文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月7日 元気です!
10時15分,チャイムと同時に子供たちが校庭に飛び出していきます。きょうは,気温も上がり穏やかな日になりました。半袖の子もちらほら見られます。春本番の陽気に子供たちも元気いっぱいです。
3月7日 朝の清掃
朝,6年生の子供たちが昇降口の掃き掃除をしてくれています。利用する児童数も多いので砂がたまりやすいのですが,6年生のおかげで気持ちよく1日をスタートすることができます。きょうは,5年生の子供たちが,6年生の掃除の様子を参観していました。引継ぎの準備が進められています。
3月3日 1年生活科
きょうは青空の広がる穏やかな1日となっています。1年生の子供たちが,自分で植えた球根の観察をしていました。チューリップやヒヤシンス,クロッカス,ムスカリなど,春に咲く花が少しずつ花を開かせています。クロッカスやヒヤシンスは開花が早いようです。子供たちは,植木鉢をのぞき込んでは色を塗り,色を塗ってはまた観察します。丁寧にスケッチしている様子が見られました。毎日のように水やりをして,一生懸命に世話をした球根から芽が伸び,花を咲かせるのはうれしいことでしょうね。
3月3日 卒業まであと・・・
卒業の日が迫ってきました。校舎内にも”おめでとう”の掲示物が見られるようになりました。
3月2日 委員会活動
今年度最後の委員会活動が行われました。1年間を振り返って感想を共有したり,来年度の学校生活に向けて準備をしたりと,様々な取組が見られます。
保健委員会では,来年度から再開される昼食後の歯磨きについて,歯磨きの仕方を紹介する動画を撮影しています。
給食委員会では,給食再開後の新たな献立表を掲示しています。
図書委員会では,図書室の本の整理をしています。
広報掲示委員会では,1年間を振り返って6年生が感想を述べています。5年生から6年生へは,感謝の言葉を綴ったメッセージカードが贈られました。
3月1日 3年そろばん
「そろばん」の授業,1時間目です。この時間の学習のねらいは,そろばんの各部の名称,しくみ,数の表し方について理解することです。教室を参観したときには,子供たちは,先生が出す数をそろばんで表していました。そろばんを初めて目にするという子もいるでしょう。短い時間で操作の仕方に慣れていくのはなかなか大変です。子供たちは,互いに教え合って,数の入れ方やはらい方に慣れていきました。
2月27日 小学校最後の・・・
給食の時間です。
きょうのメニューは,ヒレカツ,ボイルキャベツ,すまし汁,おいわいゼリー,赤飯,牛乳です。卒業お祝い献立になっています。え!?まだ2月なのに・・・。
実は,6年生は,きょうが小学校最後の給食になります。明日から給食室が空調設備設置工事に入るため,しばらく給食の提供はありません。再開されるのは卒業式が終わってからになるのです。「おいしい給食をありがとうございました。」と調理員さんに挨拶をする子供たちの姿も見られます。
2月27日 5年図画工作
「そっと見てね,ひみつの景色」,箱の中に子供たちのイメージした景色が広がります。子供たちの作品は完成に近づいているようですが,一つ一つのパーツを丁寧に形作っている子が多く,素敵な作品,楽しい作品がたくさん見られます。「空の上をイメージして」「草や花をイメージして」「雪の野原をイメージして」「花園をイメージして」・・・。箱には,いくつかのぞき穴がついていて,穴によって見られる景色が違うようです。子供たちは,作ってはのぞき,のぞいては作って作品を仕上げていました。完成したら,是非,箱の中をのぞいてみたいです!
2月27日 「学校をきれいにしてください!」
6年生を送る会で代表の児童から説明がありましたが,今朝は,6年生が各クラスに入って,手縫いの雑巾をプレゼントしました。「学校をきれいにしてね」と優しく声を掛けながら在校生に渡します。刺しゅうの入った素敵な雑巾です。使うのがもったいないような気もしますが・・・・。
2月24日 3年図画工作
「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」,角材をいろいろな形に切り取って,切り取った形をつなぎ合わせて作品をつくります。机の上には,子供たちが細かく切り取った角材がたくさん見られます。ここでは「のこぎりの使い方」を学びますが,たくさん切り取って大いに練習できたようですね。
さて,子供たちは,切り取った角材を思い思いに並べたり,重ねたり,組み合わせたりしています。「カニだあ!」「お城だあ!」と組み合わせた形を見ながらイメージを膨らませています。1つ1つを接着するには,断面を紙やすりで擦って平らにするなど,苦労もしているようですが,子供たちは「どんな形になりそうかな」と,作品づくりを楽しんでいるようです。