日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5/12 今日の給食(春の宮っこランチ)

 今日の給食は,「春の宮っこランチ」です。宇都宮のことをもっと知ってもらいたいという願いがこもっている献立です。かんぴょうやトマト,アスパラガスなど栃木県や宇都宮市でとれた食材を使ったメニューがでました。子供たちは,おいしそうに食べていました。写真は3年生の給食の様子です。

5/9 令和7年度第1回豊郷南小学校地域協議会を開催しました。

 5/9(金)の午後に,令和7年度第1回豊郷南小学校地域協議会が開かれました。学校と家庭と地域が連携協力して,地域に根差した学校づくりを推進するために,年に4回ほど会議を開き,意見交換等を行っています。会議には地域協議会長様を始め,PTA会長様,放課後子ども教室コーディネーター様をはじめ,自治会長様,地域の関係団体代表様,PTA執行部様など多数の皆様に参加いただきました。

 会議の内容は,昨年度の事業報告と今年度の事業計画,学校経営方針等の説明があり,各内容ごとに意見交換等を行いました。子ども達をいつも温かく見守ってくださったり,子ども達の健やかな成長のために協力してくださったりと,本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

5/9 創立130周年記念 航空写真撮影の様子

 曇りの涼しい天気のもと,創立130周年記念の航空写真撮影を行いました。まず,1時間目からクラス写真を撮りました。そして,3時間目途中から全校児童が校庭に出て,校章のラインなどに並び,セスナ機の到着を待ちました。

 4時間目にセスナ機が上空に到着すると,児童は緑や青などのシートを掲げ準備をしました。セスナは上空を旋回し,何枚も写真を撮影して帰っていきました。その後,全校児童と教職員が校舎の前に並び,全員の集合写真を撮りました。暑くなくちょうどよい天気に恵まれ,思い出に残る,航空写真撮影になりました。

5/7 一斉下校(見守り隊の皆様との顔合わせ)

 ゴールデンウィーク明けの5/7(水)の放課後に,一斉下校を行いました。今回は,いつも登下校で児童を見守ってくださっている見守り隊の皆様との顔合わせです。交通事故に合わないように,不審者がいないか見守ってもらったりして,本当に感謝しかありません。見守り隊の方からお話をいただき,注意する点などを再認識しました。1年生は入学後初めての一斉下校です。お兄さん,お姉さんに見守られながら安全に下校しました。これからも,子供たちのために,どうぞよろしくお願いいたします。

5/1 登校の様子

 今日から5月です。さわやかな気候の中,児童が登校しました。昇降口で立っていると,元気なあいさつを返してくれました。

4/30 5年生 家庭科調理実習

 1・2時間目に,5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は「ほうれん草のおひたし」と「ゆでじゃがいも」です。調理器具の扱い方や,調理工程の説明を聞いて,調理に取り掛かりました。両方とも色よく,美味しそうに茹で上がりました。各班とも、片付けまで協力して行うことができました。

4/28 1年生 給食の様子

 1年生も少しずつ給食の用意や準備に慣れてきました。今日のメニューは,豚肉の生姜焼き,ゆかりあえ,よしの汁でした。皆,おいしそうに給食を食べていました。

 

3月24日 修了式

修了式の日を迎えました。子供たちはしっかりした態度で式に臨んでいます。修了証を受け取る代表の子供たちの態度もしっかりしていて素晴らしかったです。1年生と5年生の代表の児童が作文発表をしました。漢字の練習や挨拶,読書に努力して取り組んだことの発表がありました。いずれも,自分で考えて粘り強く取り組んだ内容が紹介されました。5年生の児童は,部活の取組をとおして最高学年へ向けての心構えも話してくれました。校長講話では,2人の発表も踏まえながら,主体的に取り組むことの大切さについて伝えました。4月からは,1つずつ学年が上がります。自分で考え,判断し,粘り強く取り組めることを見付けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

3月21日 5年体育

5年生のあるクラスでは,体育の時間にフォークダンスをやっていました。コロブチカです。二重のサークルをつくって男子と女子が向かい合い,音楽に合わせて相手を変えながらステップを踏みます。初めはぎこちなかった動きも練習するにしたがってリズムに合ってきました。互いに目を合わせる子供たちも増えてきたようです。少しずつ全体の動きがそろってくると,楽しさも味わえるようになります。みんなと一緒に同じ音楽で踊ることの楽しさを感じられるのです。曲が終わっても,自分で口ずさみながらステップを踏んでいる子もいました。