最近の出来事

最近の出来事

2/21(月) 図工科校内授業研究会【2年1組・5年2組】

【2年1組「あなのむこうは ふしぎなせかい」】

 

   【今日の授業の流れをみんなで確認します】    【下書きを使ってみんなでイメージを膨らませています】

 

 

  【穴の開いた画用紙に表の世界を描きます】         【出来上がった作品をお互いに鑑賞中】

 

【5年2組「進め! ローラー大ぼうけん」】

 

      【使いたい材料を選び,ローラーに取り付けています】

 

 

  【絵の具を付けて画用紙に模様を描きます】     【制作途中をカメラで記録,鑑賞の時に役立てます】

 

【タブレットを使って工夫したところを発表しています】

 

【授業研究会の様子】

 

         【放課後,全職員で授業研究会を行いました】

 

 図工科の研究大会を今年の11月に控え,21日(月),感染予防対策を講じて,今年度最後の「研究授業・授業研究会」を行いました。2年1組と5年2組の授業を公開しましが,子供たちの発想の膨らませ方の工夫やタブレットを効果的に活用した授業づくりへの取り組みなど,次年度につながる授業研究会を行うことができました。

2/21(月) GIGAスクール情報㊶【Flipgrid(フリップグリッド)を使った図工・4年生】

 

【動画ツールFlipgrid(フリップグリッド)を立ち上げ図工の作品紹介の動画を作成中。担任のサポートも欠かせません。】

 

【出来上がった作品紹介の動画がタブレット上にアップされます】

 

 

【画面をタップすると作品紹介の動画が再生されます。新しい図工の鑑賞の様子です。】

 

 4年生の図工では,今,教育界で話題となっている動画ツール「Flipgrid(フリップグリッド)」を使って,作品紹介の動画作成について学んでいました。ICT支援員の指導のもと動画作成の手順を学んだ子供たちは,それぞれのタブレットで作品紹介の動画を撮影します。撮影された動画はネット上にアップされ,それぞれに再生することができ,いつでも,何度でも鑑賞することができます。新しい図工の鑑賞の形です。学校では,11月の図工研究大会に向け様々な取組を進めています。

 

 

2/17(木) スケート教室【4年生】

   

 準備運動です。ケガをしないようにしっかりね!    

 

 つい手すりを頼っちゃうけど,なるべく自力で!

 

   

 やった~っ!手すりが離せるようになったよ~!!

 

 ちょっとひと休み。ハイ!チーズ!

 

 ふ~っ!全力で滑ったぁ。けっこううまくなったよ~!

 

 だいぶ慣れてきたよ。けっこう余裕です♪

 

 イェーイ!みんなでがんばってしっかり滑ったよ!

 

 待ちに待ったスケート教室。4年生のみんなはとても楽しみにしていました。半分くらいの人が初体験でしたが,恐れを知らず転びながら,どんどん上達していきました。ソーシャルディスタンスを気にしながらの活動でしたが,心はがっちりスクラムを組んでいました。

2/16(水) NHKオンライン会館【5年生】

   

NHK宇都宮放送局とオンラインでつなぐ準備です。  いよいよオンライン開始です!スタジオに潜入!

 

   

「中央小学校5年生のみなさ~ん!」「は~いっ!」    楽しそうに画面に入り込んでいます。

 

   

アナウンサーの秘密兵器!画面に原稿が映るんだって!  スタジオにあるものクイズ…分かる人?

 

   

こんな風になっているんだね。真剣に聞き入ります。  アナウンサーと中継がつながってよかったね!

 

 NHK宇都宮放送局と学校が中継でつながった瞬間,5年生の子どもたちから歓声が沸き起こりました。案内のお姉さんに手を振ったり返事をしたりして,テンションが上がります。なかなか行けないところや見られないところを探検することができ,ちょっと得した気分!充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2/15(火) 登校指導(あいさつの日) 3年生

  

 気持ちのよいあいさつの声に応じます。    「おはようございます!」校庭に響き渡ります。

 

  

 友達を待ち受けてあいさつしてくれています。     3年生!明るい朝をありがとう!

 

 なんとなくどんよりした曇り空。ちょっと重い空気を打ち消すように,3年生のはつらつとした元気いっぱいの声が校庭にこだましています。人懐こい3年生のあいさつに,誰もが1日のパワーをもらいました。あいさつってする方もされる方もうれしくなるね!と言って笑ってくれました。今日も素敵な1日になりますように…♪