学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

6年 着衣水泳

 6~7月は水泳の学習を行ってきましたが,その最後に水の危険について考え,対応の仕方を身に付ける着衣水泳を行いました。

 まず服を着て水につかると,重さを感じるということを体験しました。そこから,服に空気を入れて浮く方法や,ペットボトルを使った浮き方,エレメンタリーバックストローク(ちょうちょ泳ぎ)を練習しました。単に「浮く」と言っても,沈んでしまい,難しさを感じる児童は多かったようです。

 最後に,今年度,そして6年間の感謝を込めてプールに挨拶をしました。また,フロア台を上げる奉仕作業にも一生懸命に取り組み,6年生としての役割をきちんと果たしました。

 夏休みも安全に気を付けてお過ごしください絵文字:晴れ


 

掲示物紹介(かがやきルーム前1)

夏休みが始まって約1週間です。充実した夏休みを過ごしていますか?
夏に関する掲示物を少し紹介します。
今日は,かがやきルーム前の掲示物の1回目です。


夏休み前の会で話した内容を4コマ漫画にしてくれました。






友子先生のチャレンジ問題15問です。
今回は,1から4まで載せます。




答えはわかりますか?
他の問題や答えは,のちほど掲載しますね。

7月21日(水)夏休み前の会

          7月21日(水)に「夏休み前の会」が行われました。  
 
始めに,校長先生より「夏休みの過ごし方について」の話がありました。「長い夏休みに自ら目標をもち,夏休みだからこそできることをして,4つ星を輝かせてほしい」という内容でした。休み中に子どもたちの取り組むことができる具体例を数多く示してくださり,家庭でできることのヒントをいただきました。それらを基に,夏休みの取り組みを通して,児童一人一人が多くの星を輝かせて成長していってほしいと思います。

  次に,児童指導主任の小宅先生より「夏休みに気を付けてほしいこと」の話がありました。「火・水・木・金・土,月日」をキーワードにして楽しい夏休みを過ごし,8月26日に元気に来てほしいという話でした。ぜひキーワードの内容を各家庭で振り返って,安全に気を付けて生活してほしいです。




7/19(月)交通安全教室

 
   7/19(月)の5校時に交通安全教室を実施しました。交通安全の係の先生から,毎日の登下校での歩き方や自転車点検の仕方,正しい自転車の正しい乗り方,ヘルメットを着用することの大切さ,道路標識についてのお話を聞いたりクイズに答えたりしました。児童一人一人が,日頃の登下校の仕方や自転車の乗り方について振り返り,カードに記入しました。子どもたちは,今日学習したことをこれからの生活の中で,安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことの大切さを再確認することができました。