日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月14日 避難訓練

不審者対応の避難訓練を実施しました。先生が「さすまた」を持って,校庭で不審者に対応します。子供たちは,緊急避難の合図とともに教室へ逃げ込みます。先生の指示に従い黙って机の下に身を隠しています。不審者役は講師であるスクールサポータの方が担ってくれました。緊迫した雰囲気が漂い,意識を高めて訓練に臨むことができました。

  

  

安全を確認した後には,スクールサポーターの先生から,不審者から身を守る方法として大切なこと「いかのおすし」についての話を聞きました。また,「さすまた」の効果的な使い方についても教えていただきました。

自分の身を自分で守れるように,普段から意識を高めておくことが大切です。「子ども110番の家」を確認したり,防犯ブザーが作動するかを確認したりすることも必要なことですね。

 

2月10日 1年 上手になりました!

給食の様子を見てみます。1年生は準備がとても早くなりました。待ち方も上手です。1年間の成長を感じます。さすが,もうすぐ2年生です。きょうはココア揚げパンが出されました。「おいしい?」と小声で聞いてみると「うん」と静かにうなずいてくれました。みんな口の周りにこげ茶色の粉をちょっぴりつけながら笑顔でほおばっています。

  

  

 

2月9日 3年クラブ見学会

3年生が,来年度から始まるクラブ活動に向けて,各クラブの活動の様子を見学しています。「おもしろそう」「どうしようかなあ」・・・,色々な声が聞こえてきます。

クラブ活動は,興味関心を同じくする4年生以上の児童から組織される学級や学年の枠を超えた自主的,主体的な活動です。3年生の子供たちは,すでにいくつか候補を決めている子,見学をしてから改めて決めていこうとする子など様々ですが,どの子も4年生から始まるクラブ活動にワクワク感がいっぱいのようです。

  

  

  

 

2月9日 5年図画工作

「そっと見てね,ひみつの景色」がテーマです。子供たちは,自分が見てほしい景色を箱の中に表現します。箱や材料も自分のイメージに合ったものを選んで用意しました。限られた空間の箱の中に表現するので,1つ1つ細かな作業が必要になります。「細かい作業は好き」と話す子はおいしそうなケーキをつくっていました。完成が楽しみです。

  

2月8日 3年 2年 長縄跳び

3年生はペアになって長縄を跳んでいます。「15,16,17,・・・」回数を数える声がどんどん大きくなります。みんなで応援する雰囲気がいいですね。

2年生は八の字跳びを頑張っています。「よし,がんばろう!」「ドンマイ!」などの声も聞こえます。友達と励まし合って頑張れると,より楽しいですね。

  

  

  

2月7日 4年理科

4年生が「空気のあたたまり方」の学習をしています。教室で上方と下方の気温を測り,理科室で線香の煙の動きをみます。理科室での観察記録には「けむりの動きが速い・・・」という表現が多く見られました。子供たちは,教室で測った気温の違いや電熱器の上での煙の動きから,「空気のあたたまり方」について自分なりの考えを記録します。早めに考えをまとめた児童同士,考えを伝え合う様子も見られました。子供たちがまとめた考えはどのようなものか,気になるところですね。 

  

 

2月3日 1年出前授業

1年生が,クラスごとにダスキンの出前授業に臨んでいます。掃除の大切さと清掃用具の使い方について学習しました。「掃除は,私たちが気持ちよく生活するため,健康に過ごすため,物を長もちさせるためにするのです」子供たちは,講師の先生の話に耳を傾けています。

 

 

「ほうき」や「ちりとり」の使い方も学びました。そうっと,そうっと抑えるように掃かないとほこりが舞い上がってきれいになりません。ちりとりも床に隙間をつくらないように置くことが大切です。子供たちは丁寧に用具を使っています。

「ぞうきん」の絞り方も学びました。半分に折って…,まず水を落として…,縦に絞ると肘に負担をかけずに絞ることができます。「ああそうかあ」「わかった!」など,子供たちからのつぶやきが聞こえます。「早く月曜日にならないかなあ」(清掃の時間があるので・・・)と楽しみにしている子もいます。実践への意欲が高まっていますね。 

  

  

2月2日 2年なわとび

子供たちは「なわとび」に夢中です。個人で跳んだり,長縄をグループで跳んだりして元気に活動しています。跳べる種目や回数が増えると嬉しそうにカードに記録していきます。友達と跳び方を工夫したり競争したりするのも楽しいものです。長縄とびでは学校全体で3分間チャレンジを実施しています。さあ,3分間で何回跳べるでしょうか。皆,声をかけあって頑張っています。

  

  

  

2月1日 1年生活科

1年生の子供たちが「昔遊び」をしています。「ぽっくり」や「はねつき」「たけとんぼ」です。特に「はねつき」と「たけとんぼ」は難しそうです。でも,子供たちは一生懸命に頑張っています。「とんだ。とんだ。」と喜ぶ声,友達と「はねつき」を楽しむ声,「上手!ちょっと続いたねえ。」「コロン,コロン,…」と次第に「ぽっくり」の音がたくさん聞こえるようになりました。「先生,鬼ごっこをやってるんだよ!」と元気な声も聞こえます。子どもは遊びを工夫するのが上手ですね。

  

  

 

1月27日 6年総合的な学習の時間「とよなんタイム」②

 

 

 

 

 

講師の方,皆さんに共通していることは,人を幸せにするために仕事に力を注ぎ,そして仕事に喜びを感じ,それぞれの仕事に誇りをもっていらっしゃるということです。また,常に夢を抱き,新たな取組への意欲を高めていらっしゃることも伝わってきました。子供たちもきっと同じように感じていることでしょう。

どんな職業でも,直接的であれ間接的であれ人と関わります。コミュニケーションが大切なのです。4人の講師の方は,自分の興味関心を追究し,また,得意とするスキルに磨きをかけ,人との交流を大切にしながら努力をしてこられました。そしてその姿勢をずっと継続していらっしゃいます。子供たちの中には将来の夢を明確に抱いている子もいれば,漠然とした願望として抱いている子,まだまだイメージをもっていない子など様々な子がいることでしょう。皆,これから人とのコミュニケーションを更に楽しみながら,自分をみつめ「夢のとびら」を開いていくのだと思います。4人の方のお話は,これからの「生き方」を考える貴重な機会となりました。お忙しい中,お時間を割いてくださいましたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。