横川西小学校から

横西ごよみ

3年生 歯の健康教室

 昨日の2・3校時に、3年生を対象にした「歯の健康教室」が行われました。

 2校時には、学校医の先生から歯の健康について、お話をお聞きしました。

 3校時には、歯科衛生士の先生方が各教室に入ってくださり、染め出しをして自分の歯の状態を確認した後、きれいにブラッシングする方法等について教えてくださいました。

 子どもたちには、今日の学習をもとに一生自分の歯を大切にしてほしいと思います。

交通安全教室

 昨日の2校時には1・2・3年生を対象に、3校時には4・5・6年生を対象に、交通安全教室が開かれました。

 特に、横断歩道を渡るときや、自転車に乗っているときなど、日頃の子どもたちの生活で注意したほうがよいことについて、代表児童による実験を通して学ぶことができました。

 あと少しで夏休みに入ります。子どもたちには、学んだことを生かして安全に生活してほしいと切に願います。

宇都宮市小学校水泳競技大会~がんばりました!~

 昨日、宇都宮市小学校水泳競技大会があり、本校からも5・6年生の代表児童が参加しました。

 前日にはテレビ放送を通じて、全校生に出場する選手の紹介があり、それぞれの抱負が語られました。

 大会中の写真撮影は認められていないため、様子をお伝えすることはできませんが、5・6年男女別の50m自由形や50m平泳ぎ、学年別の200m男女混合リレーに参加し、それまでの練習の成果を十分に発揮してがんばりました。

 

 

避難訓練~雷が鳴り始めたらどこに避難する?~

 暑い日々が続いていますが、学校でも暑さ指数を可視化し、子どもたちに呼びかけています。昨日は「厳重警戒」を表すオレンジ色の掲示や旗が昇降口や校庭に出されました。もっと暑くなり、危険になると赤色の掲示や旗が出され、基本的には室内で過ごすことになります。

 そんな中、昨日は業間休み(2校時と3校時の間の長い休み)に、下校の際に雷が鳴り始めたらどうするかについて、全校でNHK制作の防災コンテンツを視聴しました。

 宇都宮は「雷都」と言われるだけあって、雷の多い街です。子どもたちには学んだことを生かして、自分の安全を自分で守ってほしいと思います。

4年生 図工~むすんで つないで~

 先週、校舎内を見回っていると、4年生の図工の学習がとても楽しそうでした。

 グループの友達と協力して、校庭から拾ってきた木にひもを結びながら、作品づくりに夢中になって取り組んでいました。

 子どもたちの柔軟なアイデアに驚かされました。

宮っ子チャレンジウィーク 最終日

 今週は陽南中学校の2年生6名が宮っ子チャレンジウィークとして本校に来ていましたが、とうとう今日は最終日です。

 この1週間、教職員の仕事を体験しながら、一生懸命に学ぶ姿が多く見られ、本当にうれしく思いました。

 これから先、仕事を選択する際に、本校での体験を思い出し、小学校の教職員が選択肢の一つになったらいいなと思います。

 中学生の皆さん、この1週間、本当にお世話になりました。どうもありがとう!

 

第1回グリーンサポーター活動~おかげできれいになりました~

 昨日、本校地域協議会による第1回グリーンサポーター活動が実施され、地域の方々のお力をお借りして、校内の樹木の剪定や枝落とし、草刈りや草むしりを行いました。

 ちょうど陽南中学校の宮っ子チャレンジウィーク中なので、6名の生徒も参加しました。

 ほんの1時間ほどの活動でしたが、本当にきれいになり、地域の方々のご協力に心より感謝申し上げます。

大きく成長しています!

 理科や生活科の学習で、生き物や植物を育てていますが、毎日の水やりやえさやりのおかげでずいぶん大きくなりました。

 5年生が世話していたメダカは赤ちゃんメダカが誕生し、5年生の計らいで、みんなが見られるように昇降口に水槽が設置されました。

 2年生が育てている野菜や、3年生が育てているミニひまわりも大きく成長しており、本格的な夏の到来を感じます。

6月 お誕生日給食

 昨日の給食時に、6月生まれの子どもたちにお誕生日デザートが提供されました。

 ちなみに昨日の給食は「セルフビビンバ丼」、「チンゲン菜と豆腐のスープ」、「冷凍みかん」でしたが、6月生まれの子どもにはお誕生日デザートとして「ぶどうゼリー」もつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月生まれは教職員も含めると全校で38名でした。6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!

宮っ子チャレンジウィークスタート!

 今日から、本校における宮っ子チャレンジウィークがスタートし、本校を卒業した陽南中学校2年生6名が来てくれました。

 今日から金曜日までの5日間、小学校教職員の仕事について学んでいきます。

 本校にとっても、卒業生が来てくれることはうれしい限りです。6名の生徒にとって、よい体験となるよう協力していきたいと思います。

1年生 生活科~学校たんけん~

 1年生は生活科の学習で「学校たんけん」をしました。

 入学後間もないころ、2年生に連れられて一度は学校を見回っていますが、今度は自分たちだけで学校を探検します。

 グループの友達と相談した場所を探検しながら、そこで出会った教職員にいろいろな質問をしていました。

 校長室にもたくさんの一年生が来ました。普段なかなか立ち入る場所ではないためか、いろいろと物珍しそうに見たり質問したりすることができました。

5年生 ふれあい文化教室~和太鼓~

 今週の月曜日、2・3校時に5年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれ、和太鼓を演奏する機会に恵まれました。

 全員が和太鼓に触れる機会を設けていただき、みんなで拍に合わせてリズムよく太鼓を叩くことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

 はじめはバラバラだった音も次第にまとまり、最後には気分よく演奏することができました。

 丁寧にご指導くださった先生方に本当に感謝です。

 

職員研修~心肺蘇生法講習会~

 先週の水曜日、校内研修の時間に南消防署の方々を講師に招き、心肺蘇生法講習会を行いました。

 私たち教員は毎年研修していますが、万が一の場合に備え、今年も真剣に研修に臨みました。

 学んだことを生かす場面がないに越したことはありませんが、子どもたちの大切な命を守ることができるように努めたいと思います。

6年生の読み聞かせ~1年生に向けて~

 朝の学習の時間に、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。

 その絵本は6年生が図工の学習で作ったものです。

 1年生は6年生のお兄さん・お姉さんが優しく読み聞かせてくれて本当にうれしそうでした。

 6年生の1年生に向けたまなざしも優しく、見ていてうれしくなる光景でした。

 

創立記念日に向けて⑤

 明日は本校の創立記念日です。創立してから124年目になりました。

 今日の給食は創立記念日献立ということで、「牛乳、お赤飯(ごま塩つき)、鶏肉の漬け込み焼き、おひたし、お祝いすまし汁」でした。

 

 

 

 

 

 

 さて、創立記念日に向けた最終回として、本校の校歌についてお伝えします。

 現在も大切に歌い継がれている校歌は、創立60周年を記念して昭和36年(1961年)に制定・発表されました。

 それ以前にも校歌はありましたが、昭和16年(1941年)に作られたもので、太平洋戦争勃発当時の世相を反映し、戦時色を感じる歌詞となっていたため、作り変えられました。

 作詞は、栃木県が生んだ詩人・作家である泉 漾太郎(いずみ ようたろう)先生、作曲は、童謡の作曲家であり、校歌の作曲家でもある 平岡 均之(ひらおか きんし)先生です。

 当時、非常に有名だったお二人に作っていただいたすばらしい校歌ですが、ちなみに、2番の歌詞に出てくるポプラの木は、昭和35年度(1960年)の卒業生の記念樹で、「すくすくのびるように」という願いが込められ、校歌の中にもその気持ちを織り込んだそうです。

 これからも大切に歌い継いでいきたい自慢の校歌です。

 写真は、校長室にある校歌が書かれた額です。

 

 

 

 

【横川西小学校 校歌】 作詞 泉 漾太郎(いずみ ようたろう)、作曲 平岡 均之(ひらおか きんし)

  1.朝雲しずかに 流るる空に

   歌声あふれる 学びの園生(そのう)

   かがやく希望に 結びて集(つど)う

   精神(こころ)に草萌(も)え 花かおるなり

   たのしや横川(よこかわ) わがふるさとの

   西校文化を 育(はぐく)み綴る

 2.みどり葉あかるく そよげる 窓 ( まど ) に

   童心あふれる 学びの 園生 ( そのう )

   伸びゆく 知徳 ( ちとく ) を 求めて集う

   誠 ( まこと ) にポプラの 夢あらたなり

   うるわし 横川 ( よこかわ )  わがふるさとの

   西校歴史を  培 ( つちかい ) い誇る

 3. 夕陽 ( せきよう ) まど かに うつろう野辺に

   健康あふれる 学びの 園生 ( そのう )

   かかげる理想に  誓 ( ちか ) いて集う

   瞳 ( ひとみ ) に男体 峰ほがらなり

   なつかし 横川 ( よこかわ )  わがふるさとの

   西校平和を  営 ( いとな ) み飾る

 

創立記念日に向けて④

 今日は平成時代以降の本校の様子についてお伝えします。

【平成時代】

 平成時代になり、平成13年(2001年)11月17日に創立100周年記念式典が挙行され、航空写真を撮りました。

 写真は式典の様子と、航空写真です。

 

 

 

 

 

 

【令和時代】

 令和時代になり、令和3年(2021年)9月29日に創立120周年記念式典が挙行されました。

 式典終了後には、創立100周年記念に作ったタイムカプセルを開封したり、創立120周年のタイムカプセルに、20年後の自分に向けて書いた手紙を封入しました。

 また、創立120周年を記念して、横川西小学校のキャラクターである「けやきッズ」が誕生し、現在も本校のキャラクターとして親しまれています。

 

 

 

 

 

 

 

 明日は本校の校歌についてお伝えします。

 

創立記念日に向けて③

 今日は昭和時代の本校の様子についてお伝えします。

【昭和時代】

 昭和16年(1941年)4月1日に「栃木県河内郡横川村立国民学校」と校名を変更し、当時の児童数は6学級、273名でした。

 そして戦後まもない昭和22年(1947年)4月15日に「栃木県河内郡横川村立西小学校」と改称し、児童数は7学級、346名となりました。

 その頃にPTAの組織もでき、校舎の修理や校庭の地ならしなどの労力奉仕をしていたと記録が残っています。写真は昭和27年ごろの校舎の様子です。

 

 

 

 

 昭和29年(1954年)9月25日に、町村合併により 現在と同じ「栃木県宇都宮市立横川西小学校」と改称し、その当時の児童数は8学級、358名でした。

 昭和48年(1973年)には、現在も使用している鉄筋の新校舎ができ、5月12日には落成式典も行われました。写真は落成当時の校舎の様子です。

 

 

 

 

 昭和40年(1965年)頃から児童数が徐々に増え、昭和54年(1979年)には児童数が1000名を超えました。

 本校児童数の増加に伴い、昭和55年(1980年)4月1日には宇都宮市立陽光小学校が開校し、本校児童の257名が転校しました。

 その後、昭和62年(1987年)に現在も使用している新体育館が建てられました。写真は建てられた当時の体育館の様子です。

 

 

 

 

 

 明日は、平成時代以降についてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

創立記念日に向けて②

 今日は大正時代の本校の様子についてお伝えします。

【大正時代】

 大正時代、本校の学校名は「横川村尋常小学校西校」と言いました。

 大正5年(1916年)当時の児童は1~6年生まで在籍しており、合計219名でした。

 その頃から運動会や遠足が実施されており、大正9年(1920年)には、前年度に発足した野球部が県大会で優勝したと記録が残っています。

 写真は大正時代の本校の校舎です。

 

 

 

 

 明日は昭和時代の本校の様子についてお伝えします。

創立記念日に向けて①

 本校の創立記念日は今週末の土曜日の6月21日です。今週は何回かに分けて、本校の歴史についてお伝えしたいと思います。

【開校当時:明治時代】

 本校は、明治34年(1901年)6月21日に、横川尋常高等小学校より分離独立して誕生しました。

 江曽島龍泉院を仮校舎とし、学校名は「横川尋常小学校西校」と言いました。写真は開校当時の龍泉院本堂です。

 

 

 

 

 

 

 当時の児童数は1~4年生しかおらず、合計126名でした。

 明日は大正時代の本校の様子についてお伝えします。