文字
背景
行間
横西ごよみ
宮っ子チャレンジウィーク 最終日
今週は陽南中学校の2年生6名が宮っ子チャレンジウィークとして本校に来ていましたが、とうとう今日は最終日です。
この1週間、教職員の仕事を体験しながら、一生懸命に学ぶ姿が多く見られ、本当にうれしく思いました。
これから先、仕事を選択する際に、本校での体験を思い出し、小学校の教職員が選択肢の一つになったらいいなと思います。
中学生の皆さん、この1週間、本当にお世話になりました。どうもありがとう!
第1回グリーンサポーター活動~おかげできれいになりました~
昨日、本校地域協議会による第1回グリーンサポーター活動が実施され、地域の方々のお力をお借りして、校内の樹木の剪定や枝落とし、草刈りや草むしりを行いました。
ちょうど陽南中学校の宮っ子チャレンジウィーク中なので、6名の生徒も参加しました。
ほんの1時間ほどの活動でしたが、本当にきれいになり、地域の方々のご協力に心より感謝申し上げます。
大きく成長しています!
理科や生活科の学習で、生き物や植物を育てていますが、毎日の水やりやえさやりのおかげでずいぶん大きくなりました。
5年生が世話していたメダカは赤ちゃんメダカが誕生し、5年生の計らいで、みんなが見られるように昇降口に水槽が設置されました。
2年生が育てている野菜や、3年生が育てているミニひまわりも大きく成長しており、本格的な夏の到来を感じます。
6月 お誕生日給食
昨日の給食時に、6月生まれの子どもたちにお誕生日デザートが提供されました。
ちなみに昨日の給食は「セルフビビンバ丼」、「チンゲン菜と豆腐のスープ」、「冷凍みかん」でしたが、6月生まれの子どもにはお誕生日デザートとして「ぶどうゼリー」もつきました。
6月生まれは教職員も含めると全校で38名でした。6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
宮っ子チャレンジウィークスタート!
今日から、本校における宮っ子チャレンジウィークがスタートし、本校を卒業した陽南中学校2年生6名が来てくれました。
今日から金曜日までの5日間、小学校教職員の仕事について学んでいきます。
本校にとっても、卒業生が来てくれることはうれしい限りです。6名の生徒にとって、よい体験となるよう協力していきたいと思います。
1年生 生活科~学校たんけん~
1年生は生活科の学習で「学校たんけん」をしました。
入学後間もないころ、2年生に連れられて一度は学校を見回っていますが、今度は自分たちだけで学校を探検します。
グループの友達と相談した場所を探検しながら、そこで出会った教職員にいろいろな質問をしていました。
校長室にもたくさんの一年生が来ました。普段なかなか立ち入る場所ではないためか、いろいろと物珍しそうに見たり質問したりすることができました。
紫陽花や朝顔が美しく咲いています!
校庭にある紫陽花や、1年生が育てている朝顔が美しく咲いています。
天候が安定しない今日この頃ですが、花の美しさに癒される毎日です。
5年生 ふれあい文化教室~和太鼓~
今週の月曜日、2・3校時に5年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれ、和太鼓を演奏する機会に恵まれました。
全員が和太鼓に触れる機会を設けていただき、みんなで拍に合わせてリズムよく太鼓を叩くことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。
はじめはバラバラだった音も次第にまとまり、最後には気分よく演奏することができました。
丁寧にご指導くださった先生方に本当に感謝です。
職員研修~心肺蘇生法講習会~
先週の水曜日、校内研修の時間に南消防署の方々を講師に招き、心肺蘇生法講習会を行いました。
私たち教員は毎年研修していますが、万が一の場合に備え、今年も真剣に研修に臨みました。
学んだことを生かす場面がないに越したことはありませんが、子どもたちの大切な命を守ることができるように努めたいと思います。
6年生の読み聞かせ~1年生に向けて~
朝の学習の時間に、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
その絵本は6年生が図工の学習で作ったものです。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんが優しく読み聞かせてくれて本当にうれしそうでした。
6年生の1年生に向けたまなざしも優しく、見ていてうれしくなる光景でした。
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)