい」などの感染症がなく,手洗いや消毒をこまめにしているからかもしれないとのことでした。インフルエンザの流行もなく,感染症対策の効果が出ているようです。これからもしっかりと感染症対策に取り組んでいきます。「手洗い・マスク・ディスタンス」「3密を避けましょう」
【人との距離を空けて並びます】
【先生によく見ていただきます】
4/21 授業参観・学級懇談会
【昇降口の受付 手指の消毒,検温をお願いしました】
【少人数の参観者】
【6年生の様子】
【張り切る5年生】
【4年生も映像を使って】
【3年生の音読】
【2年生も頑張っています】
【1年生も落ち着いてしっかり話を聞きます】
【参観の割当て時間以外は,体育館でお待ちいただきました】
【ご協力いただき,ありがとうございました】
4/20 避難訓練
「地震はいつ起きるか分からない。休み時間や清掃中に大きな地震が起きたらどうするか。それが登下校中だったら,一人だったらどうするか。」もしもそうなったらこうしようと,自分の命を守るために,自分で判断して行動できるように,日頃から考えておこうと話をしました。
【教室での事前指導】
【地震発生 机の下で安全な姿勢】
【火災発生 口を覆って避難】
【校庭は走って】
【初めて参加する1年生】
【避難完了 静かに整列】
【全体での指導 しっかり話を聞きます】
4/15 離任式
4月15日 5校時に,3月末でご退職・ご転出された10名の先生方にお越しいただき,離任式を行いました。皆さんにお勤めいただいた期間はそれぞれですが,多くのご教授をいただき,陽南小学校の児童のために尽力されました。10名の先生方,大変お世話になりました。ありがとうございました。新しい環境でも,お元気でご活躍ください。
ご退職・ご転出された先生方から,「保護者,地域の皆様に大変お世話になりました。どうぞよろしくお伝えください。」とのことでした。【体育館での離任式】
【代表児童 お別れの言葉】
【花束贈呈】
【離任者のあいさつ】
【みんな静かに,真剣に聞いています】
【先生方の退場 拍手でお送りしました】
【先生方 ありがとうございました】
4/14 1年生教室の朝
【1年生 昇降口の様子】
【6年生が見守ります。さあ,教室に行こう】
【階段は気を付けて】
【傘はここだよ】
【ランドセルの荷物を出そう】
【6年生の読み聞かせ】
【朝の健康観察 みんな元気です!】
4/12 入学式
好天に恵まれた中,令和3年度の入学式を行い,71名の1年生を迎え入れることができました。今年度の入学式も,感染症対策のため,参加者や時間を制限しての実施となりました。校長から「毎日元気に学校に通ってほしい」「元気なあいさつや返事をしよう」「事故に遭ったり事件に巻き込まれたりしないように気を付けよう」と三つのお願いをしたところ,かわいらしい返事を返してもらいました。
教職員一同,大切なお子様の教育のために最善を尽くしていこうと,決意を新たにしました。保護者の皆様,ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
【新入生入場 1組】
【新入生入場 2組】
【国歌斉唱】
【入学児童呼名 1組】
【入学児童呼名 2組】
【学校長の言葉】
【お祝いの言葉 PTA会長様】
【在校生お迎えの言葉】
【新入生退場 1組】
【新入生退場 2組】
4/9入学式準備
4月12日(月)の入学式に向け,準備を行いました。会場となる体育館,1年生教室,トイレや通路など,6年生が一生懸命に清掃したり,飾りつけをしたりしました。
入学式は,感染症対策のため在校生の参加はなく,ご来賓もPTA会長様のみとなりますが,全校児童,教職員全員で新入生の入学を心待ちにしています。
新入生をお迎えする準備は整いました。新入生の皆さん,元気に学校に来てくださいね。
体育館の会場準備
教室の飾り付け
トイレや水道の清掃
看板の飾り付け
会場準備完了!
4/8着任式・始業式
着任式では,新たに8名の教職員を迎えました。
始業式では,代表児童がそれぞれの目標を立派に発表しました。その後校長より,他のみんなも,目標が達成できるように頑張ろうと話をしました。
さらに,昨年度,上手になってきた「あいさつ」に加え,今年は,呼ばれたらきちんと返事をする,何か聞かれたら自分の思いをしっかり伝える,そして,相手や場所を考えて正しい言葉づかいをする,「あいさつ 返事 言葉づかい」,また,感染症対策をしっかりしながら,みんなで頑張っていこうと話をしました。
今年度も,保護者・地域の皆様から,ご理解ご協力をいただきながら,教育活動を展開して参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【学級編成発表】
【着任式 代表児童によるお迎えの言葉】
【始業式 代表児童による抱負の発表】