陽南小の1年間(R3)

陽南小の1年間(R3)

6/1 プール

 5月28日(金),校長,副校長,体育主任で,プール開きを行いました。プールでの活動中の,安全を願います。
     

 6月1日(火),6年生が,今シーズン初のプールでの授業を行いました。昨年と同様に,週に1時間,密にならないように1学級ずつ,指導・監視の2名体制で授業を行います。
     
     
     
     

6/1 新体力テスト

 6月1日から新体力テストを行っています。1日()は5・6年生,2日()は1・2年生,3日(木)は3・4年生が行います。体力や運動能力を確認し,今後の指導に役立て,また,児童が運動に関心を持ち,健康的な生活ができるように支援していきます。
        【反復横跳び】
        

     【ソフトボール投げ】
     
     【50m走】

     
     【立ち幅跳び】
     
     【始めと終わりに・・・】
     
     測定の始めと終わりには,あいさつをします。
     「よろしくお願いします。」
     「ありがとうございました。」
     
  「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」「上体起こし」は,
  各学級ごとに実施します。

5月31日(月) あいさつ週間

 5月31日(月)からの1週間は,「あいさつ週間」です。
 運営委員が,朝,昇降口前に整列して,登校してくる皆に「おはようございます!」とあいさつ運動をしています。その元気な挨拶にこたえるように,皆あいさつを返しています。
 今年もあいさつ名人がどんどん増えています。陽南小学校をあいさつでいっぱいにしましょう。 
     
     
     
     
     
     

5/28 タブレット

5月28日(金),ICT支援員の渡邊先生の来校日でした。
この日は,6年生と3年生のパソコンを使った授業で,支援に入って
いただきました。
    【6年生の授業】
     
     
     
     
     【3年生の授業】
     
     
     
     

5/28 今日の給食

     5月28日(金) 今日の給食(5月バースディ給食)
     
     麦入りごはん(菜めし) 牛乳 シロイトダラの紀州つけ 
     ごま和え まろやかみそしる (タルト)

      
     5月生まれのみなさんには,バースディ デザートのタルト
     が付きます。
     5月生まれのみなさん,おめでとうございます!

5/27 学力テスト

 5月27日(木),6年生は全国学力・学習状況調査(国語 算数 各45分,質問紙),4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語 算数 理科 各40分,質問紙)を行いました。子供たちは,朝から集中して,真剣に調査に臨みました。結果が届きましたら,成果・課題等から改善策を考察し,今後の教育指導の充実を図り,学習状況の改善等に役立てていきます。
     【6年生の様子】
     

     【5年生の様子】
     

     【4年生の様子】
     
     

5/25 プール準備

5/25 プール準備

 525日の放課後,プールに水をため始めました。天候不順とプール清掃・準備のため,プール開きを25日から28日に変更しました。間もなく梅雨入りとなりそうですが,プールに入れるときは,感染症対策をしっかりと行いながら,水遊びや水泳の授業を行います。朝の健康観察や,水着や水泳帽などの準備をお願いいたします。

 

     【水深調節台を連結・固定します】
     

     【排水バルブを閉めます】

      

 

     【給水開始】
     

     【26日 給水完了  満水です】
     
     


5/26 今日の給食

 今週から,給食の写真を掲載したいと思います。
    【5月25日(火)】

     
     麦入りごはん 牛乳 すぶた 
     春雨スープ ふりかけ(ひじきぱっぱ)

     【5月26日(水)】
     
     麦入りごはん 牛乳 焼き魚(クロムツの照り焼き) 
     もやしのソテー さつまじる びわゼリー

2年生 野菜の苗を植えました


 生活科の授業で,野菜を育てています。学年の畑には,ナス・ピーマン・キュウリの苗を植え,個人用の鉢植えにはミニトマトの苗を植えました。
 太陽の光と,たっぷりの雨に恵まれてぐんぐんと成長しています。今年もたくさんの実がなるようにと願いを込めてお世話を頑張ります。


【ピーマンの苗はピーマンみたいにつやつやしているんだね】


【暑くても元気に育つように,お水をたくさんあげよう】


【生き物係さんが手伝ってくれました】


 ナスはもう花を咲かせています。収穫する日が楽しみですね。

5/21 運動会準備

 5月22日(土)の運動会に向け,準備を行いました。
 午前中は,雨の中,PTA体育部の皆様にお集まりいただきテント張りをお願いしました。時々強い雨が降る中での作業になってしまいましたが,無事に準備ができました。ご協力いただき本当にありがとうございました。
 午後は,5・6年生が準備をしました。係ごとに,用具を準備したり,動きの確認や練習をしたり,みんなで一生懸命働きました。
 今年は天気がなかなか読めずに,練習や準備のタイミングに迷わされましたが,明日は,運動会が実施できることを願います。

   <PTA体育部の皆様>
    【たくさんの保護者にお集まりいただきました】
    

    【大きな水たまりができてしまいました】
    

    【テントの脚をペグで固定します】
    

    【学校管理課 機動班の皆さんにも作業をお願いしました】
    

   <5・6年生による午後の準備>
    【放送係の機材準備】
    

    【応援団は最後の打合せ】
    

    【1年生の椅子の脚に養生テープ貼り】
    
 
   【審判係は着順判定の確認】
    

    【準備係の準備物移動】
    

    【本部テントなどの机・椅子を準備します】
    
  明日も,どうぞよろしくお願いいたします。
  みんなで,運動会を成功させよう!

5/19 校内研修(心肺蘇生法)

 5月19日(水),宇都宮市消防局の職員お二人をお招きして,心肺蘇生法の職員研修を行いました。例年は教職員とスポーツ少年団の指導者を対象に実施していましたが,昨年は新型コロナウイルス感染症対策のため実施できませんでした。今年度は,人数を制限しての実施は可能ということで,運動会や体力テスト,水泳指導を控えている時期のため,教職員対象とさせていただきました。
 研修では,胸部圧迫とAED使用による心肺蘇生の一連の流れを実習したり,学校に設置してあるAEDの操作法を確認したりすることができました。
 実践することがない方がよいのですが,いざというときに,適切に対応できるようにするために,有意義な研修となりました。消防局のお二人にはたいへんお世話になり,ありがとうございました。

     【一人ずつ胸部圧迫の実習】
     
     

     【胸部圧迫,AED準備,救急車手配の役割分担】
     
     

     【教育実習生の3名も加わりました】
     

     【まとめの講話】
     

     【講師の消防局のお二人   ありがとうございました】
     

     【学校設置のAED確認】
     

5/18 運動会全体練習

 514(),運動会の全体練習を行いました。応援席の確認,開会式,閉会式,ラジオ体操,入退場などを練習しました。夏を思わせるような気温になりましたが,全員で規律正しく,真剣な態度で練習することができました。
 18日(火)は2回目の全体練習で,応援の練習をしました。雨のためTV放送での練習でしたが,各教室では団長の音頭に合わせて手拍子の練習をしました。

22()の運動会は,昨年と同様に参観者は保護者のみとさせていただきますが,練習の成果が発揮できるように,みんなで頑張っているところです。

 【14日 校庭での全体練習】
   

  
  
  
 
【18日 TV放送での応援練習】
  

  


   
   
   


5/14 読み聞かせ

 5月14()の朝,「お話の会 まつぼっくり」の皆様による読み聞かせを,各教室でしていただきました。

 子供たちは前の方に集まらずに,自分の座席についたままで密を避け,そして,読み聞かせの皆様には,マスクをしたままでやりづらさがおありだとは思いますが,感染症対策をしながらの実施です。それでも教室を回ると,お話に集中して静かに聞き入ったり,楽しく笑顔で反応したり,それぞれに有意義な時間が過ごせたようです。

 まつぼっくりの皆様,ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
    【読み聞かせの様子】

     
     
     
     
     
     
     

    【まつぼっくりの皆様 事後の話合い】
        

5/12 スクールガードとの顔合わせ

 5月12日(水)の下校時,スクールガードの皆様との顔合わせを行いました。宮本町交番所長様,陽南中部パトロール隊の皆様,陽南地区自主防犯パトロール隊の皆様にお集まりいただきました。スクールガードの皆様には,児童の安全のために,日頃から大変お世話になり,感謝申し上げます。
 代表の方からは「安全に歩行するために気を付けること」「不審者に遭ってしまったらどうするか」などのお話をいただきました。
 校長からは,「感謝の気持ちを込めてあいさつする」「事故や事件に遭わないように,自分自身が気を付ける」という話をしました。
 スクールガード,見守りボランティア,家庭や地域など,多くの皆様のおかげで,児童の安全・安心な環境が確保されていることに心から感謝いたします。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

   

     【宮本町交番所長様】
   

     【陽南中部パトロール隊の皆様】
   

     【陽南地区自主防犯パトロール隊の皆様】
   

5/11 保健委員会「健康出前講座」

 保健委員会の6年生が,1年生に「あわあわ手あらい出前講座」を行いました。今年度初めての出前講座だったので,保健委員の児童は少し緊張した様子でしたが,1年生はお兄さんお姉さんをお手本に,一生懸命に手の洗い方を練習していました。

 そして,早速1年生は,休み時間や給食前に,あわあわ手あらいの歌を口ずさみながら,6つのポーズで丁寧に手を洗っていました。

 5月17日(月)の朝は,5年生が2年生に出前講座を行う予定です。
 
       【1年1組での出前講座】
         

      保健委員の6年生が説明します
      
      実際に動きながら練習します
      
      
     
    【1年2組での出前講座】      
      
      掲示物を使って説明します
        
      テレビを見ながら練習します