文字
背景
行間
R.7 日々の様子・お知らせ
図書館だより2025年10月
図書館だより2025年10月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
2学期 始業式
秋休み明けの今日、2学期が本格的に始まりました。始業式の後には、後期生徒会役員の任命式が行われ、新しい役員のもと、生徒会活動がさらに盛り上がることが期待されます。
(美術部)錦地区文化祭への作品出品
錦地域まちづくり協議会主催の「第19回錦文化祭」が、本日より19日(土)まで、宇都宮市錦地域コミュニティーセンターにて開催されます。
本校美術部の有志による作品展示に加え、希望する生徒による書道作品の展示もあります。
ぜひこの機会にご来場ください。
(科学技術部)秋の校外学習
秋休み期間を利用し、本日、科学技術部は理科の知識を深める校外学習を実施しました。
【午前:栃木県立子ども総合科学館】 最新のプラネタリウムを見学し、3年生の天体分野の学習を深めました。壮大な宇宙の迫力ある映像を体感することで、宇宙への理解と探求心を高めることができました。
【午後:大谷石資料館】 地下採掘場跡を訪問し、1年生の地層分野で学ぶ凝灰岩(大谷石)を現地で観察しました。軽石が固まってできた岩石の特性や、歴史的な利用方法について「見て触れて」学ぶ、貴重な体験となりました。
今回の実地学習を通じて、生徒たちは教科書だけでは得られない深い学びを得て、科学への関心を一層高めています。
1学期 終業式
本日、1学期の終業式を迎えました。生徒たちは、この1学期、それぞれの目標に向かって一生懸命に取り組み、その成果を発表したり、学級活動では担任の先生から通知表を受け取ったりしました。短い期間ではありますが、秋休みは心身ともにリフレッシュし、次の学期に向けて新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。
生徒指導だより【9】
生徒指導だより【9】を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
生徒指導だより【8】
生徒指導だより【8】を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_14号
学習だより_14号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
3学年だより_4号
学習だより_13号
学習だより_13号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(進路指導)3学年対象_私立高校説明会
本日、市内5校の先生方を招き、次年度入学生を対象とした私立高校合同説明会を開催しました。各校の教育方針、特色、入学要件について直接説明いただき、生徒と保護者の皆様に詳しい情報を提供できました。ご参加ありがとうございました。
(陽北地域学校園)後期あいさつ運動
9月30日、10月2日、3日の3日間、「陽北地域学校園あいさつ運動」を実施しました。今回は、1・2年生の生徒たちが参加しました。陽北地域学校園の児童・生徒・教員が相互にあいさつを交わし,豊かな人間性を育むことを目的としています。参加された生徒の皆さん、朝早くからご協力ありがとうございました。
2学年通信_第3号
2学年通信_第3号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(生徒会活動)立会演説会・後期役員選挙の実施
本校では、生徒会活動への理解を深め、民主的な社会への関心を高めることを目的として、令和7年度後期生徒会役員選挙を本日6校時に実施いたしました。厳正な立会のもとで行われた選挙では、立候補者たちがそれぞれの思いを力強く訴え、生徒たちは真剣に投票を行いました。立候補者たちの熱意あふれる演説と、生徒たちの真剣な投票により、無事選挙を終えることができました。新役員には、生徒たちの期待が大きく寄せられています。新しい生徒会が、より良い学校づくりに向けて活躍してくれることを期待しています。
学校園 おにぎりの日
本日、11月の本番に向けた「お弁当の日」の練習を実施いたしました。各ご家庭のご協力をいただき、生徒たちは持参した自作のおにぎりを加えて給食をいただきました。
生徒たちは、主食の役割や栄養バランスを事前に考え、各自で工夫を凝らしたおにぎりを完成させました。早起きして調理する実践的な学びを通し、自分の健康を考え、判断し実践する力を養う良い機会となりました。
保護者の皆様には、温かいご指導と多大なるご協力を賜り、心より感謝申し上げます。今回の貴重な経験を今後の食育に活かすとともに、11月の「お弁当の日」本番へのご協力も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
学校だより第5号
学校だより第5号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
献立表R7.10
献立表R7.10を発行しました。下記PDFファイルをご覧くだささい。
食育だよりR7.10月
食育だよりR7.10月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
職員研修(生徒理解)
本日放課後、夏休み明けの職員研修で生徒アンケートの結果を分析しました。これは、長期休業後の生徒の心の状態や変化を把握し、スムーズな学校生活への移行を支援するためです。
研修では、アンケート結果と夏休み後の様子を照らし合わせ、データに基づいた具体的かつ早期の支援方法を検討・共有しました。今後も生徒理解を深め、安心して学べる学校づくりを推進します。
生徒会朝会(合唱順抽選)
本日、生徒会朝会の時間に、文化祭実行委員会による合唱コンクール発表順の抽選会を開催いたしました。各クラスの代表が緊張した面持ちでくじを引き、発表順が決定しました。いよいよコンクールに向けて、各クラスの練習が本格化します。本番での生徒たちの熱意ある歌声にご期待ください。
カウンセラー通信 第2号
カウンセラー通信 第2号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
冒険活動教室
1年生の冒険活動が、9月8日(月)から10日(水)の2泊3日で無事に終了いたしました。残暑が残り、夕立にも見舞われるお天気でしたが、生徒たちは皆、力を合わせてすべての屋外活動をやり遂げることができました。
今回の活動の大きな目的は「クラスづくり」でした。スローガンである「仲間と協力 目指すは一つ 友情深め 認め合う」が、この3日間でどれほど達成できたのか。それは、きっと、今後の学校生活で、生徒たちの温かい表情や行動となって表れてくることでしょう。私たちも、その変化を楽しみに見守っていきたいと願っています。
保護者の皆様には、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
図書館だより2025年9月
図書館だより2025年9月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
相談室だより8
相談室だより8を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
食育だよりR7.9月
食育だよりR7.9月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_12号
学習だより_12号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
献立表R7.9
献立表R7.9を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(陽北よさこい連)「宮っこよさこい」を終えました。
今年の「ふるさと宮まつり」も、陽北中学校よさこい連が伝統の演舞で祭りに華を添えました。
オリジナルの楽曲「BONMIYA」に乗せ、大通りを熱気で包み込む生徒たちの力強い踊りと華やかな衣装は、観客を魅了し、温かい拍手で迎えられました。
夏休みには、OBの先輩方から直接指導を受け、踊りはさらに磨きがかかりました。伝統を受け継ぎながらも、新たな魅力を開花させた陽北連の活躍は、地域の皆さまに大きな感動を与えたことと思います。
少子化や参加団体の高齢化が進む中、昨年度よりも参加者が減少傾向にあると聞きます。宮まつりから「宮っ子よさこい」の灯が消えることがないよう、私たち陽北中学校は、生徒たちが地域の活性化に貢献できるよう、先輩たちの想いを胸に来年度も参加させていただきたいと考えています。
最後になりますが、ご支援いただいたPTAの皆さま、そして地域の皆さまに心より感謝申し上げます。
(陽北よさこい連)宮っこよさこい 出発!
陽北中学校の校庭は34℃と高く、子どもたちの熱気であふれかえっています。幸い、宇都宮地方特有の突発的な雷雨の心配もなく、爽やかな東風が心地よく感じられます。「宮っこよさこい」は予定通り開催できる見込みです。先ほど結団式を終え、これからお祭りの華やかな雰囲気に包まれた大通りへと出発します。子どもたちの素晴らしい演舞をぜひお楽しみに!
※ 「宮っこよさこい」について
9団体総勢約300名の踊り子が、オリジナル曲「BON MIYA(ボン・ミヤ)」の軽やかなリズムにのせて、華やかな衣装振り付けで会場を賑やかせます。
老若男女を問わず参加できる演目として人気があります。
【日曜日:18時45分頃/大通り・上河原】
宮まつりの詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.miyamatsuri.com/images/50th/news/50th_leaflet.pdf
夏休み前_全校集会
7月18日(金)に、夏休み前の全校集会を行いました。いよいよ始まる44日間の夏休みを前に、生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。
この44日間は、一年間で最もまとまった時間を取れる貴重な機会です。普段できない体験をしたり、じっくりと自分の興味を深めたりするのに絶好のチャンスとなります。ご家庭でも、お子さまと一緒に夏休みの過ごし方について話し合っていただけると幸いです。
集会では、夏休みを安全に、そして有意義に過ごすための心構えや注意点が伝えられました。生徒たちは、この全校集会で学んだことを活かし、実り多く安全な夏休みを過ごしてくれることでしょう。
9月1日、皆さんの元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています!
学校だより第4号
学校だより第4号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_11号
学習だより_11号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
図書館だより2025年7月
図書館だより2025年7月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
要請訪問(道徳)
7月17日(木)、本校の教員の授業力向上を目的として、市教育委員会から教科指導員の先生をお招きし、道徳科の校内研修を実施しました。
研修では、授業公開の後、活発な意見交換が行われ、日々の指導に役立つ多くの示唆を得ることができました。
今回の研修を通して、教員一人ひとりが道徳教育への理解を深め、より質の高い授業を提供できるよう、今後も研鑽を積んでまいります。
生徒指導だより【7】
生徒指導だより【7】を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
2学年通信_第2号
2学年通信_第2号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
SNS出前講座
先日、7月16日(水)に、本校生徒を対象とした「SNS出前講座」を開催しました。
近年、中学生にとって身近な存在となっているSNSですが、その利用には注意すべき点も多くあります。今回の講座では、SNSの正しい使い方や危険性について専門家から学ぶ機会となりました。
参加した生徒たちは、講師の方の説明を熱心に聞き、SNSを安全に利用するための意識が高まったようです。
これからも、生徒たちが情報モラルを高め、SNSを適切に活用できるよう、様々な機会を提供していきたいと思います。
相談室だより7
相談室だより7を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
3学年だより_3号
3学年だより_3号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
交通安全教室
7月10日(木)の午後、宇都宮市生活安心課と連携し、陽北中学生を対象とした交通安全教室を開催しました。プロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の皆さんが講師として来てくださいました。
日頃から公道で活動するプロの選手たちは、自転車に乗る際のヘルメットの正しい着用方法や安全に配慮した自転車の乗り方といった実践的なアドバイスを提供してくださいました。特に、「かもしれない運転」の意識付けや、「止まる・見る・待つ」といった基本的な交通行動を、クイズや実演を交えて分かりやすく解説してくれました。
参加した中学生からは「これからも交通ルールを守って自転車に乗るように気をつけたい」「ヘルメットをしっかりかぶるようにする」といった声が聞かれ、交通安全への意識が高まった様子でした。
今後も地域と協力し、交通安全啓発活動を続けていきます。
陽北中学校 野球部
栃木県少年野球大会代表決定戦に勝利し、本戦への出場を決めました。
相談室だより6
相談室だより6を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_10号
学習だより_10号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(3学年)修学旅行
7月2日(水)から4日(金)までの3日間、本校3年生は京都・奈良方面へ修学旅行に行ってまいりました。歴史ある古都の文化に触れ、仲間との絆を深める貴重な体験となりました。
この修学旅行は、事前学習で培った知識を深め、班行動を通して協力することの大切さを学ぶ、大変有意義な機会となりました。 これもひとえに、保護者の皆様のご理解とご協力あってのことと、心より感謝申し上げます。
今回の経験が、生徒たちの今後の学校生活や進路選択に活かされることを期待しています。引き続き、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
(陸上競技部)通信陸上県大会
7月5日(土)に行われた県大会で、本校生徒が優勝し、この夏の全国大会出場が決定しました。
おめでとうございます!
食育だよりR7.7
食育だよりR7.7月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
生徒指導だより【6】
生徒指導だより【6】を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学校だより第3号
学校だより第3号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
献立表R7.7
献立表R7.7を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
地域学校園_前期あいさつ運動
今年度も地域学校園でのあいさつ運動を行いました。今回は中学2・3年生が出身小学校を訪問し、小学生と朝のあいさつを交わしました。
次回は中学1・2年生を対象に、秋ごろに実施する予定です。