本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
お知らせ
日々の記録
食農実行委員会の活動
昨日雨のため延期になった、サツマイモの苗植えを実行しました。各クラス実行委員が集合して、自分たちで耕した土地に、畝を作り、黒いビニールを敷き、そこに等間隔にサツマイモの苗を植えました。今後、各学級当番制で水やりや雑草取りを行い、収穫を目指します。どのように育つか楽しみですね。
☆畝を作り、ビニールシートで覆いました。

☆等間隔に苗を植えています。

☆最後に水をまきました。元気に育ってもらいたいですね。収穫が楽しみです。
実行委員のみなさん、先生方ありがとうございました。
☆畝を作り、ビニールシートで覆いました。
☆等間隔に苗を植えています。
☆最後に水をまきました。元気に育ってもらいたいですね。収穫が楽しみです。
実行委員のみなさん、先生方ありがとうございました。
0
生徒会だより スマホ・ケータイ教室号 発行
生徒会だよりを発行いたしました。
スマホ・ケータイ教室についてです。
0
生徒会だより 6月号 発行
生徒会だよりを発行いたしました。
薬物乱用防止教室についてです。
0
1年 食農実行委員が活動しました。
1年生は食農体験活動を行います。校舎東側の畑を今日は、除草しました。各学級2名の食農実行委員のみなさんありがとうございました。今後、畑を耕し、苗を植えます。
☆協力して除草を行っています。
0
スマホ・ケータイ教室
6校時に「スマホ・ケータイ教室」を実施しました。多くの生徒がスマホ等を持っていますが、その利用の仕方について専門家からお話を伺いました。
その中から一部をご紹介します。
①写真や動画の怖さを甘く見すぎです!
☆名札・制服・背景・乗り物・建物・看板など情報だらけです。
☆モラル違反・マナー違反などの写真・動画は格好の標的(カモ)です。
☆ネット上にはトラブルを探している物好きがうようよいます。
☆ネットでは、写真を見せる=コピーを渡しているということです。自分が消しても見た人にはコピーが渡っています。全て消すのは不可能です。
②ネット社会での大原則
☆冗談・悪ふざけな書き込みは絶対しない!⇒特に「死ね」「殺す」「爆破する」など
⇒冗談では通用しません、警察が動きます!
☆挑発しない!挑発されても相手にしない!
⇒イラッとして文句を書いたりしない、逆も同じ!
☆会ったことのない人の言うことや写真を信用しない。
⇒相手が先に写真を送ってきて、その写真がイメージ通りだったっとしても信用して写真を送るなど絶対にしない!
☆みなさん真剣に話を聞いています。
0
1日早い『県民の日献立』
明日6月15日は栃木「県民の日」です。
そこで,今日は栃木県のおいしい食材をたくさん使った給食にしました。

全国トップクラスのおいしさを誇る栃木県産の「コシヒカリ」を主に使った
五穀ごはん
生産量全国2位の栃木県産「牛乳」
さくら市を流れる那珂川で育った「あゆ」の一夜干しのから揚げ

全国生産量2位の「にら」を使ったごまあえ

栃木県が国内90%以上の生産量を誇る「かんぴょう」を使った
郷土料理の「かんぴょうの卵とじ汁」
いちご王国栃木のいちごをたっぷり使った「県民の日ゼリー」です。
ゼリーのパッケージには,県民の日のイメージキャラクター
県鳥のおおるりの「るりちゃん」がいます!
大規模な自然災害が比較的少なく,寒暖の差が大きいのではっきりした
四季を楽しめる 自然豊かな「栃木県」!
私たちが,さらに魅力ある県にしていきましょう!
そこで,今日は栃木県のおいしい食材をたくさん使った給食にしました。
全国トップクラスのおいしさを誇る栃木県産の「コシヒカリ」を主に使った
五穀ごはん
生産量全国2位の栃木県産「牛乳」
さくら市を流れる那珂川で育った「あゆ」の一夜干しのから揚げ
全国生産量2位の「にら」を使ったごまあえ
栃木県が国内90%以上の生産量を誇る「かんぴょう」を使った
郷土料理の「かんぴょうの卵とじ汁」
いちご王国栃木のいちごをたっぷり使った「県民の日ゼリー」です。
ゼリーのパッケージには,県民の日のイメージキャラクター
県鳥のおおるりの「るりちゃん」がいます!
大規模な自然災害が比較的少なく,寒暖の差が大きいのではっきりした
四季を楽しめる 自然豊かな「栃木県」!
私たちが,さらに魅力ある県にしていきましょう!
0
生徒会だより 体育祭特集号 発行
生徒会だよりを発行いたしました。
生徒会主催の部活動対抗リレーについてです。
ぜひご覧ください。
0
1学年 学年朝会
本日の学年朝会は1年2組主催「伝言ゲーム」です。男子→女子の順で行いました。クラスの友達とコミュニケーションを取りながら楽しく取り組むことができました。残念ながらどのクラスも正確に伝言することは難しかったようです。2組のみなさん準備などありがとうございました。
★男子の伝言の様子です。うまく伝えることができたのでしょうか
★女子の伝言の様子です。正確に伝わるように頑張っています。
0
本日は体育祭
天候にも恵まれ「第38回若松原中学校体育祭」が行われました。PTAの方のご協力のもとすべての競技が無事終了しました。生徒たちの頑張りは素晴らしく、見ている方々に大きな感動を呼びました。
★各学年職員も自分のクラスの色を身にまとっています。(1年の担任のみなさんです。)
★開会式での入場行進の様子です。
★PTA会長のあいさつです。生徒は真剣に聴いています。
★「若中体操♪ やってみよう」です。回を重ねるたびに上達しています。
★3年障害走では最後にカードをひき、カードによっては、先生と手をつないでゴールします。
★2年の団体種目で優勝した学級です。教育実習生も一緒に喜びを爆発させました。
★閉会式では成績発表がありました。生徒も喜んでいますが、担任の先生も喜んでいます。
★閉会式で校長先生から、「とっても感動し、生徒からのエネルギーを感じた、素晴らしかった」との言葉をいただきました。生徒も先生もPTAもみんなが、がんばる事ができた体育祭でした。保護者の皆様ありがとうございました。
0
全校朝会
「おはようございます」生徒の元気な挨拶で全校朝会が行われました。本日は生徒指導主事からのお話がありました。本校の生徒指導主事は若松原中学校出身です。そして若松原中学校に長く勤務されています。その話の内容は①生徒がとてもよくなっている。規範意識が高まり、あいさつや、身だしなみも大変よくなっている。②『魅力ある若中アンケート』の結果を踏まえ、自分の良いところを見つけること、「このクラスでよかった」という学級にしていくこと、さらに若松原中学校のイメージをもっともっと良いものにしていこうとのことでした。
明日は体育祭です。皆さんで若中の良さを地域の方、保護者の方に見ていいただきましょう!
★生徒指導主事の話を、体を向けて真剣に生徒は聴いています。
0
体育祭予行
本日は体育祭予行です。本番を控え、本番当日のようにそれぞれの係の仕事や、競技を行いました。午前中は曇り空で過ごしやすかったのですが、午後になるにつれ太陽の日差しが強くなりましたが、生徒のみなさんは一生懸命最後まで取り組んでいました。体育祭まであと2日です。生徒のみなさんは体調管理に十分注意して当日を向かえましょう。保護者の皆様もぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧ください。
★開会式での入場の様子です。
★1年生の団体競技「だから僕は寝るのをやめた(大蛇の寝返り)」の一コマです。
★閉会式で順位発表の様子です。喜ぶ練習も本気で行いました。
★最後に校長先生から生徒へねぎらいのお言葉をいただきました。
生徒のみなさんは暑い中よく頑張りました。『お疲れさまでした。』
0
体育祭全体練習
本日3,4校時を利用して、体育祭の全体練習を実施しました。天候にも恵まれ、曇り空の中、生徒は真剣に取り組んでいました。
なお、明日は予行になります。6月6日(木)当日には練習の成果を発揮してくれることと思います。をお楽しみに!
★全体で整列しています。
★高い位置からの全体の様子です。
0
生徒会だより 5月号
生徒会だより 5月号を掲載しました。
生徒会のページに資料が添付されています。
ご覧ください
0
生徒総会が行われました
本日の5校時に体育館で生徒総会が行われました。生徒会長を中心に執行部の生徒たちが自主的に運営することができました。生徒からの質疑も活発に行われ、専門委員長さんも真剣に答えていました。最後に校長先生からねぎらいのお言葉をいただきました。
★生徒総会の全体の様子です。左側に1年、右側に2年、後ろに3年が整列しています。
0
生徒会朝会がありました
本日朝に、生徒会朝会が行われました。最初に各部活動の表彰が行われ、陸上競技部、バスケットボール部女子、ソフトテニス部男子、女子卓球部、ソフトボール部の代表者が表彰されました。県中学春季大会も頑張りましょう。
その後体育祭のスローガン、シンボルマークの表彰も行われました。
★代表で表彰された皆さんです。おめでとうございます!

★スローガン・シンボルマークの表彰です。生徒会長より表彰がありました。
その後体育祭のスローガン、シンボルマークの表彰も行われました。
★代表で表彰された皆さんです。おめでとうございます!
★スローガン・シンボルマークの表彰です。生徒会長より表彰がありました。
0
1学年 体育祭練習
本日の5,6校時を利用して、2回目の1学年体育祭練習を行いました。前回は雨のため体育館で行いましたが、今回は曇り空の下すべて行うことができました。実際に競技を行い、それぞれのクラスの意気込みも高まったようです。怪我することなくみんなで協力して、体育祭本番を迎えましょう。
★全体で開会式での入場の様子です。
0
学校だより第1号発行しました
学校だより「啐啄同機」第1号を発行し、本日各ご家庭に配付しました。また、HPにも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
0
1年生 学級旗作成しています
体育祭に向けてそれぞれのクラスの学級旗を作成しています。自分のクラスの色を基本に、趣向を凝らして作成しています。体育祭当日ぜひ、旗にも注目してください!クラスを代表して残ってくれている皆さんありがとうございます!!
★1つのクラスに集まって、色を塗っています。どのクラスも力作ぞろいです。
0
1学年委員会
本日、専門委員会の日に学年委員会を開催できなかったため、学年委員会を行いました。委員長を中心に6月の生活目標を決めました。6月の目標は「人の和を大切に」と決まりました。体育祭や中間テストなどの学校行事があります。友達の気持ちを感じながら「ありがとう」が響き合う学級、学年にしましょう。学年委員のみなさんありがとうござました。
★みんなで学年目標を話し合っています。
0
緑の羽募金
本校では緑化活動のための「緑の羽根募金」を行っています。ボランティア委員のみなさんありがとうございます。
★西昇降口で募金活動を行っています。
0
体育祭1年学年練習
本日は激しい雨でした。登下校も雨に濡れて、生徒のみなさんは大変でした。
さて、体育祭に向けて学年練習を行いました。本来は校庭で行うのですが、この激しい雨のため、体育館で行いました。狭いながらも、工夫して、生徒は活動していました。
★全体で行進の練習を行いました。プラカードや旗はまだありませんから、「つもり」で行いました。
★リズム体操の様子です。今日の演技から得点になるため、どのクラスも真剣に取り組んでいます。
0
環境整備お世話になりました
5月11日にPTA環境整備部の方々と地域協議会「ちょボラで交流部会」の環境ボランティアの方々で、プランターへの花植えとバラ園の整備をしていただきました。

おかげさまで学校がきれいな花でいっぱいになりました。

朝早くから除草作業ありがとうございました。
PTAや地域の方がボラティアで学校をきれいにしてくださっています。ありがとうございます。
おかげさまで学校がきれいな花でいっぱいになりました。
朝早くから除草作業ありがとうございました。
PTAや地域の方がボラティアで学校をきれいにしてくださっています。ありがとうございます。
0
WGSあいさつ運動を行いました
若松原中・五代小・新田小であいさつ運動を行いました。明るい元気なあいさつで気持ちの良い一日をスタートすることができました。

0
5月8日 全校朝会
本日、全校朝会がありました。
各専門委員長の任命式と各委員会からの抱負を発表しました。
校長先生のお話をいただき、生活委員長から
いじめゼロ強調月間の話がありました。
きちんとした雰囲気の中で真剣に話を聞く生徒の姿が印象的でした。
任命式の様子
各委員会委員長の発表の様子
校長先生のお話
規律正しい生徒の雰囲気が素敵です。
0
1年生の学年朝会
おはようございます。今日も元気に1日が始まりました。今日は武道場で1年生の学年朝会が行われました。最初に体育祭の色を決めました。その後学級委員から、各学級の「学級目標」を発表してもらいました。どのクラスも趣向を凝らし自分のクラスをアピールした学級目標でした。1年間この目標のもと頑張りましょう。学級委員長のみなさんありがとうございました。
☆体育祭の色を決めました。
1組赤 2組黄色 3組白 4組ピンク 5組オレンジ 6組緑 7組青
☆3組の学級目標の発表です。
☆6組の発表の様子
0
中庭の桜が満開です。
若松原中学校には中庭があり、桜が満開です。
今日から授業がスタートしました。生徒のみなさん、授業に集中して取り組みましょう。
0
H31年間行事予定表
0
新任式・始業式生徒会任命式
平成31年度(令和元年度)が始動します。
13名の新しい先生をお迎えして、若松原中学校スタートになります。
今年度も教職員力を合わせて取り組みます。よろしくお願いします。
☆新任式で13名の先生をお迎えしました。
☆生徒代表による歓迎の言葉です。「よろしくお願いします!」
☆始業式での校長先生のお話です。
教育目標のお話をしてくださいました。
「自ら学ぶ生徒」「心豊かな生徒」「たくましい生徒」
さらに今年度から「視野の広い生徒」が加わり、4本柱になりました。
☆担任発表の時の生徒の様子です。自然と拍手が沸き上がりました。(新2年生の様子)
☆新3年発表の様子
☆式の最後に校歌を歌いました。ピアノ.,指揮ともに3年生が堂々と行ってくれました。ありがとうございました。
☆始業式後、新年度の生徒会役員の任命式が行われました。
☆本年度前期よろしくお願いします。
0
離任式が行われました
本日離任式が行われました。15名の方が異動,退職となりました。長い方で7年間本当にありがとうござました。新天地でもご活躍ください。
☆15名中11名の方が離任式に参加しました。
☆生徒会副会長から感謝の言葉
☆花束贈呈「今までありがとうございました!」
☆歓送の様子です。別れを惜しみつつむも、それぞれの活躍を約束しました。
0
3年生の教室
1年生が2年生のために教室を飾ってくれました。1年生の感謝の気持ちが見られますね。ありがとうございました。
☆クラスの黒板を飾ってくれました。
0
表彰式
同窓会入会式の後に、表彰式を行いました。延べ64名の生徒が表彰されました。
おめでとうございました。
☆壇上に上がり、校長先生から表彰されました。

☆表彰された代表生徒のみなさんです。

おめでとうございました。
☆壇上に上がり、校長先生から表彰されました。
☆表彰された代表生徒のみなさんです。
0
同窓会入会式
本日は同窓会入会式が1校時に行われました。同窓会長様をお招きして、221名の新同窓会生の入会を祝いました。
☆同窓会長様からお話をいただきました。
☆時には生徒に質問をしながら、わかりやすく話をしてくださいました。
☆代表生徒のあいさつです。同窓会は9500名をこえる人数です。
☆各学級の代表生徒が正面に並び、紹介されました。
*成人式では代表生徒のみなさんが企画することになります。よろしくお願いします。
0
3年卒業式の練習
本日は県立入試2日目(面接)です。緊張すると思いますが頑張りましょう。
それ以外の生徒は1,2校時に卒業式の練習,3,4校時に教室の大掃除を行いました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めながら掃除を行いました。
学校登校も明日と11日卒業式本番です。土日をはさみますが、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
☆制服で卒業式の練習を行っています。「起立・礼・着席」をタイミングを合わせて行います。
☆卒業生答辞では代表生徒と合わせて礼を行います。
☆「式歌」では、指揮と伴奏に合わせて、心を込めて歌います。
0
3年奉仕活動
本日は県立高校一般入試です。本校でも約6割の生徒が受検しています。自分の力を信じ全力で取り組んでもらいたいです。
さて、受検がない生徒は、学校に登校し奉仕活動を行いました。3年間お世話になった学校に感謝をする意味と、今頑張っている仲間への応援の気持ちを込めて、熱心に清掃活動を行いました。おかげで普段できないところまでしっかり掃除することができました。3年生のみなさんありがとう。
☆南校舎1階を掃除しました。
☆3年生がいつも利用している東昇降口を掃除しました。窓のサッシをきれいにしたり、下駄箱の砂を取り除いたりしました。
☆南校舎1階のトイレや体育館のトイレもきれいにしました。
☆職員玄関の裏も掃除しました。普段できないだけにやりがいがありました。
*3年生のみなさんありがとうございました。
0
リトルクリーンを実施しました
本年度最後のリトルクリーンを行いました。今回も寒い中たくさんの生徒の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
次年度も引き続き整美委員会を中心として、若松原地域学校園をきれいにしていけるように努力していきたいと思います。
↓若松原中学校周辺のゴミ拾いをしています。丁寧にゴミ拾いをしていただいています。
↓整美委員の皆さんありがとうございます。
↓今回もたくさんの方々に参加頂きました。
↓ごみの量が少ないのは、若松原地域学校園周辺がきれいな証拠ですね。
0
宮っ子ランチ(冬)の先行実施
宇都宮市教育委員会では,子供たちの食文化への理解を深められる
よう,現在,春・夏・秋・冬の季節ごとの「宮っ子ランチ」を開発し
全校で提供できるよう準備を進めています。
今日は,本校で先行して「宮っ子ランチ」の冬献立である
「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」を実施しました。

宇都宮産100%のコシヒカリに5%麦を加えた「麦入りごはん」
栃木県が全国2位の生産量を誇る栃木県産「牛乳」
宇都宮市の郷土料理の「かんぴょうの卵とじ(みそ仕立て)」
宇都宮市産の豚肉,たまねぎを入れ宮みそを使った「里芋コロッケ」
栃木県が生産量1位のもやしと2位のにらを使った「もやしとにらのごまあえ」
黄ぶなにちなんで黄色のゆずを利用した「ゆずゼリー」の献立です。
よう,現在,春・夏・秋・冬の季節ごとの「宮っ子ランチ」を開発し
全校で提供できるよう準備を進めています。
今日は,本校で先行して「宮っ子ランチ」の冬献立である
「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」を実施しました。
宇都宮産100%のコシヒカリに5%麦を加えた「麦入りごはん」
栃木県が全国2位の生産量を誇る栃木県産「牛乳」
宇都宮市の郷土料理の「かんぴょうの卵とじ(みそ仕立て)」
宇都宮市産の豚肉,たまねぎを入れ宮みそを使った「里芋コロッケ」
栃木県が生産量1位のもやしと2位のにらを使った「もやしとにらのごまあえ」
黄ぶなにちなんで黄色のゆずを利用した「ゆずゼリー」の献立です。
0
3年生朝の読書の時間
おはようございます。8:15~8:25は朝の読書の時間です。しかし、3年生は県立受検をひかえ、2月25日から自主学習もOKにしました。静寂の中、真剣に読書と勉強を行っています。卒業まで、7日。規則正しい生活を心がけ1日1日を過ごしましょう。頑張れ若中生!
0
卒業バイキングvol.2
待ちに待った卒業バイキングです。今回は、1,2,5,7組が実施しました。盛り上がり、大幅に給食の時間をオーバーしてしまったようですが、ほとんど残さず食べたようです。このように別メニューを作ってくださった栄養士の先生や給食調理員の方々に感謝をして、卒業までの1日1日を大切に過ごしていきましょう。
☆きれいに盛り付けてくださいました。おいしそうですね。

☆皆並んで各々好きな食材を取っていきます。

☆うれしくて自然とスマイルになっちゃいます。

☆楽しく会食しています。


☆先生もいただきます!
☆きれいに盛り付けてくださいました。おいしそうですね。
☆皆並んで各々好きな食材を取っていきます。
☆うれしくて自然とスマイルになっちゃいます。
☆楽しく会食しています。
☆先生もいただきます!
0
生徒会だより 2月号 掲載
生徒会だより2月号
生徒会のコーナーに掲示しました。
今回は、3年生を送る会です。
0
3年生を送る会
今日は3年生を送る会でした。1,2年生が趣向を凝らしいろいろな出し物を行ってくれました。受験勉強で疲れている毎日を今日だけは癒すことができました。1,2年生のみなさん本当にありがとうございました。
☆ 生徒会からお花をいただきました。

☆1年生はキレキレのダンスパフォーマンスを披露してくれました。(男子のみなさん)

☆女子のみなさんのダンスです。最高のsmileで踊ってくれました。

☆2年生からは、映像を利用したクイズ等を行ってくれました。

☆3年生は感謝の気持ちを込めてGReeeeNの『遥か』を合唱しました。


☆卒業生は卒業まで学校登校11日となりました。1日1日を大切に過ごしましょう。
☆ 生徒会からお花をいただきました。
☆1年生はキレキレのダンスパフォーマンスを披露してくれました。(男子のみなさん)
☆女子のみなさんのダンスです。最高のsmileで踊ってくれました。
☆2年生からは、映像を利用したクイズ等を行ってくれました。
☆3年生は感謝の気持ちを込めてGReeeeNの『遥か』を合唱しました。
☆卒業生は卒業まで学校登校11日となりました。1日1日を大切に過ごしましょう。
0
卒業バイキングvol.1
3年生は卒業まで12日となりました。本日は楽しみにしていた「卒業バイキング」です。今日は3,4,6組が実施しました。
①チーズパン ②チキンライス ③いなりずし ④焼きそば ⑤きびなごフライ ⑥ミートボールオムレツ ⑦フライドポテト ⑧サラダ ⑨デザート ⑩レモンゼリー・イチゴ
と多くの料理が並びました。みんなで楽しく会食を行いました。次回は2月26日(火)です。お楽しみに!!
☆みんなで楽しく会食をしています。
☆みんなで並んで料理を選んでいます。
☆おいしそうな料理がたくさん並んでいます。
☆自然とテンションも上がりますね。
☆最後に先生方もいただきました。
0
生徒会朝会を行いました
本日は生徒会朝会を行いました。
スタディーウィークの表彰および各専門委員会委員長の
2学期の反省の発表を行いました。
スタディーウィーク表彰の様子です
各専門委員長の発表の様子です
0
WGS地域学校園あいさつ運動
「おはようございます」まだまだ寒い日が続きますが、そんな中、中学生の元気な挨拶が飛び交います。
今日はWGS地域学校園あいさつ運動です。本来ならば、小学校へ出向き行うのですが、インフルエンザの流行などまだ心配な面もあるため、今日は中学校であいさつ運動を行いました。いろいろな生徒の「おはようございます」でみんな笑顔と元気になりました。
☆元気な挨拶が飛び交います。
0
自分の足を、観察した事はありますか?
突然ですが、皆さんは『浮き指』という言葉を聞いた事がありますか?

このような状態であれば、『浮き指』の可能性が高いです。
ちなみに、女子バスケットボール部の足を確認していただいたところ、
90パーセント以上が、浮き指でした…
今回、若中女子バスケ部では、講師の方をお招きして、
保護者の方も交えながら『トータルフットケア』について、
講習を受けました!

まずは足の計測。
足長、足幅、足囲を計測。
それに合った靴選びもポイントだそうです。
*隠れ扁平足や外反母趾。巻き爪などの指摘が!
*左右で7ミリも長さが違う生徒も!!

その後、一人ひとりの足を診ていただき、アドバイスを受けました。
足の形が整うと、パフォーマンスの向上だけでなく、
膝や腰など身体の痛みを軽減したり、怪我を防止したり!
また、O脚や猫背などの姿勢の矯正にもつながるとのこと。


最後に、浮き指の改善トレーニング法なども教わり、講習終了。

皆さんも、このような素晴らしい足を目指してみませんか?
明日から、『地に足ついた女子バスケ部』に、注目してください!!
このような状態であれば、『浮き指』の可能性が高いです。
ちなみに、女子バスケットボール部の足を確認していただいたところ、
90パーセント以上が、浮き指でした…
今回、若中女子バスケ部では、講師の方をお招きして、
保護者の方も交えながら『トータルフットケア』について、
講習を受けました!
まずは足の計測。
足長、足幅、足囲を計測。
それに合った靴選びもポイントだそうです。
*隠れ扁平足や外反母趾。巻き爪などの指摘が!
*左右で7ミリも長さが違う生徒も!!
その後、一人ひとりの足を診ていただき、アドバイスを受けました。
足の形が整うと、パフォーマンスの向上だけでなく、
膝や腰など身体の痛みを軽減したり、怪我を防止したり!
また、O脚や猫背などの姿勢の矯正にもつながるとのこと。
最後に、浮き指の改善トレーニング法なども教わり、講習終了。
皆さんも、このような素晴らしい足を目指してみませんか?
明日から、『地に足ついた女子バスケ部』に、注目してください!!
0
医療ソーシャルワーカー
皆さんは、「医療ソーシャルワーカー」という職業をご存知ですか?
本日、いくつかの学級を対象に、
「医療ソーシャルワーカー」についての授業を行いました。
授業者は、本校卒業生を含む専門学校生3名。



家族や自分が病気や怪我等で苦しんでいる時に、
医療費の問題や退院後の事など、医療面以外の相談事にも対応してくれる存在だそうです。
医療費の問題や退院後の事など、医療面以外の相談事にも対応してくれる存在だそうです。
詳しくは、後日全校生徒に配布する予定のパンフレットをご覧頂きたいと思います。
また、福祉について、ご家族で話し合っていただけたら幸いです。
また、福祉について、ご家族で話し合っていただけたら幸いです。
0
3年生卒業式の練習vol.3
今日の5,6校時は卒業式の練習を行いました。入場、退場、呼名、証書授与、歌の練習と徐々に内容も濃くなり、生徒も頑張っていました。しかし、返事の声が小さく何度か繰り返し名前を呼ばれる生徒もいました。本番で立派な証書授与ができるよう、頑張りましょう。歌の練習はずいぶん上手になってきました。しかし、歌詞をきちんと覚えていないためか、声が出せない場面もありました。校歌など、歌う機会も少なくなります。ぜひ、母校の歌を大きな声で歌いましょう。
☆証書授与についての説明を先生から受けています。
☆音楽科の先生の指導の下、式歌の練習をしています。
☆3年生を送る会で歌うお礼の歌の練習をしています。
0
リクエストメニュー①
今日は,生徒のリクエストメニューでした!
給食委員会でアンケートした結果,
2位の2倍近くの票を獲得した「揚げパン(ココア)」です!

ツイストパンを学校の揚げ物機で,表裏を丁寧に揚げて
ミルクココア・上白糖・グラニュー糖を混ぜたものを
1つ1つまぶしています。
食べる時に手がベトベトになってしまうので,
クラスで配食するときに,ビニル袋に入れています。
3月には,2位・3位・4位のメニューが出ます。
お楽しみに!!
給食委員会でアンケートした結果,
2位の2倍近くの票を獲得した「揚げパン(ココア)」です!
ツイストパンを学校の揚げ物機で,表裏を丁寧に揚げて
ミルクココア・上白糖・グラニュー糖を混ぜたものを
1つ1つまぶしています。
食べる時に手がベトベトになってしまうので,
クラスで配食するときに,ビニル袋に入れています。
3月には,2位・3位・4位のメニューが出ます。
お楽しみに!!
0
3年卒業式の練習Vol.2
第2回目の卒業式の練習を行いました。本日は入退場と、証書の呼名と各自の動きを確認しました。最後に歌を歌いました。呼名の時の返事は、素晴らしく大きく響く返事もあれば、恥ずかしいのか遠慮がちな返事もありました。これからの練習ではっきりとした大きな返事ができるよう頑張りましよう。歌の練習は日ごとに上達しており素晴らしかったです。
☆式歌を歌う男子
☆式歌を歌う女子です。
☆3年生を送る会で1,2年生へ感謝の気持ちを込めて歌う歌の練習をしています。
0
帰校
楽しかった立志式とスキー教室がおわり、若松原中学校へ向けて、バスが走り出しました。
ホテルともお別れです…
生徒たちの行動が早く、予定より早く学校に着きそうです。
ホテルともお別れです…
生徒たちの行動が早く、予定より早く学校に着きそうです。
0
スキー教室 ホテルを出発
お昼ご飯はチャーハンでした。スキーでお腹を空かし、おかわりする生徒もありました。みんな元気です。


これからホテルを出発します。
これからホテルを出発します。
0
アクセスカウンター
2
7
2
3
5
1
2
お知らせ
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
動画