本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
お知らせ
日々の記録
スキー教室 閉校式
スキー教室が無事終了しました。下の方のゲレンデは風が強かったですが、上の方は晴れ間も見れ、いいコンディションでした。

インストラクターの皆様、お世話になりました。
インストラクターの皆様、お世話になりました。
0
2日目のスクール終了
極寒と吹雪の中、2日目のスクールが終了しました。
疲れや身体の痛みはあると思いますが、子どもたちからは清々しい笑顔が見られます。
ぜひ一度、成長した生徒と共に、ゲレンデを訪れてみてください!



昨日まで立っているだけで必死だった生徒たちですが、今日は右に左にと、スイスイ滑る姿が見られました。


いくつかのチームは2つ目のリフトに乗り、山頂まで。
写真の通り、断崖絶壁を降りていくようなコースです。
体感では90度くらいでした!


『え?もう終わり?』『もっと滑りたい!』と、
たくさん声があがっておりました。
疲れや身体の痛みはあると思いますが、子どもたちからは清々しい笑顔が見られます。
ぜひ一度、成長した生徒と共に、ゲレンデを訪れてみてください!
昨日まで立っているだけで必死だった生徒たちですが、今日は右に左にと、スイスイ滑る姿が見られました。
いくつかのチームは2つ目のリフトに乗り、山頂まで。
写真の通り、断崖絶壁を降りていくようなコースです。
体感では90度くらいでした!
『え?もう終わり?』『もっと滑りたい!』と、
たくさん声があがっておりました。
0
スキー教室 2日目開始
ゲレンデは現在マイナス6℃、視界は良いものの風が強いです。その中、生徒達はスキー教室を元気にスタートしました。

0
スキー教室 朝食バイキング
スキー教室2日目です。朝食全員食べました。
朝からデザートのおかわりに列ができていました。

朝からデザートのおかわりに列ができていました。
0
立志の決意
立志式を終え、生徒たちは「立志の決意」を葉書にしたためました。
各家庭に送らせていただきますので、生徒たちの『想い』を受け取ってください!


現在、就寝時間を迎えました。
大きな怪我や病気もなく、無事に初日が終了しました。
明日に備えて、しっかりと休んでくれる事を期待しています。
各家庭に送らせていただきますので、生徒たちの『想い』を受け取ってください!
現在、就寝時間を迎えました。
大きな怪我や病気もなく、無事に初日が終了しました。
明日に備えて、しっかりと休んでくれる事を期待しています。
0
立志式
副校長先生のオカリナ演奏からスタートした『立志式』。
「翼をください」が、神秘的に流れる空間の中、
子どもたちは夢に想いを馳せました。
立志式実行委員長の話。
立志の作文。代表発表。
2年生の思い出をスライドに。
話を聞く態度も立派です。
0
スキー教室 夕食バイキング
スキー教室の夕食はバイキングです。
スキーを1日体験し、みんなお腹ペコペコです。
スキーを1日体験し、みんなお腹ペコペコです。
マナーを守りながら、自分たちの好きなものを取りました。
0
午後の活躍
生徒たちは飲み込みが早く、素晴らしい成長を見せてくれました!





上級者コースを、スイスイ滑るチームも!!

M先生のスキーテクニックは、プロ級です✴︎
上級者コースを、スイスイ滑るチームも!!
M先生のスキーテクニックは、プロ級です✴︎
0
働く人に学ぶ 社会人講話会
1月31日(木)5,6校時に1学年を対象に「働く人に学ぶ」社会人による講話会が行われました。
講師として下野新聞社 社会部 佐野恵 様,アップライジング社長 齋藤幸一 様をお迎えし,職業観や人生観など,学校では聴くことのできない社会人の生の声を直接聞くことができ,また,さまざまな質問にも丁寧にお答えいただき,生徒にとって心に響く講話会になりました。
0
スキー教室 午後の部
スキー教室午後の部は2時からスタートしました。
ゲレンデは視界がよく快適です。
生徒達は午後も頑張ってます。
ゲレンデは視界がよく快適です。
生徒達は午後も頑張ってます。
0
午前の部終了
午前の部が終了しました。
朝から視界が悪く、なかなか景色が見られませんでしたが、やっと晴れてきました!
午後の部ももうそろそろスタートです。
朝から視界が悪く、なかなか景色が見られませんでしたが、やっと晴れてきました!
午後の部ももうそろそろスタートです。
0
スキー教室 昼食
午前の部が終了。お昼ご飯は牛丼です。
0
スキー教室 午前の部そろそろ終了
ゲレンデの視界が良くなってきました。
スキーがはじめての生徒達も頑張っていました。
午前の部そろそろ終了です。
スキーがはじめての生徒達も頑張っていました。
午前の部そろそろ終了です。
リフトにのって出発です。
みんなスキーを頑張っています。
みんなスキーを頑張っています。
0
1日目 午前中のスクールスタート
1日目の午前中のスクールがスタートしました!
スキーが初めての生徒は、立つ事も困難なようです…
スキー経験者は、既にリフトに乗って滑っています。135938DD-44C9-4745-9E2D-0B5819424F67.jpeg
64FECDA0-91F4-476F-9D11-80FC29010F01.jpeg
20514F06-3CB7-4C36-85FE-94575BDA3237.jpeg
スキーが初めての生徒は、立つ事も困難なようです…
スキー経験者は、既にリフトに乗って滑っています。135938DD-44C9-4745-9E2D-0B5819424F67.jpeg
64FECDA0-91F4-476F-9D11-80FC29010F01.jpeg
20514F06-3CB7-4C36-85FE-94575BDA3237.jpeg
0
スキー場到着!
スキー場に到着しました!
記念撮影と開校式を行い、
いよいよスキースタートです。
天気はあまり良くはありませんが、
風もなく、寒さは感じずに済みそうです。
記念撮影と開校式を行い、
いよいよスキースタートです。
天気はあまり良くはありませんが、
風もなく、寒さは感じずに済みそうです。
0
スキー教室出発
いよいよ、スキー教室スタートです。
インフルエンザも心配されますが、
怪我のないように、全力を尽くしたいと思います。
この二日間で、生徒は大きく成長してくれることでしょう!
インフルエンザも心配されますが、
怪我のないように、全力を尽くしたいと思います。
この二日間で、生徒は大きく成長してくれることでしょう!
0
あなたのためのおべんとうコンクール 全国大会入賞!
1月26日(土)27日(日)に東京で開催された
平成30年度 第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア
「あなたのためのおべんとうコンクール」にて本校家庭部3年生2名の作品が、
(公財)つくば科学万博記念財団理事長賞 に輝きました。

各都道府県の代表チームが1次審査にのぞみ、うち20チームが2次審査へと進みました。そのうち上位9チームが各賞を受賞し、本校は上記の賞をいただきました。

お弁当作成の様子です。

おめでとうございます!!
平成30年度 第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア
「あなたのためのおべんとうコンクール」にて本校家庭部3年生2名の作品が、
(公財)つくば科学万博記念財団理事長賞 に輝きました。
各都道府県の代表チームが1次審査にのぞみ、うち20チームが2次審査へと進みました。そのうち上位9チームが各賞を受賞し、本校は上記の賞をいただきました。
お弁当作成の様子です。
おめでとうございます!!
0
スキー教室いよいよです
本日スキー教室のための最後の学年集会がありました。
現地での並び方の確認など行いました。
スキー教室当日の様子も、ホームページで紹介します。お楽しみに。
現地での並び方の確認など行いました。
スキー教室当日の様子も、ホームページで紹介します。お楽しみに。
0
学校給食週間【秋田・大分献立】
昨日は,1年3組担任の故郷「秋田県」の郷土料理を
給食にアレンジしました。

きりたんぽ汁には,せりやまいたけを入れました。
また,納豆といえば水戸のイメージがありますが,
秋田が発祥という説があったり,業務用の納豆を多く作る
企業があったりと納豆とも縁が深いそうです。
そして,今日は「大分県」の鶏めしを作りました。

全国各地に様々な「鶏めし」がありますが,大分の鶏めしは,
とり肉とごぼうをにんにくと炒め,甘辛い味付けをしたものを
ご飯に混ぜます。
ごぼうに味がしみていて,かむとじわっとうまみが広がります。
大分の給食でも人気のメニューだそうです。
給食にアレンジしました。
きりたんぽ汁には,せりやまいたけを入れました。
また,納豆といえば水戸のイメージがありますが,
秋田が発祥という説があったり,業務用の納豆を多く作る
企業があったりと納豆とも縁が深いそうです。
そして,今日は「大分県」の鶏めしを作りました。
全国各地に様々な「鶏めし」がありますが,大分の鶏めしは,
とり肉とごぼうをにんにくと炒め,甘辛い味付けをしたものを
ご飯に混ぜます。
ごぼうに味がしみていて,かむとじわっとうまみが広がります。
大分の給食でも人気のメニューだそうです。
0
生徒会だより1月号
メニュー>生徒会
新入生進学先中学校訪問についての生徒会だよりを掲載します。
新入生進学先中学校訪問についての生徒会だよりを掲載します。
0
3年 卒業に向けての練習ver.1
ついに卒業に向けての練習が始まりました。この練習が始まると3年生も卒業がカウントダウンだなと感じます。生徒は一生懸命入退場や起立、礼、そして歌の練習に励んでいました。少しでも良い卒業式になるよう頑張ります。
☆3年生を送る会で歌う歌の練習をしています。
☆指揮者のもとみんなで歌っています。
0
魅力ある若中1
本校では、『魅力ある若中』をテーマに、様々な視点から学校を改善していこうと努力しております。
その一環として、定期的に生徒にアンケートを取っているのですが、4回目を迎えた今回は、その集計を生徒にお願いしました。
しかも、希望者によるボランティアです!
初の試みとなる『放課後ボランティア』の募集であったため、何人が手伝ってくれるか心配でしたが、忙しいスケジュールの中10人が協力してくれました。
このように、ボランティア精神あふれる生徒がいることも、若中の魅力です☺︎
その一環として、定期的に生徒にアンケートを取っているのですが、4回目を迎えた今回は、その集計を生徒にお願いしました。
しかも、希望者によるボランティアです!
初の試みとなる『放課後ボランティア』の募集であったため、何人が手伝ってくれるか心配でしたが、忙しいスケジュールの中10人が協力してくれました。
このように、ボランティア精神あふれる生徒がいることも、若中の魅力です☺︎
0
学校給食週間【三重県献立】
今日は,3年5組の担任の故郷,三重県献立です。
「津ぎょうざ」という,ひとりに1個の大きなぎょうざが給食で人気だそうで,
リクエストをいただいていたのですが………材料の手配ができず………
残念ながらいつもの揚げぎょうざです。

三重県桑名市はしぐれ煮の発祥の地といわれているそうで,
貝のしぐれ煮を炊きこんだ「しぐれご飯」も郷土料理です。
あおさの養殖が盛んで,全国1位の生産量を誇ります。
具だくさんのおみそ汁に入れました。
たいやきは,東京発祥といわれていますが,三重県発祥と
いう説があるそうです。
「津ぎょうざ」という,ひとりに1個の大きなぎょうざが給食で人気だそうで,
リクエストをいただいていたのですが………材料の手配ができず………
残念ながらいつもの揚げぎょうざです。
三重県桑名市はしぐれ煮の発祥の地といわれているそうで,
貝のしぐれ煮を炊きこんだ「しぐれご飯」も郷土料理です。
あおさの養殖が盛んで,全国1位の生産量を誇ります。
具だくさんのおみそ汁に入れました。
たいやきは,東京発祥といわれていますが,三重県発祥と
いう説があるそうです。
0
JAグループ栃木による食育応援事業
今日1月24日~30日は学校給食週間です。
本校では,各地の郷土料理や特産品を使った給食を実施します。
初日の今日は「栃木県」の献立です。
むかし,鬼怒川の船頭さんが食べていたであろう船頭鍋や
栃木県産の豚肉,野菜をたくさん使った献立にしました。

また,地元の特産品であるいちごを学校給食として児童・生徒に贈呈し,
食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的として,
JAグループ栃木からおいしいとちおとめ(2粒/人)を贈呈していただきました。

H28年から県内の各小学校へ,H29年からは中学校にも贈呈していただいています。
新鮮なおいしいいちごでした!ありがとうございました。
本校では,各地の郷土料理や特産品を使った給食を実施します。
初日の今日は「栃木県」の献立です。
むかし,鬼怒川の船頭さんが食べていたであろう船頭鍋や
栃木県産の豚肉,野菜をたくさん使った献立にしました。
また,地元の特産品であるいちごを学校給食として児童・生徒に贈呈し,
食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的として,
JAグループ栃木からおいしいとちおとめ(2粒/人)を贈呈していただきました。
H28年から県内の各小学校へ,H29年からは中学校にも贈呈していただいています。
新鮮なおいしいいちごでした!ありがとうございました。
0
生徒会だより1月号(文化祭特別号)
メニュー>生徒会
文化祭の生徒アンケートを掲載しております。
今回のアンケート結果を参考に次年度の文化祭も進めていきたいと思います。
0
平成30年度部活動各種大会結果をアップしました。
メニュー>部活動>平成30年度各種大会結果に今年度の結果をアップしました。
生徒達のがんばりをご覧ください。
生徒達のがんばりをご覧ください。
0
県郡市町対抗駅伝競走大会3名が選出されました!
1月27日(日)に郡市町対抗駅伝競走大会に本校から3名の生徒が選出されました。
宇都宮Aで2名(男子1名→4区 女子1名→9区) 宇都宮Bで1名(男子1名→7区)が 当日宇都宮の襷をつけて走ります。お時間がある方は沿道での応援をお願いします。また、時間のない方はとちぎテレビで実況生中継を行いますのでぜひご覧、視聴ください。
若松原中学校の活躍をご期待ください。
☆当日のコース図です。
郡市町対抗駅伝コース図.pdf
☆それぞれの区間の距離の目安です。
区間距離一覧.pdf
0
練習納め
吹奏楽部は、本日(12月28日)が練習納めです。今日は、楽器は出さずに、日頃練習している音楽室をはじめ、学校全体の掃除をしました。すがすがしい気持ちで新年を迎え練習できそうです。
0
人権講演会を開催
平成30年12月18日(火)5,6校時に全校生を対象に体育館で「人権講演会」を開催しました。講師は宇都宮大学国際学部教授の田巻松雄先生です。その他に本校の卒業生を含む3名の国際学部の学生が来てくださり、熱心に人権についての話をされました。

立場や価値観の異なる様々な人々が共に生きられる社会の在り方を追究することの大切さを教えていただきました。本校卒業の学生さんからもメッセージをいただきました。
立場や価値観の異なる様々な人々が共に生きられる社会の在り方を追究することの大切さを教えていただきました。本校卒業の学生さんからもメッセージをいただきました。
0
WGSあいさつ運動
本校では毎月あいさつ運動を朝行っています。今回は学校園でのあいさつ運動です。WGSは若松原中学校の『W』,五代小学校の『G』,新田小学校の『S』の頭文字です。
朝から皆で元気なあいさつを交わし今日も一日頑張りましょう!
☆1,2年生は西昇降口前で元気にあいさつを交わしました。
☆3年生は西昇降口です。小学生も通行するので、小学生にもあいさつを交わしました。
☆あいさつを交わした生徒には、3校のキャラクターの入ったカードを渡しました。
0
全校朝会(人権集会)を行いました。
12月5日の全校朝会では、少年の主張、ざぶん賞の
生徒発表を行いました。
大きな声で堂々とした発表でした。
また、人権集会を行いました。
人権標語の各学年の優秀な作品を発表しながら、
製作者の思いを届ける心温まる内容でした。
0
授業力向上のための研究授業が始まりました。
本日より11日まで、本校の先生方による授業研究会を行います。この授業研究会は年に2回行われ、各先生がそれぞれ授業を公開し、先生方が参観し、お互い授業を見せ合うことで、授業力向上を図ること目的としています。授業力の向上は、生徒たちの学力向上に直結することと考えています。
たくさんの先生たちが授業を参観し、生徒たちもドキドキです。

勝井先生が「洗剤のはたらき」について家庭科の授業をしました。
汚れが落ちるプロセスを実験を通して楽しみながら学習しました。

ココアの粉を汚れに見立てて実験をしました。洗剤が入っている水のほうが、水だけのものより汚れが付きにくいことが、納得できました。

アルファベットの綴りと発音の関係について庄司先生が英語の授業をしました。こまめに机をまわり、丁寧に教えていました。

実物投影機を使って、生徒たちが使うプリントをテレビ画面に拡大し、わかりやすく説明していました。
若中の先生たちが生徒たちの学力向上のために、頑張っています。今後ともご支援の程、宜しくお願いします。
たくさんの先生たちが授業を参観し、生徒たちもドキドキです。
勝井先生が「洗剤のはたらき」について家庭科の授業をしました。
汚れが落ちるプロセスを実験を通して楽しみながら学習しました。
ココアの粉を汚れに見立てて実験をしました。洗剤が入っている水のほうが、水だけのものより汚れが付きにくいことが、納得できました。
アルファベットの綴りと発音の関係について庄司先生が英語の授業をしました。こまめに机をまわり、丁寧に教えていました。
実物投影機を使って、生徒たちが使うプリントをテレビ画面に拡大し、わかりやすく説明していました。
若中の先生たちが生徒たちの学力向上のために、頑張っています。今後ともご支援の程、宜しくお願いします。
0
1年生のさつまいもで作ったシチュー
1年生が北校舎北東側の畑で育てていた「さつまいも」。

きれいに洗って,今日の給食に使いました。

収穫後しばらく熟成したので甘くなり
おいしくいただきました。
【さつまいものシチューのレシピ】
材料
(一人分…給食の大量調理用の分量なので,少量で
作る時は水分など多めに)
・豚こま肉…20g ・にんじん…25g
・たまねぎ…50g ・さつまいも60g
・パセリ……少々 ・小麦粉………7g
・マーガリン…7g ・牛乳………50cc
・脱脂粉乳……5g ・生クリーム…4g
・コンソメ…0.8g ・粉チーズ……1g
・塩………… 0.3g ・こしょう…少々
・サラダ油……1g ・水…………90㏄
作り方
①さつまいもをいちょう切りにして
水にさらす。
②たまねぎをくし形,にんじんをいちょう切り
パセリをみじん切りにする。
③小麦粉をマーガリンで炒め,牛乳を加えて
ホワイトソースを作る。
④別の鍋に油を熱し,
豚肉,玉ねぎ,にんじんを炒める。
⑤④に水を加え,コンソメ,さつまいも
塩・コショウを入れ,煮る。
⑥やわらかくなったら,脱脂粉乳,
③のホワイトソース,生クリーム,
粉チーズを加え煮る。
⑦味を調えて,パセリを散らして
出来上がり。
きれいに洗って,今日の給食に使いました。
収穫後しばらく熟成したので甘くなり
おいしくいただきました。
【さつまいものシチューのレシピ】
材料
(一人分…給食の大量調理用の分量なので,少量で
作る時は水分など多めに)
・豚こま肉…20g ・にんじん…25g
・たまねぎ…50g ・さつまいも60g
・パセリ……少々 ・小麦粉………7g
・マーガリン…7g ・牛乳………50cc
・脱脂粉乳……5g ・生クリーム…4g
・コンソメ…0.8g ・粉チーズ……1g
・塩………… 0.3g ・こしょう…少々
・サラダ油……1g ・水…………90㏄
作り方
①さつまいもをいちょう切りにして
水にさらす。
②たまねぎをくし形,にんじんをいちょう切り
パセリをみじん切りにする。
③小麦粉をマーガリンで炒め,牛乳を加えて
ホワイトソースを作る。
④別の鍋に油を熱し,
豚肉,玉ねぎ,にんじんを炒める。
⑤④に水を加え,コンソメ,さつまいも
塩・コショウを入れ,煮る。
⑥やわらかくなったら,脱脂粉乳,
③のホワイトソース,生クリーム,
粉チーズを加え煮る。
⑦味を調えて,パセリを散らして
出来上がり。
0
3年 租税教室
6校時に3年生は租税教室を行いました。3年の公民でこれから税について学びます。生徒にとっては「消費税」ぐらいしか意識していなかったようですが、DVDなどを見たり、話を聞く中で税の大切を学ぶことができました。
中学生1人にかかる教育費が100万円、若松原中学校の1年間の水道料金が750万円、電気料金580万円これらが全て税金からまかなわれていることなど知ることができました。税金の大切さを知る良い機会になったようです。
☆DVDを見て、税金のない生活がどのようになってしまうかを学びました。
0
3年学年授業「いじめについて」
5校時に体育館で学年主任による、いじめの授業を行いました。毎年、1学期・2学期に、行い今回は最終回、6回目になりました。
「いじめは重大な犯罪行為である」をテーマに話を進めました。生徒の感想では
・いじめはしたくないし、されたくないから、見たら助けられる勇気を持ちたい。
・「ありがとう」「感謝します」「ツイている」という3つの言葉を言ったら気持ちが明るくなりました。
・6回目のいじめの授業を受けて感じたことは「プラス思考はとても大切だということです。」
残り3か月卒業に向けて、皆で協力していきましょう。
☆プラス思考の魔法の言葉「ありがとう」「感謝します」「ツイている」
「いじめは重大な犯罪行為である」をテーマに話を進めました。生徒の感想では
・いじめはしたくないし、されたくないから、見たら助けられる勇気を持ちたい。
・「ありがとう」「感謝します」「ツイている」という3つの言葉を言ったら気持ちが明るくなりました。
・6回目のいじめの授業を受けて感じたことは「プラス思考はとても大切だということです。」
残り3か月卒業に向けて、皆で協力していきましょう。
☆プラス思考の魔法の言葉「ありがとう」「感謝します」「ツイている」
0
学校保健給食委員会
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生,保護者の代表としてPTA副会長・PTA保健体育部長さんに出席いただき「学校保健給食委員会」が実施されました。

実際の給食を試食していただいた後,学校医の先生からお話をいただきました。

その後,本校給食委員から「給食委員会の取り組みについて」
栄養職員から「本校の給食の運営と栄養摂取状況について」
養護教諭から「定期健康診断結果と歯の染めだし結果について」
体育主任から「新体力テストの結果について」報告がありました。
また,望ましい食習慣や来年度の給食費について,PTAの方からもご意見をいただきました。
学校歯科医の先生から「特に夜寝る前の歯みがきは10分くらいかけてしっかりみがき,糸ようじやデンタルフロスを使用して歯と歯の間もきれいにしましょう」とのお話がありました。
実際の給食を試食していただいた後,学校医の先生からお話をいただきました。
その後,本校給食委員から「給食委員会の取り組みについて」
栄養職員から「本校の給食の運営と栄養摂取状況について」
養護教諭から「定期健康診断結果と歯の染めだし結果について」
体育主任から「新体力テストの結果について」報告がありました。
また,望ましい食習慣や来年度の給食費について,PTAの方からもご意見をいただきました。
学校歯科医の先生から「特に夜寝る前の歯みがきは10分くらいかけてしっかりみがき,糸ようじやデンタルフロスを使用して歯と歯の間もきれいにしましょう」とのお話がありました。
0
「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/27)
今日も宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から
一日中忙しくて食欲のわかないお母さんにたくさん食べて元気を出してもらいたいと
「元気100倍食欲マン!」というお弁当を考えました。
その中から,体を温めてくれる「キムチチャーハン」を給食に取り入れました。

また,今日はトックスープでした。
←スープに入れる前のトック
トックは韓国のおもちです。もち米だけでなくうるち米で作るものもあります。
一日中忙しくて食欲のわかないお母さんにたくさん食べて元気を出してもらいたいと
「元気100倍食欲マン!」というお弁当を考えました。
その中から,体を温めてくれる「キムチチャーハン」を給食に取り入れました。
また,今日はトックスープでした。
トックは韓国のおもちです。もち米だけでなくうるち米で作るものもあります。
0
「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/26)
今日は宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」優秀賞,県でも審査員特別賞を受賞した1年生の「ばぁばに贈るまごころ弁当」から「あじのサクサクチーズフライ」です。
パン粉にパセリと粉チーズを加えてあります。調理員さんが一つ一つしっかり衣をつけて,揚げました。
いつも優しく可愛がってくれる大好きな祖母に笑顔になってもらいたくて作ったお弁当。少食なので,栄養たっぷり愛情たっぷり,旬や栃木県の名産の食材も取り入れて作ったそうです。
0
地域協議会 そば打ち体験教室
11月23日晴天にも恵まれ、本校にてそば打ち体験教室を開催しました。

五若地区自治会長代表の小池様をはじめ、30名以上の講師のもと、120組ほどの参加者がそば打ちの体験をしました。
五代小学校と新田小学校の地域協議会やPTAも共催し、地域の小学生も多数参加しました。

野外では豚汁と飲み物の販売があり、売り上げ金は被災地への義援金としました。

地域の皆様ご協力ありがとうございました。
五若地区自治会長代表の小池様をはじめ、30名以上の講師のもと、120組ほどの参加者がそば打ちの体験をしました。
五代小学校と新田小学校の地域協議会やPTAも共催し、地域の小学生も多数参加しました。
野外では豚汁と飲み物の販売があり、売り上げ金は被災地への義援金としました。
地域の皆様ご協力ありがとうございました。
0
「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/22)
今日は宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」佳作に入賞した3年生のお母さんのための「好物Benn-Touu」から「なすのみそ炒め」です。
いつも忙しい母のために少しでもリラックスして食べられるよう栄養豊富で好物がたくさん入ったお弁当を作ったそうです。
「なすのみそ炒め」は,なすともやしとにんじんをごま油で炒め,砂糖とみそ,酒を加えたやさしい味の料理です。
また,今日の給食では,若松原の中村さんのお米,茂原の鈴木さんのほうれん草をはじめ,なす・もやし・にんじん・白菜・牛乳と栃木産の食材をたっぷり使いました。
いつも忙しい母のために少しでもリラックスして食べられるよう栄養豊富で好物がたくさん入ったお弁当を作ったそうです。
「なすのみそ炒め」は,なすともやしとにんじんをごま油で炒め,砂糖とみそ,酒を加えたやさしい味の料理です。
また,今日の給食では,若松原の中村さんのお米,茂原の鈴木さんのほうれん草をはじめ,なす・もやし・にんじん・白菜・牛乳と栃木産の食材をたっぷり使いました。
0
生徒会朝会で交通安全教室
生徒会朝会で、生活委員会が中心となって「交通安全教室」を行いました。

自転車の乗り方のルールやマナー、歩行者でも注意すべきことなどについてDVDを見たり、安全教育担当の先生からお話があったりしました。

大切な命を守るために、交通安全に気をつけましょう。
自転車の乗り方のルールやマナー、歩行者でも注意すべきことなどについてDVDを見たり、安全教育担当の先生からお話があったりしました。
大切な命を守るために、交通安全に気をつけましょう。
0
給食のおぼんが新しくなりました
宇都宮市では,給食の食器を約5年ごとに更新しています。
今年,本校では「おぼん」が新しくなりました。

これから,給食のときは毎日使います。
丁寧にきれいに使っていきたいと思います。
今年,本校では「おぼん」が新しくなりました。
これから,給食のときは毎日使います。
丁寧にきれいに使っていきたいと思います。
0
地域協議会が栃木県警から表彰状授与
若松原中学校地域協議会では、健全育成部会を中心に生徒への下校指導および夜間パトロールを定期的に行っております。
その功績により、この度、栃木県警察本部長様および栃木県防犯協会長様より表彰状をいただきました。

本日(11/20)に第3回地域協議会が本校で開催され、本校校長より、地域協議会会長 石嶋勇様へ表彰状が渡されました。

今後とも、生徒たちの健全育成のためによろしくお願いします。
その功績により、この度、栃木県警察本部長様および栃木県防犯協会長様より表彰状をいただきました。
本日(11/20)に第3回地域協議会が本校で開催され、本校校長より、地域協議会会長 石嶋勇様へ表彰状が渡されました。
今後とも、生徒たちの健全育成のためによろしくお願いします。
0
第2回お弁当の日
今日は,若松原中学校園統一のお弁当の日でした。
本校では「まごわやさしい」食材を4つ以上使おう!をテーマに取り組みました 。

自分で取り組んだことは,きっと将来の生活の糧になったと思います。
これからも,「お弁当の日」に限らず作っていきましょう。
本校では「まごわやさしい」食材を4つ以上使おう!をテーマに取り組みました 。
自分で取り組んだことは,きっと将来の生活の糧になったと思います。
これからも,「お弁当の日」に限らず作っていきましょう。
0
「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/19)
宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」最優秀作品を受賞した3年生の「ご退職記念!校長先生への感謝の玉手箱」から「旨みたっぷり炊き込みご飯」を給食にアレンジしました。
切干大根・にんじん・ひじき・干し椎茸・ねぎ・しらす・かんぴょうをめんつゆと炊きこんだ料理で,具材のだしが効いています。
給食では,大きな炊飯器で5~6kgずつ炊くため,具をたくさん入れたり調味料を炊きこむと,場所によって火が通りにくくなったり,焦げやすくなってしまうので,調味料を少量加えたご飯を炊き,別に具は煮て最後に混ぜて仕上げています。

先日,県大会も突破し全国大会の出場が決まりました。おめでとうございます。
全国大会も頑張ってください。
切干大根・にんじん・ひじき・干し椎茸・ねぎ・しらす・かんぴょうをめんつゆと炊きこんだ料理で,具材のだしが効いています。
給食では,大きな炊飯器で5~6kgずつ炊くため,具をたくさん入れたり調味料を炊きこむと,場所によって火が通りにくくなったり,焦げやすくなってしまうので,調味料を少量加えたご飯を炊き,別に具は煮て最後に混ぜて仕上げています。
先日,県大会も突破し全国大会の出場が決まりました。おめでとうございます。
全国大会も頑張ってください。
0
土曜授業・授業公開
11月17日全市一斉土曜授業が行われました。たくさんの保護者の方々に授業をご覧いただきました。

本校では学力向上のためわかりやすい授業づくりに取り組んでおります。


武道館の体育の授業ではダンスの発表がありました。

ギャラリーでは美術部、家庭部などの生徒の作品をご覧いただきました。

体育館では3学年保護者会を行いました。

ご来校いただきまして、ありがとうございました。
本校では学力向上のためわかりやすい授業づくりに取り組んでおります。
武道館の体育の授業ではダンスの発表がありました。
ギャラリーでは美術部、家庭部などの生徒の作品をご覧いただきました。
体育館では3学年保護者会を行いました。
ご来校いただきまして、ありがとうございました。
0
PTA・生徒会あいさつ活動
11月17日土曜授業の朝、PTAと生徒会、先生達合同で登校時のあいさつ活動を行いました。

登校してくる生徒達と、元気に「おはようございます!」とあいさつが交わされ、気持ちのいい朝をむかえることができました。


PTAの皆様、生徒会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
登校してくる生徒達と、元気に「おはようございます!」とあいさつが交わされ、気持ちのいい朝をむかえることができました。
PTAの皆様、生徒会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
0
今日の給食から「肉みそソース」のレシピ
今日の給食のスパゲティのソースは,いつものトマトベースのミートソースではなく,ちょっと中華風な「肉みそソース」でした。
生徒からは,「とてもおいしかったです!」「肉まんの中身みたい」という感想がありました。
今日は,ご家庭でも給食の味を再現できるようにレシピをご紹介します。

材料(一人分…給食の大量調理用の分量なので,少量で作る時は水分など多めに)
・豚ひき肉…30g ・にんじん…20g ・たまねぎ…90g
・干し椎茸…2g ・たけのこ…20g ・にんにく…1g
・サラダ油…2g ・砂糖………3g ・みそ………10g
・赤ワイン…3g ・しょうゆ…5g ・ケチャップ…14g
・水…………25g ・ごま油……2g ・片栗粉………0.5g
・一味唐辛子(七味でも)…適量
作り方
①にんじん・たまねぎ・干し椎茸・たけのこ・にんにくをみじん切りにする。
②鍋に油をひき,ニンニクを入れ,香りを出したら,ひき肉と赤ワインを入れ
ぽろぽろになるまで炒める。
③にんじん,たまねぎ,たけのこ,干し椎茸の順に加え炒める。
④水と調味料を加え煮込む。
⑤水溶き片栗粉でとろみをつけ,ごま油を最後に入れる。
生徒からは,「とてもおいしかったです!」「肉まんの中身みたい」という感想がありました。
今日は,ご家庭でも給食の味を再現できるようにレシピをご紹介します。
材料(一人分…給食の大量調理用の分量なので,少量で作る時は水分など多めに)
・豚ひき肉…30g ・にんじん…20g ・たまねぎ…90g
・干し椎茸…2g ・たけのこ…20g ・にんにく…1g
・サラダ油…2g ・砂糖………3g ・みそ………10g
・赤ワイン…3g ・しょうゆ…5g ・ケチャップ…14g
・水…………25g ・ごま油……2g ・片栗粉………0.5g
・一味唐辛子(七味でも)…適量
作り方
①にんじん・たまねぎ・干し椎茸・たけのこ・にんにくをみじん切りにする。
②鍋に油をひき,ニンニクを入れ,香りを出したら,ひき肉と赤ワインを入れ
ぽろぽろになるまで炒める。
③にんじん,たまねぎ,たけのこ,干し椎茸の順に加え炒める。
④水と調味料を加え煮込む。
⑤水溶き片栗粉でとろみをつけ,ごま油を最後に入れる。
0
3年 学年朝会
本日は学年朝会でした。3年生は各クラスが企画運営する形で毎月行っています。
今月は「3組」です。
受験で疲れてる頭をリフレッシュしてもらおうということで『クラス対抗イントロクイズ』を行いました。
先生チームも参加しましたが今の曲は全く分からず苦労しました。
優勝は「6組&7組]でした。
運営した3組のみなさんお疲れさま、そしてありがとうございました。
明日は2学期中間テストです。しっかり力を出し切りましょう。
☆車座になってみんなで考えています。
☆自信をもって曲名をホワイトボードに記入しています。
☆先生チームも「だんご三兄弟」はわかりました。
0
「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/13)
昨日に引き続き,「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品メニュー。
今日は,市で「優良賞」を受賞した2年生の「健康第一!疲労回復の癒し弁当」
から『牛ひき肉と野菜のチャプチェ』を作りました。
はるさめではなく,しらたきを使ったヘルシーでさっぱりとした韓国風の炒め物です。

『日頃仕事で疲れている母に,疲労回復ができ,かつボリュームも満点なお弁当を作りました。』
*********************************
今日は,市で「優良賞」を受賞した2年生の「健康第一!疲労回復の癒し弁当」
から『牛ひき肉と野菜のチャプチェ』を作りました。
はるさめではなく,しらたきを使ったヘルシーでさっぱりとした韓国風の炒め物です。
『日頃仕事で疲れている母に,疲労回復ができ,かつボリュームも満点なお弁当を作りました。』
*********************************
また,今日のご飯は,特別栽培米を使いました。
「特別栽培米」とは農薬と化学肥料を慣行栽培(通常の栽培方法)に比べて5割以下に抑えたお米です。
農薬が少ない分手間暇がかかりますが,環境に影響が少なく田んぼや田んぼに住むいきものにもやさしいお米です。
宇都宮では133人が東京ドーム約70個分の広さの田んぼで作っているそうです。(平成29年度実績)
0
アクセスカウンター
2
7
2
3
4
9
7
お知らせ
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
動画