学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

9月17日(金)避難訓練(地震・火災)

 
 9月17日(金)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴い,給食室から火災が起きたという想定のもとに行いました。最初に「消火器の正しい使い方」と「消火のポイント」を中心にDVDを見た後で,安全係から防火扉の説明を聞きました。体によくない煙を吸わないようにずるために,ハンカチで鼻と口を覆うことや防火扉の段差でつまづいたり転んだりしないように速やかに避難することを確認しました。改めて,放送を最後まで聞き,自分でよく考えて迅速に,そして安全に行動することで,自分の大切な命を守ることの大切さを再確認しました。

全校集会「創立記念日について」

 
  全校集会で,校長先生より「創立記念日 9月18日について」の話がありました。
 横川中央小学校の「創立148周年の歴史」について,昔の校舎の写真を見たり,「校章の成り立ち」などについて話を聞いたりしました。
 最後に,本校の誕生日のお祝いとして「校歌」を流しました。子どもたちは,歌詞の意味を考えながら,心の中で歌うようにしました。
 横川中央小学校ついて,詳しく知ることができましたね。

<校長先生より紹介いただいた横川中央小学校の写真の一部>
 64年前の運動会


 43年前のスケートリンク


 校庭から見た昔の校舎
                                        (木造)

 これは何でしょう?
                                (100周年記念碑)
 

保健室掲示物(救急の日)

今日は9月9日,「救急の日」です。
救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で,昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。
この「救急の日」に救急医療など“救急”について考えてみませんか?

本校では,保健室前の廊下に,自分で手当てする方法が掲示されています。


また,けがにつながるような行動について,児童が考える問題も掲示されています。

めくると,答が載っています。
児童の皆さん,けがには気をつけましょうね。

第2回グーグル Meet接続

  本日のGoogle Meet接続は,1・3・5年生とチャレンジ学級でした。子どもたちは,ログインの仕方にも慣れていて,スムーズに参加することができました。先生たちは,クイズをしたりしりとりをしたり,学級ごとに交流の仕方をいろいろと工夫していました。

 今回の接続につきまして,ご家庭の皆様のご協力をいただきありがとうございました







第1回グーグル Meet接続

  Google Meet接続の第1回目は,2・4・6年生でした。開始時刻には,児童のみなさんの顔が画面いっぱいに写りました。担任の声掛けに答えたりじゃんけんをしたりしました。明日は,1・3・5年生とチャレンジ学級です。





 




グーグルmeet接続練習2

今日は,4年生が練習する日でした。
ICT支援員さんが来校する日だったので,担任の先生とTTで教わりました。
4年生は,今日持ち帰って,家での練習もします。





グーグルmeetの接続方法は「お知らせ」にpdfファイルで載っています。

グーグルmeet接続練習

 1人1台配備されました学習用端末(クロームブック)を万一休校等になった際にも活用できるように,まず,各クラスで「グーグルmeet」の接続について練習しています。
 昨日は2年生,今日は6年生が練習しました。今週と来週にかけて各学年ごとに学校で練習し,来週の火曜日には2・4・6年生,水曜日には1・3・5年生とチャレンジ学級が家で練習をする計画を立てました。(本日保護者の皆様にはプリントを配付しましたので,ご確認ください。)
 



 初の試みであり,試行錯誤の部分がございますが,ご協力をお願いいたします。

掲示物紹介(食育関係)

毎日暑い日が続いていますが,健康に過ごしていますか?
今日は,食育関係の掲示物を紹介します。


まず,宇都宮空襲に関連した「大いちょう献立」についてです。6日は広島原爆,9日は長崎原爆の日です。また,15日には終戦記念日を迎えます。平和のことを考える機会にしたいですね。







どんな献立だったかは,HP「今日の給食 7月13日」をご覧ください。


皆さん,朝ごはんをしっかり食べていますか?
朝,学校があるときのように起きて,朝ご飯を食べる。規則正しい生活をしましょう。





バランスよく食べ,適度に運動をして,よく眠り,健康星を輝かせましょう!

掲示物紹介(かがやきルーム前3)


いよいよ答えの発表です。

どうですか?あっていましたか?
分からなかった人は,夏休み明けにかがやきルーム前に行って,ヒントをめくってみてください。

ほかにも,友子先生が先生たちの似顔絵とともに,夏らしい掲示物を作ってくれていますので,紹介します。登場している先生はだれかも当ててみてください。(それぞれ服に名前が書いてあるので,みつけてくださいね。)









では,健康に気を付けて,引き続き楽しい夏休みを過ごしてくださいね。