日誌

学校日誌(日々の様子)

7月13日(水)校長講話

7月13日(水)校長先生より,「なぜ,あいさつをするの?」という講話がありました。

 まず,あいさつの意義や,実際のあいさつの場面での「あいさつに隠れている思い」についてお話がありました。

 校長先生の朝の校門でのあいさつや,登校時に信号を渡してくれる交通指導員さんやスクールガードさんがかけてくれる「おはようございます」には,「わたしは,あなたがそこにいることを,知っているよ。あなたのことを気付いているよ」というあいさつに隠れている思いを教えてくださいました。

     

あいさつは,まわりの人とつながりながら,

  よりよく生きていく魔法

 

次に,あいさつがもつ5つのパワーについても教えていただきました。

①「相手の存在を認めていることを示せる」

②「感謝を伝えられること」

③「なかよくなるきっかけになる」

④「印象のよさをあたえられる」こと

⑤「緊張をほぐせること」

 

最後に,校長先生から「めざせ!横央小 あいさつマスター」を紹介いただきました。

 

みなさん,校長先生の話を聞いて,元気に進んであいさつを行いたくなりましたね。

横央小 あいさつマスターを目指しましょう!

 

 

読み聞かせスタート

6月3日に今年度初めての読み聞かせ会がありました。

読んでくださるのは、読み聞かせボランティアの保護者や地域の方々です。

たまに教職員も読み手です。

子どもたちは読んでもらうのが大好き。今年度は年8回を予定しています。

第1回「横川中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」

5月25日,第1回「横川中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。

魅力ある学校づくり地域協議会とは、学校・PTA・地域諸団体代表等によって構成され,地域の学校づくりを推進することにより,心豊かでたくましい宮っ子の育成を目指す組織です。

 活動としては,学校運営に関する意見を反映するための協議・審議,体験活動や校外活動を実施する際の協力者の募集や環境整備・教材作成など学習支援への協力,児童の健全育成や安全確保のための地域ぐるみの取組などの企画・運営などです。

 本校では,行事への参加協力や今日的課題の解決に関する「課題解決部会」,地域防犯・交通安全に関する対策に関する「地域安全部会」,読み聞かせや図書館の支援に関する「学校図書館部会」,教材作成・環境整備や授業のサポートに関する「学習支援部会」の4つの部会があり,日頃より子どもたちのためにご支援ご協力をいただいております。

当日は部会ごとの話合いにおいて課題の共有ができました。今年度一年間,どうぞよろしくお願いいたします。

 

  

今回、委員の方々にお渡ししたタスキです。子どもたちの見守りのときに使用していただきます。地域でも元気な挨拶が飛び交う横川中央小を目指していきたいと思います。

5月23日(月)教師も学び続ける

 5月23日(月)宇都宮大学大学院教育学研究科前教授の松本敏先生をお迎えして,研究授業及び授業研究会を行いました。校内研修での研究授業や「一人一授業」を通して,学び合い,高め合い,授業力の向上を目指して日々努力を続けています。

  

【2-1算数「たし算」】     【1-3国語「みんなにはなそう」】

 

  【5-3国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」】

 横川地域学校園小中一貫教育を推進するため,これらの授業の一部は学校園3校(横川中・横川東小・本校)で情報交換を行い,授業参観・授業研究会などの交流活動を実施しています。

5月19日(木)学習支援ボランティア 始まりました

 5月19日(木)第1回学習支援ボランティアが行われました。
 本日は,授業教材や生活科のペットボトル入れの作成,図書室の本の修理等を行ってくださいました。

 今後,月に約1回のペースで合計8回,ご協力をいただく予定です。地域協議会コーディネーターの方々を中心として協力くださった保護者の皆様,横川中央小学校の児童の健やかな成長のサポートをどうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生緊急引渡し訓練

 5月11日に1年生対象の緊急引渡し訓練を行いました。災害等発生時,児童を安全かつ確実に保護者に引渡すことができるようにと引渡し方法を確認するためのものです。保護者の方は校内外の表示や指示に従って移動され,各教室で児童全員,確実に引渡しを行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

学校南道路は進入禁止です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦列駐車をお願いしています

 

 

 

 

 

 

 

校舎内は一方通行

 

 

 

 

 

 

外も一方通行

 

 

 

 

 

 

 

 

上三川街道を出るときは左折で

「ノースマホ・ノーゲームデー」の実施について

 明日,5月11日(水)は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。昨年の調査の結果,スマホ等を持っている宇都宮市立小中学生の1日の使用時間が一昨年と比べ,全ての学年で増加しています。また,使用を終える時間も遅くなる傾向にあります。

 「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」をもとに,ご家庭で決めたスマホやゲームなどの使用にあたっての約束やルールが守れているか,家族で話し合い,振り返るきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。

ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット.pdf

第1回清掃班会議

5月2日(月)のロング昼休みに今年度初めての清掃班会議を行いました。本校では,1年生から6年生までの縦割り班で清掃をします。昨年度末から,感染症予防のため,一時縦割り班清掃を中止していたため,久しぶりです。今日は,6年生が会議をリードし,誰がどこの清掃をするかと分担を決めました。これからは,1年生も上級生と一緒に学校をきれいに清掃します。今年も働き星を輝かせてほしいと思います。

  

 

 

授業参観お世話になりました。

 先日の授業参観,お忙しいところお越しいただき,ありがとうございました。感染症対策にも快く対応してくださり感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。授業参観の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        (検温チェック)                          (1年1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

         

        (1年2組)                            (1年3組)

 

 

 

 

 

 

 

 

         

         (2年1組)                           (2年2組)                     

                            

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 (2年3組)                          (3年1組)

  

   

 

 

 

 

 

                       

     (3年2組)                                    (3年3 組)

 

 

 

 

 

 

 

         (4年1組)                            (4年2組)                     

 

 

 

 

 

 

 

 

         

         (4年3組)                           (5年1組)

   

 

 

 

 

 

 

 

 

         (5年2組)                           (5年3組)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

          (6年1組)                          (6年2組)

 

 

 

 

 

 

 

          (6年3組)                           (チャレンジ)

1年生,頑張っています!!

 

  1年生が入学して1週間が過ぎました。6年生のお兄さん,お姉さんにサポートしてもらいながら,どの子も頑張っています。頑張っている姿をご紹介します。

① 登校時の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 昇降口の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ③ 教室での朝の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ 給食当番の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤ 給食を食べている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥ 食器を片付けている様子

      

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦ 帰りの用意をしている様子
  

 

 

 

 

 

 

4月14日(木) 離任式

5校時に離任式を実施しました。

昨年度までお世話になった先生方に,児童代表あいさつや,花束贈呈などで,感謝の気持ちを伝えました。

校長室から,校内放送で行いました。

代表児童あいさつ

    

   

転出された8名の先生のあいさつ

四つ星をめあてにする横央小の児童のすばらしさをほめていただきました。

 

 

歓送(校内を歩いていただきました)

 

離任される先生方,異動先の学校でも,お体に気を付けて,活躍されることを願っています。

たいへんお世話になり,ありがとうございました。

4月8日(金)着任式・始業式

 新学期が始まりました。児童のみなさん,進級おめでとうございます。

 本年度,横川中央小学校に着任された10名の先生方をお迎えし,着任式を行いました。お迎えのあいさつを6年生児童が堂々としました。着任された先生方,どうぞよろしくお願いします。

 着任式に続いて,第1学期始業式を行いました。代表児童による「新学期を迎えて」の作文は,思いを込めたよい発表でした。校長先生のお話では,児童のみなさんの聞く態度の良さをほめていただいたり,校長先生の好きなものについて教えていただいたりしました。その後,校長先生より担任発表がありました。新しい担任の前で,いつも以上にしっかりとした姿を見せてくれた子もいました。新しい出会いから,自分をより成長させていく1年間になってほしいと思います。

 児童のみなさん,1年間頑張っていきましょう。

 

 

 

 

SAKURA

本校の桜が満開になりましたのでお知らせします。

校舎東側にある桜です。

北門前の桜並木です。素晴らしい景色です。

学校にお立ち寄りの際には,是非ご覧になってください。

修了式

 3月24日(木)令和3年度修了式が行われました。

 初めに下野教育美術展(絵画・版画),ごはん・お米とわたしコンクール(作文・図画),交通安全ポスターコンクール,書初中央展の表彰がありました。
 次に修了証授与を行い,各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。1~5年生全員が各学年の教育課程を修了しました。

 

 児童代表作文では,1年生と3年生の代表児童が一年間できるようになったことや,来年度頑張りたいことについて素晴らしい発表をしました。児童のみなさん,4月からは一学年成長したお兄さん,お姉さんです。進級おめでとうございます。

   

 校長先生より,「最近うれしかったこと」として,あいさつのできる横央小の子たちが多いことや,あいさつや礼を大切にしている子の姿で心が温まったというお話をいただきました。校長先生のお話のように,これからもあいさつができる横央小の子どもたちでいてほしいと思います。

 修了式後,児童指導主任より「春休みの過ごし方」の話がありました。春休みに安全に気を付けて過ごし,4月8日に元気に登校してきてください。

SAKURA

各地より桜開花の便りが聞かれ始めました。

本校の桜の現在の状況をお知らせします。

北校舎と駐車場の間の桜の中で,一番西にある桜です。

アップにしてみるとお分かりのように開花しています。

毎年,本校の桜の中で一番最初に開花します。

この桜は,サクランボが実りますし,花びらの色も他に比べて白いので,種類が違うと思われます。

 

南門わきの桜です。

もう少しですね。

 

北門前の桜並木です。

この桜並木は,本当に美しいので,開花しましたら,ぜひお越しいただきご覧になっていただきたいと思います。

卒業証書授与式

 3月17日(木)に,卒業証書授与式が挙行されました。

 95名の子どもたちは,校長先生より卒業証書を受け取り,卒業生らしい堂々とした態度で式に臨むことができました。「別れのことば」では,卒業生一人一人が思いを込めて声を体育館に響かせました。

 式後には,職員と保護者の見守られ,拍手の渦の中,花のアーチをくぐりました。

   

  

 卒業生のみなさん,中学校に行っても,本校で学んだ四つ星を忘れず,元気に過ごしてほしいと思います。

 ご卒業おめでとうございます。

歓送会

 

3月16日(水)に全校児童による6年生の歓送が行われました。

 昨年度に続き,卒業式の前日に校舎内を巡り,卒業生を送りました。在校生は,お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて拍手を送りました。

 6年生も,緊張しながらも「卒業」を意識した態度で在校生と別れを惜しんでいました。6年間の思い出を振り返る様子から心温まる歓送となりました。

 

  

  

 
 卒業証書授与式では,6年生の新たな門出を祝福したいと思います。

卒業式準備

いよいよ明日は卒業式です。

卒業式に向けて,今日は準備をしました。

まず,2校時目に4年生が主に清掃を行いました。

そして,3校時目に5年生が,いすやテーブル,ステージ上など,体育館の式場セッティングです。

4・5年生は,卒業式には参加できませんが,6年生のために一生懸命準備しました。

そして,放課後は,先生たちで装飾等を行い終了しました。写真には載せませんが,6年生の各教室も装飾されています。

6年生の皆さん,明日,緊張するかもしれませんが,晴れの舞台を楽しんでください。

 

掲示物紹介(地域コーディネーター作成卒業バージョン)

今日は,地域協議会コーディネーターさんが作成してくれた掲示物を紹介します。

図書室前です。桜の花の下にいるのは・・・

卒業証書をもったゾロリでした。

職員室ドアの前です。

制服を着た男の子と女の子が卒業証書を持っていました。

地域協議会コーディネーターさん,工夫を凝らした掲示物等,いつもありがとうございます!

掲示物紹介(保健室前卒業バージョン)

今日は,保健室前の掲示物の紹介です。

6年間で身体がどのくらい成長したか,男子と女子とそれぞれ平均を掲示してあります。

男子の体重は,約2倍に増えています。

女子の身長は,31.9cmも伸びています。

心身共に成長しました!

給食コーナーも卒業バージョンになっています。

これからも,適度な運動,バランスのとれた食事,休養・睡眠をとり,「健康星」を輝かせましょう。

 

掲示物紹介(かがやきルーム前卒業バージョン)

校内の掲示物が卒業バージョンになりました。

今回はかがやきルーム前の掲示物を紹介します。

まず,向かって右側です。校長・副校長・担任3名のイラストともに「心に残る言葉」「好きな言葉」が掲示されています。

3分割して大きくします。

左下には,メッセージが

日に日に増えていくかもしれませんね。

 

そして,向かって左側には「かがやき新聞」

今年度の思い出の写真です。

6年生の皆さん,あと数日で卒業です。充実した日々を過ごしてください。

 

掲示物紹介(ひな祭り編)

明日,3月3日は,ひな祭りです。

ひな祭りに関する掲示物を紹介します。

すべて地域協議会コーディネーターさんたちが作成してくれました。ありがとうございます!

図書室前です。

右側には,アマビエ様が

左側にはゾロリとお花が

職員室前です。

そして校長室には,昨年作成していただいた,鬼滅の刃のひな人形です。

 

今日の給食は行事献立のひな祭りバージョンでした。行事献立は家の献立(給食と夕食)と重ならないように,当日ではなく,前日に出すことが多いです。とってもおいしかったです。給食については「今日の給食」でご覧ください。

掲示物紹介(節分編)

今日は節分です。

節分という言葉には,「季節を分ける」という意味があるそうです。春が始まる前の日,つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。 

節分といえば「鬼」ですが,鬼って聞くと,どんな姿を思い浮かべますか?角の生えた,赤色や青色のこわい姿を思い浮かべますよね。実は,もともとは鬼の姿は決まっておらず,見えない悪いものを鬼と呼んでいて,いろんなお話を通じて,だんだんと今の姿になっていったのだそうです。わたしは,心の中の鬼が一番怖いです。豆まきをして追い出します! 

本校の節分にちなんだ掲示物を紹介します。

かがやきルーム廊下です。かがやき担当の先生が「節分3択クイズ」を得意なイラストとアイディアを駆使して作成してくれました。

 

職員室前の廊下です。地域協議会コーディネーターさんが作ってくださいました。

 

図書室の前です。本の紹介や鬼の作り方などが展示されています。

 

この節分,2月3日というイメージが強いですが,2月2日や4日になる年も稀にあり,日にちは固定ではありません。2021年は,なんと1897年以来124年ぶりに,2月2日が節分でした。ちなみに,1984年は2月4日でした。

2月2日 全校集会(校長講話)

全校集会をオンラインで行いました。

校長先生より,「目標に向かって」というお話がありました。

「とおい」目標(将来目指したいこと)と,「ちかい」目標(現在目標としてすぐ取り組めること)を具体的に示し,目標のもち方や,達成するための方法について詳しくお話しいただきました。

アメリカメジャーリーグの大谷選手が目標達成のために行ったことから,サッカーのメッシ選手や,ホームラン王の王貞治選手の「努力」に対する名言から,目標達成のために「一生懸命 全力で 努力する」ことの大切さを教えていただきました。

児童たちも,真剣に聞き入っていました。特に,卒業を間近に控える6年生には未来へのエールとなったと思います。

校長先生のお話のように,「頑張ったことは,絶対無駄にならない」,「『努力=がんばること』には意味がある」という気持ちで目標を立て,生活していきましょう。

 

学校施設開放の取り扱いについて(依頼)

宇都宮市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。

 

今般の新型コロナウイルス感染症への対応に御尽力いただき,深く感謝申し上げます。

学校施設開放の取り扱いにつきましては,県内における感染の急拡大に伴い,1月27日(木)から2月20日(日)までを期間として,本県が国のまん延防止等重点措置の対象区域に追加されたところであります。

このような中,児童・生徒などへの感染事例が急増している状況を受け,栃木県や本市においては,中高生の部活動の中止(※)や,スポーツ少年団等に対する活動自粛要請など,高校生以下の感染防止対策に取り組んでおりますことから,学校施設開放につきましても,引き続き休止などの措置はとらないものの,高校生以下の利用が認められる場合には,特に十分な感染防止対策の実施を依頼するとともに,必要に応じて,感染リスクの高い活動(利用者が密集する活動や近距離で組み合ったり接触したりする活動など)の中止や高校生以下の参加自粛を要請するなど,各利用団体の活動内容に則した高校生以下の感染防止対策に協力していただきますよう御願い致します。

保健室前の掲示物

 1月の掲示物は「全集中の呼吸で感染症対策」です。どこかで聞いたことのあるフレーズですね。

 現在,新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大しています。そこで,改めて感染対策を見直してみましょう。みなさんはできていますか…?毎日元気よく過ごすためにも,引き続き,感染症対策をしていきましょう。

3年生クラブ見学

3年生が各クラブを見学しました。クラブ活動は,4~6年生が主に火曜日の6校時に活動しています。3年生は,来年度,どのクラブに入ろうか興味・関心をもち,クラスごとに回ってメモを取りながら熱心に見学していました。

 

 

 

読み聞かせ

12月10日(金)に2~4年生の「読み聞かせ」がありました。

コロナ禍のために,しばらくお休みしていましたが,今回,実施できました。

読み聞かせは,「感情を豊かにする」「想像力を育てる」「言葉の表現を知り国語力がアップする」「集中力が身につく」の効果があるとされています。

通常は,机やいすを後ろに下げ,前に集まりますが,密を防ぐために,自分の座席に座って聞きます。

本校の子供たちは,読み聞かせが大好きです。

読み聞かせボランティアの皆様,いつもお世話になり,ありがとうございます!

 

渡り初め後の初登校

先週の金曜日の「インターパークかがやき歩道橋」の渡り初めの後,初めての登校です。

登校班ごとにきちんと1列で並んで,歩道橋を渡りました。

朝日を浴びてかがやく歩道橋です。

民生委員さんや児童委員さん,育成会長さんも見守ってくれました。いつも,ありがとうございます。

本校は,保護者や地域の方に温かく見守られています。

本当に,児童の安全のために歩道橋ができてよかったです。

わたりぞめ(インターパークかがやき歩道橋)

12月10日(金),車の通行が激しい宇都宮環状道路にインターパークかがやき歩道橋が完成し,「わたりぞめ」が行われました。

 

まず,式典がありました。

 

次に,テープカットです。児童代表は,この歩道橋を「かがやき」と命名した2年生女子です。

 

そして,いよいよ初めてわたりました。ドキドキワクワク。

 

栃木放送と,下野新聞が取材しに来ました。

2年生の男子と女子がインタビューに答えました。

 

最後に記念品をもらって,「わたりぞめ」は終了しました。

これからは,安全に宮環を渡ることができますね。

 

第4回縦割り班活動

12月8日(水)のロング昼休みに,第4回縦割り班活動が行われました。

第3回の活動が中止だったので,約5か月ぶりの活動でしたが,子どもたちは和気あいあいと仲よく活動することができました。上級生が下級生を優しく見守る場面が見られ,心温まる時間でした。

朝から雨が降っていて,残念ながら校庭で活動することはできませんでしたが,限られた場所や,時間,内容の中で,工夫して活動できる子どもたちは素晴らしいと思います。

今日で,縦割り班活動のお楽しみ集会は終わりですが,このメンバーで日々の清掃活動を頑張っていきたいと思います。

6年生,先頭に立って引っ張ってくれてありがとうございます!

   

   

4年生授業(社会)

社会の「那須野が原の発てんにつくした人たち」の単元で,多目的室で,体験的授業を行いました。

那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて学ぶため,,水桶を担いだり,もっこで運んだりして当時の体験をしました。水桶やもっこは,栃木県立博物館からお借りしました。

「肩が痛い。」「重すぎる。」などから,実際に水を引くための当時の苦労や工夫,水の大切さについて考えました。

水桶に水を入れたペットボトルを入れて担ぎます。

立つときには,同じグループの人に手伝ってもらいます。

もっこに,石などの代わりにペットボトルを入れます。

2人で協力して運びます。

いい体験学習でしたね。

1年生授業(タブレット)

1年生の授業でタブレットを使用した2クラスを紹介します。

まず,「まなびポケット」を使って学ぶための導入の授業です。

「まなびポケット」とは,学習系パブリッククラウドサービスです。数々の教育委員会,学校へ提供実績があり,⽂部科学省・総務省のスマートスクール・プラットフォーム実証等の事業にも参加しています。詳しくは,本校ホームページの「GIGAスクール」の中に「まなびポケット の 利用 について」―小学校 家庭向け 利用の手引きー がありますので,ご覧ください。

 

この方は,ICT支援員さんです。担任とともに教えてくれます。

担任は,机間指導しています。

 

別日,ほかのクラスでは,「ジャムボード」を使って学習していました。

「ジャムボード」とは,クロームブックで使えるアプリの1つで,現実のホワイトボードと同様に,画面上にペンで図をかいたり,付箋を貼ったりすることができるアプリです。

クロームブックについても,本校ホームページ「GIGAスクール」の中に「GIGAスクール構想1人1台端末活用ガイドライン」がありますので,ご覧ください。

担任が,大型テレビにうつして,説明しています。

1年生もあっという間に慣れていきます。

GIGAスクール構想に関して,我々教職員も学習(授業・家庭学習)に大いに役立てられるよう,今後も努めてまいります。