文字
背景
行間
R.7 日々の様子・お知らせ
相談室だより8
相談室だより8を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
食育だよりR7.9月
食育だよりR7.9月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_12号
学習だより_12号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
献立表R7.9
献立表R7.9を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(陽北よさこい連)「宮っこよさこい」を終えました。
今年の「ふるさと宮まつり」も、陽北中学校よさこい連が伝統の演舞で祭りに華を添えました。
オリジナルの楽曲「BONMIYA」に乗せ、大通りを熱気で包み込む生徒たちの力強い踊りと華やかな衣装は、観客を魅了し、温かい拍手で迎えられました。
夏休みには、OBの先輩方から直接指導を受け、踊りはさらに磨きがかかりました。伝統を受け継ぎながらも、新たな魅力を開花させた陽北連の活躍は、地域の皆さまに大きな感動を与えたことと思います。
少子化や参加団体の高齢化が進む中、昨年度よりも参加者が減少傾向にあると聞きます。宮まつりから「宮っ子よさこい」の灯が消えることがないよう、私たち陽北中学校は、生徒たちが地域の活性化に貢献できるよう、先輩たちの想いを胸に来年度も参加させていただきたいと考えています。
最後になりますが、ご支援いただいたPTAの皆さま、そして地域の皆さまに心より感謝申し上げます。
(陽北よさこい連)宮っこよさこい 出発!
陽北中学校の校庭は34℃と高く、子どもたちの熱気であふれかえっています。幸い、宇都宮地方特有の突発的な雷雨の心配もなく、爽やかな東風が心地よく感じられます。「宮っこよさこい」は予定通り開催できる見込みです。先ほど結団式を終え、これからお祭りの華やかな雰囲気に包まれた大通りへと出発します。子どもたちの素晴らしい演舞をぜひお楽しみに!
※ 「宮っこよさこい」について
9団体総勢約300名の踊り子が、オリジナル曲「BON MIYA(ボン・ミヤ)」の軽やかなリズムにのせて、華やかな衣装振り付けで会場を賑やかせます。
老若男女を問わず参加できる演目として人気があります。
【日曜日:18時45分頃/大通り・上河原】
宮まつりの詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.miyamatsuri.com/images/50th/news/50th_leaflet.pdf
夏休み前_全校集会
7月18日(金)に、夏休み前の全校集会を行いました。いよいよ始まる44日間の夏休みを前に、生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。
この44日間は、一年間で最もまとまった時間を取れる貴重な機会です。普段できない体験をしたり、じっくりと自分の興味を深めたりするのに絶好のチャンスとなります。ご家庭でも、お子さまと一緒に夏休みの過ごし方について話し合っていただけると幸いです。
集会では、夏休みを安全に、そして有意義に過ごすための心構えや注意点が伝えられました。生徒たちは、この全校集会で学んだことを活かし、実り多く安全な夏休みを過ごしてくれることでしょう。
9月1日、皆さんの元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています!
学校だより第4号
学校だより第4号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_11号
学習だより_11号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
図書館だより2025年7月
図書館だより2025年7月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
要請訪問(道徳)
7月17日(木)、本校の教員の授業力向上を目的として、市教育委員会から教科指導員の先生をお招きし、道徳科の校内研修を実施しました。
研修では、授業公開の後、活発な意見交換が行われ、日々の指導に役立つ多くの示唆を得ることができました。
今回の研修を通して、教員一人ひとりが道徳教育への理解を深め、より質の高い授業を提供できるよう、今後も研鑽を積んでまいります。
生徒指導だより【7】
生徒指導だより【7】を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
2学年通信_第2号
2学年通信_第2号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
SNS出前講座
先日、7月16日(水)に、本校生徒を対象とした「SNS出前講座」を開催しました。
近年、中学生にとって身近な存在となっているSNSですが、その利用には注意すべき点も多くあります。今回の講座では、SNSの正しい使い方や危険性について専門家から学ぶ機会となりました。
参加した生徒たちは、講師の方の説明を熱心に聞き、SNSを安全に利用するための意識が高まったようです。
これからも、生徒たちが情報モラルを高め、SNSを適切に活用できるよう、様々な機会を提供していきたいと思います。
相談室だより7
相談室だより7を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
3学年だより_3号
3学年だより_3号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
交通安全教室
7月10日(木)の午後、宇都宮市生活安心課と連携し、陽北中学生を対象とした交通安全教室を開催しました。プロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の皆さんが講師として来てくださいました。
日頃から公道で活動するプロの選手たちは、自転車に乗る際のヘルメットの正しい着用方法や安全に配慮した自転車の乗り方といった実践的なアドバイスを提供してくださいました。特に、「かもしれない運転」の意識付けや、「止まる・見る・待つ」といった基本的な交通行動を、クイズや実演を交えて分かりやすく解説してくれました。
参加した中学生からは「これからも交通ルールを守って自転車に乗るように気をつけたい」「ヘルメットをしっかりかぶるようにする」といった声が聞かれ、交通安全への意識が高まった様子でした。
今後も地域と協力し、交通安全啓発活動を続けていきます。
陽北中学校 野球部
栃木県少年野球大会代表決定戦に勝利し、本戦への出場を決めました。
相談室だより6
相談室だより6を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_10号
学習だより_10号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(3学年)修学旅行
7月2日(水)から4日(金)までの3日間、本校3年生は京都・奈良方面へ修学旅行に行ってまいりました。歴史ある古都の文化に触れ、仲間との絆を深める貴重な体験となりました。
この修学旅行は、事前学習で培った知識を深め、班行動を通して協力することの大切さを学ぶ、大変有意義な機会となりました。 これもひとえに、保護者の皆様のご理解とご協力あってのことと、心より感謝申し上げます。
今回の経験が、生徒たちの今後の学校生活や進路選択に活かされることを期待しています。引き続き、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
(陸上競技部)通信陸上県大会
7月5日(土)に行われた県大会で、本校生徒が優勝し、この夏の全国大会出場が決定しました。
おめでとうございます!
食育だよりR7.7
食育だよりR7.7月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
生徒指導だより【6】
生徒指導だより【6】を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学校だより第3号
学校だより第3号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
献立表R7.7
献立表R7.7を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
地域学校園_前期あいさつ運動
今年度も地域学校園でのあいさつ運動を行いました。今回は中学2・3年生が出身小学校を訪問し、小学生と朝のあいさつを交わしました。
次回は中学1・2年生を対象に、秋ごろに実施する予定です。
(福祉教育)のざわ特別支援学校との学校間交流
昨年度に引き続き、福祉教育の一環として、今年度も2学年で「のざわ特別支援学校との学校間交流」を行っています。
今回は、2年2組、3組、4組の生徒たちが対象でした。本日、のざわ特別支援学校に出向き、校内ウォークラリーや共同制作のイラストづくりを楽しみました。
次回は2年1組、5組を対象に、秋ごろに実施する予定です。
宇河地区総体
6月20日(金)に宇河地区総体が開幕し、各部活動で熱戦が繰り広げられました。
県大会出場を決めた選手の皆さん、おめでとうございます! さらなる活躍を期待しています。
残念ながら敗退してしまった3年生の皆さん、中学校での部活動はこれで一区切りとなります。最後の勇姿は、きっと後輩たちの心に深く刻まれたことでしょう。皆さんの努力と情熱に心からの拍手を送ります。
相談室だより5
相談室だより5を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
キャリア通信6月号追加
キャリア通信6月号追加 を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
部活動激励会
6月17日(火)、校内放送にて「令和7年度 部活動激励会」が開催されました。この激励会は、来る大会やコンクールに向けて日々の練習に励む生徒たちの士気を高め、部活動全体で高め合う雰囲気を作ることを目的としています。
会では、まず各部活動の部長から、これまでの練習の成果や大会・コンクールへの意気込み、そして下級生へのメッセージが発表されました。どの部長も、3年生にとっては最後の舞台となる大会やコンクールへの熱い思いと、チーム一丸となって目標達成を目指す決意を力強く語ってくれました。
また、各部長が互いのメッセージを真剣に聞き入り、それぞれの部活動の努力や目標を共有することで、部活動間の絆も一層深まったことでしょう。生徒会長からの力強い応援メッセージと校長先生からの激励の言葉が送られ、生徒たちは来るべき本番に向けて、気持ちを新たにしたことと思います。
この激励会で得た士気と仲間との絆を胸に、各部活動が日頃の練習の成果を存分に発揮し、悔いのない大会・コンクールとなることを心から願っています。
キャリア通信6月号
キャリア通信6月号 を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
相談室だより4
相談室だより4を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学習だより_9号
学習だより_9号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
図書館だより2025年6月
図書館だより2025年6月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
第1学期 中間テスト
本日、中間テストが終了しました。
特に1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストでしたね。小学校とは違うテスト形式や試験範囲の広さに戸惑いながらも、事前学習に真剣に取り組み、当日も時間いっぱいまで集中して問題に向き合っていました。
2・3年生も日頃の学習の成果を発揮しようと、粘り強くテストに取り組んでいました。
全生徒のひたむきな努力が、着実に未来へと繋がることを願っています。
今回のテストで得た学びや気づきが、生徒たちの今後の学習や成長の大きな一歩となることでしょう。
学習だより_8号
学習だより_8号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
いじめゼロ集会
陽北中学校では、宇都宮市が定める「いじめゼロ強調月間」にあわせ、学校全体でいじめ撲滅に取り組んでいます。
本日、6月4日(水)、生徒会執行部と生活委員会が中心となり、「いじめゼロ集会」をテレビ放送にて実施しました。
この集会では、生活委員長・副委員長による「いじめゼロ」の力強い呼びかけが行われました。また、生徒会執行部と生活委員会が作成した「陽北中いじめゼロ宣言」が生徒会長によって読み上げられ、全校生徒がいじめは絶対に許さないという共通認識を改めて胸に刻みました。
本校ではこの強調月間を通し、いじめ対策への取り組みをさらに充実させ、「いじめゼロ」を目指してまいります。各教室や廊下、昇降口、職員室などには、市教育委員会作成の「いじめゼロ しない 負けない 許さない」というスローガンも掲示し、生徒一人ひとりの意識向上に努めています。
今後も陽北中学校は、いじめのない、安心で安全な学校づくりに全力を尽くしてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
学習だより_7号
学習だより_7号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
食育だよりR7.6月
食育だよりR7.6月を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
献立表R7.6
献立表R7.6を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
(科学技術部)理科研究のテーマ発表
本校科学技術部の主な活動は、11月に宇都宮市内で開催される「ロボットコンクール」へのエントリーです。昨年度の反省を踏まえ、ロボットの性能向上を目指し、今年度は生徒たちが「理科研究」にも挑戦することになりました。本日の活動では、各研究テーマの発表を行いました。ロボットに関する研究はもちろんのこと、身近な事象への疑問解決につながる多様な研究活動に取り組んでいます。秋の文化祭での経過報告展示に向け、部員一同頑張っています。
相談室だより3
相談室だより3を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
3学年だより_2号
3学年だより_2号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。
学校だより第2号
学習だより_6号
運動会
5月28日(水),運動会を実施しました。早朝は降雨でしたが、運動会の開始が近づくにつれて生徒たちの熱気に気づいた雨雲が去っていきました。応援する熱意、勝利の喜び、敗北の悔しさ、仲間への温かい言葉、真剣な係活動など、生徒たちの豊かな感情と行動が印象的でした。本校生徒の良さを多くの場面で見ることができました。
多くの保護者や地域の皆様が見守る中,子どもたちは生き生きと活動していました。練習から本番までクラスの団結力と連帯感を味わいながら,運動会を楽しむことができたようです。「仲間と共に 一致団結 五色の光の頂点へ」のスローガンのもと,陽北中の良き伝統を受け継ぎながら生徒たちは精一杯頑張りました。
保護者・地域の皆様には,ご来場いただき,生徒たちへのご声援をありがとうございました。
(科学技術部)化学変化の学習_カルメ焼きをつくろう
今年度の科学技術部では、教科書でイラストなどが紹介されているものの、授業で取り扱われることの少ない実験にも挑戦しています。今回は、2年生の化学変化の学習で「カルメ焼き」作りに取り組みました。生徒たちは重曹を入れるタイミングをなかなか掴めず、何度も試行錯誤しながら熱心に取り組んでいました。楽しみながら学習に取り組めたことで、理科への関心がより一層高まったことと思います。
カウンセラー通信(第1号)
カウンセラー通信 第1号を発行しました。下記PDFファイルをご覧ください。