元気百倍!ヨウナンチュウ!
社会体験学習発表会
2学年の「宮っ子チャレンジ」こと、社会体験学習の発表会を行いました。
各事業所での経験をスライドでまとめ発表をしました。
2年生が1年生の各クラスに行って、活動内容や学んだこと、苦労した点など発表しました。
また、2年生のクラスでも発表を行いました。
発表した2年生は、1年生を前に最初は緊張していましたが、慣れてくると堂々としたものでした。
さすがは2年生です。
発表した事業所は、自衛隊、薬局、神社、結婚式場、動物病院などです。
1年生は、先輩の体験談を真剣にメモを取りながら聞いていました。
来年度は、1年生が各事業所で社会体験を行います。このような活動を通して、生徒各自のキャリア形成を支援していきます。
話すこと調査の事前検証
令和5年度の3年生が実施する「全国学力・学習状況調査」において英語の「話すこと」に関する調査が導入されます。
そのため調査対象の現2年生が各自の端末を使って、調査の体験および事前検証を行いました。
英語の問題に対して、生徒が英語で答えて、各自の端末に録音することを行いました。
以前には大学入学テストにおいて、スピーキングテストを導入するとのことで話題になりました。
東京都の高校入試にはすでに「スピーキングテスト」が導入されているところもあるそうです。
英語では「読む」「書く」「聞く」と同様、「話す」ことも大切なスキルになります。
これを機会にそのような変化にも対応し、英語の話す力を身に付けていきましょう。
学校が白く染まりました
今年はじめて雪が学校に積もりました。
校庭は真っ白です。
昼休みに生徒たちは久しぶりの雪にテンションがあがります。
雪の冷たさも忘れて、遊んでいました。
これからも元気百倍で行きましょう。
1学年朝会
今日の朝は、各学年の朝会です。
1年生は体育館で行いました。
はじめに1学年委員長さんからお話がありました。
次に生活面について先生から
「2年生への進級に向けて自覚をもって行動しよう」などのお話がありました。
学習面について家庭学習の大切さなど、お話がありました。
1年生は先日「働く人に学ぶ」講座で13人の方々からのお話を聞き、将来のキャリアについて考えるようになってきました。4月には、いよいよ2年生になります。さらに成長を続けていきましょう!
3学年朝会
3年生の学年朝会は、学年委員会の生徒たちが企画した「校長先生への質問」でした。
学年委員会の生徒たちにより、放送室からリモート開催です。
「先生になった理由は何ですか?」から始まり、20問ほど質問がありました。
「初恋はいつですか?」など極秘情報の問いに校長先生にも緊張が走ります。
「自分をアンパンマンのキャラに例えると何か?」という質問に対して
アンパンマンのように愛と勇気に満ち溢れた生徒に育てたいから
「ジャムおじさんで~す!」という回答でした。
楽しい時間を過ごすことができました。学年委員会の皆さんありがとうございました!
立志記念品をいただきました
宇都宮更生保護女性会の陽南地区代表の方々がご来校し、立志記念品をいただきました。
今年、2年生が立志を迎えます。毎年、手作りのしおりをいただいております。
陽南地区18名の方々が、1年をかけて丁寧に心をこめて作成されました。
生徒全員分を手作りされたそうです。下の写真は1クラス分です。
立志式の日に生徒に贈呈したいと思います。
真心がこもった記念品をありがとうございます!
登校指導
教職員がそれぞれの場所に立って、登校指導を行いました。
交通ルールを守りながら、しっかりとした登校を心がけています。
「おはようございます!」の爽やかな挨拶が飛び交っています。
これからも安全第一で登下校をしましょう!
新年あけましておめでとうございます!
今年も元気百倍、よろしくお願いします!
昨年中は、保護者の皆様、地域の方々に大変お世話になりました。
新しい年を迎え教職員一同、心新たに一丸となって子どもたちの教育活動に取り組んで参ります。
昨年に引き続きご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
年が明けて2023年になりました。今日が新年初登校日です。
3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを行いました。
どの生徒も真剣にテストを受けていました。
今年も勉強に運動に、学校生活を頑張りましょう!
ハンドベル演奏会
9組教室にて、ハンドベル演奏会が開催されました。
今まで一生懸命練習した成果を発揮し、とてもすてきなコンサートとなりました。
演奏の構成は、ハンドベル、ギター、歌です。
カントリーロードに連れて行ってもらえるような素敵な演奏です。
演奏を聞いた先生たちから、思わず「アンコール」の拍手が沸き起こり、それに答えて「カントリーロード」をもう一度披露しました。
心をこめた招待状もいただきました。
素敵な演奏をありがとうございました!
端末を活用した校内研究授業
本校ではGIGAスクール構想に基づいて、生徒の学習活動の充実や評価に生かす授業実践を目指しております。
教師が自分の授業を公開し、お互いに授業研究をしております。
1年生保健体育の器械運動(跳び箱運動)の授業を行いました。
最初に技のポイントを動画で確認します。
視覚的に見本を見て、技のコツをインプット!
各自、実際に跳び箱を飛んでみて、アウトプット!
自分のタブレットに技を撮影しました。
自分で一番納得のいく動画を評価のために端末の共有ドライブに提出
単元最後の授業だったので、振り返りシートを提出。
単元への学びに向かう態度が記されています。
2年生社会科の「ふるさとの地域おこしを考えよう」の授業です。
タブレットを使って、生徒一人ひとりの地域おこし案をグループ内で共有しました。
共有したスライドで、グループで発表会を行い、考えを深め合いました。
一人ひとりの端末で発表を確認できるので、便利です。
タブレットを使っているので、教師は机間巡視をして適宜指導することができます。
グループの代表者を決め、クラス全体に対して発表を行いました。
わかりやすく、聞きやすい口調で発表を行うことができ、プレゼンテーション能力を育成することができました。
これからも授業研究を進め、個別最適な学びを進めていきます。