元気百倍!ヨウナンチュウ!
全校朝会★表彰
全校朝会を体育館で行い、各種大会等の表彰を行いました。
各部活動や個人での表彰も立派な態度で、行いことができました。
表彰を受けた生徒は、全校生徒に顔を向け、あいさつを行いました。
最後に校長先生から、「陽南中のいい雰囲気が大会結果につながった」との話がありました。
どの部活動も総合体育大会のときは、陽南チームのオーラがでていて、何かやってくれそうな感じがしていました。これも普段の学校生活の良さがでたと感じます。
この大会にて引退する3年生もいますが、いままで積み上げてきた成果が生きるのは、これからです。
夏休みまで3週間をどう過ごすかが大切です。さらに目標をもって努力を続けていきましょう。
職員研修★心肺蘇生法
宇都宮市南消防署の陽南分署の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法の職員研修を行いました。
内容は、心臓マッサージや人工呼吸法、AEDの使い方などです。
AEDは本校体育館玄関に設置されています。この研修会は年に1回必ず行っているもので、学校内や外でも必要な救命法です。
先生方は、年に1回の講習に、復習をしながら真剣に行いました。
大切なことは、脳に血液を送るために心臓マッサージを継続して行うことです。
緊急事態のときには、この経験を生かしていきたいと思います。
中間テスト前★質問学習
明日は1学期中間テストです。
1年生のとっては、最初の定期テストになります。
放課後に質問がある生徒は自由に教科の専門の先生に質問できる日を設定しました。
どの生徒も熱心に質問をしています。テストがあるないにかかわらず、授業中に疑問に思っていることが直接先生に聞くことができます。
理科のグラフの書き方について質問していました。理科では実験で得たデータをグラフ化して分析することがとても重要になります。
化学の燃焼についての質問です。よくテストに出題されます。
英語の文法や表記、発音について詳しく質問しています。
陽南中では、誰一人取り残さない教育を目指しております。生徒が生涯にわたって学び続ける力を育てます。
結果よりも過程が大切です。中間テストに向けて、元気百倍!頑張りましょう!
体育祭に向けて~2学年集会
体育館で2学年集会を行いました。
体育祭の先生方の思い出をクイズにしたものを、2学年委員さん達が考え、出題しました。
〇✖問題のやり方で出題され、各クラスで意見を出し合い、考えてた答えをクラスの答えとしてホワイトボードに記入します。
学年委員でた答えに体育館は、一喜一憂するの歓声があがりました。
学年主任の先生から、体育祭の心構えのお話があり、中学校での体育祭は一生の思い出になるので、みんなで作り上げていこうというお話がありました。
学年の生徒指導の先生からは、夏季の服装についてのお話がありました。
これから体育祭、中間テスト、部活動の大会などが夏休み前までに予定されています。これからも2年生のパワーで学校をリードしていきましょう。
ドリームコンサート2023in宇都宮 出演【5/21(日)】
先月、宇都宮市文化会館大ホールにて開催された東海大学ドリームコンサートに本校吹奏楽部も出演させていただき、無事演奏を終えることができました。陽南中学校の生徒の皆さんをはじめ、多くの皆様が足を運んでくださりありがとうございました。
2部での単独ステージ、東海大学吹奏楽研究会の皆様との合同演奏、そして作新学院高等学校吹奏楽部の皆さんを含めた3校でのアンコール演奏、どれも貴重な体験をさせていただき幸せな一日となりました。また、1部での福本信太郎先生、加養浩幸先生の課題曲クリニックも楽しく学ばせていただきました。
この経験・学びを糧に、「音に魂を~一生懸命の先へ~」のスローガンのもと部員一同、また皆様に演奏を届けられるよう努力を重ねていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。
「ドリームコンサート」リハーサル・記念写真撮影の様子
目指せ!京都エコ修学旅行
いよいよ来週は楽しみにしている修学旅行です!
3年間のコロナ禍を経て、今年は奈良&京都へ向かいます。
総合的な学習の時間で生徒が「京都エコ修学旅行」という記事を見つけました。
SDGSの取組は京都市が全国1位。宇都宮市は全国3位になります。
今回の修学旅行では、「京都エコ修学旅行」の企画に応募し、3つの観点からエコ修学旅行を目指します。
京都の中で「SDGSの取組」を探してきて、修学旅行終了後は、宇都宮と京都の取組違いなどを比較して、学習を深めていきます。
1つ目は、歯ブラシなどのアニメティグッズを持参する。2つ目は、エコバッグを持参する。3つ目は、食べ残しをしないです。
その取り組みを行った学校の優秀校は表彰状がもらえます。また、参加として全員に「DO YOU KYOTO?」と書いてあるエコバッグがもらえます。
元気に行って、元気に帰ってくる!誰一人取り残すことなく!
最高の思い出が作れるように、修学旅行に行ってきましょう!
1学年保護者会
1学年の保護者会を行いました。
今回は、主に冒険活動についてです。
クラスの冒険活動実行委員さんたちが中心となって説明をしました。
あまりリハーサル時間がとれなかった中、実行委員さん達は立派に発表をすることができました。
それぞれ分担をして、参加した保護者の方々に丁寧な説明を行っていました。
冒険活動の目的は自然の中で協力して活動し、積極的にチャレンジすることです。
クラスや班での活動がすでに決まっています。とても楽しみです。
2泊3日の期間、元気百倍!楽しい思い出を作っていきましょう。
保護者の皆様、雨の中、ご来校いただきましてありがとうございました。
全国学力学習状況調査(英語)の実施
全国学力学習状況調査(英語)の「はなすこと」についての調査を3年生を対象に実施しました。
各クラスを3グループに分け、座席を離した状態で行いました。
校内ネットワーク環境の問題で、全員一度に行うことができず、1グループずつ順番に行っていきます。
生徒の感想は「慣れないやり方なので緊張した」とか「難しかった」「簡単だった」など様々です。
一人一台でログインをして、英語の会話を聞きます。そのあと、質問に英語で答えて録音して終了です。
これからの入試等で新しい内容になるかもしれません。この経験を今後に生かしましょう。
3学年保護者会
体育館にて3学年保護者会を行いました。コロナ後の、久々の、親子そろっての参集式での開催です。
はじめに学年主任からのお話があり、日頃の3年生の学校での活躍ぶりが保護者の方々に伝わりました。
各クラスの修学旅行実行委員さん達を中心に、司会や説明が行われ、さすがは3年生!という立派な進行をすることができました。
各クラスの実行委員さんからはそれぞれ、修学旅行への思いが語られました。誰一人取り残さない、思い出に残る修学旅行にしたいなど「熱い思い」が伝わりました。
スライドをつかった説明は、とてもわかりやすく丁寧でした。
修学旅行の話のあとは、進路指導主事の先生から、今後の進路決定に向けての説明があり、こちらも気を引き締めて真剣に傾聴していました。
健康と安全に気を付けて思い出に残る修学旅行にしていきましょう!
元気な体をつくるための取組
元気があれば何でもできる!を合言葉に、健康な体つくりをするための取組の一つを紹介します。
1年生の体育の授業で縄跳びを取り入れています。
各自のペースで縄跳びに取り組み、体力作りと心肺機能の向上を図ります。
時間をはかって縄跳びをした直後に脈をとり、運動前後の体の働きについて気付いていきます。
運動の後の今日の給食のメニューは宮っこランチです。
地元のアスパラガスやトマト、いちごなどを使った料理です。
たくさん運動して、おいしい給食を食べて元気百倍になりましょう!