文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10月10日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,豆腐のかきたまスープ,目の愛護デーブルーベリーゼリーです。
きょう10月10日は目の愛護デーです。目の健康に大切な食材を取り入れたメニューです。目の粘膜を強くし,目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあるビタミンAを含むニンジンやニラ。視力低下予防のためのビタミンBを含む豚肉。目の充血や疲れを予防するビタミンCを含む野菜。目の働きを高めるアントシアニンのブルーベリーが取り入れられています。
きょうもおいしくいただきます!
10月10日 5年理科
5年生の理科の授業です。テーマは「流れる水のはたらき」です。子供たちは,これまでに川の上流・中流・下流,それぞれ,流れる水のはたらきにはどのようなものがあるかを予想しています。子供たちのワークシートには,「けずる」「ほる」「ながす」「ためる」などの言葉が見られます。きょうは,実験装置と映像からその予想を確かめていく学習となりました。実験を観察する子供たちからは,「あ,けずれてる。」といった言葉も聞こえてきました。なかなか,実際の様子を確認するのは難しい内容ですが,しっかりと整理して理解を深めてほしいところです。
10月10日 図書委員による読み聞かせ
朝の活動の時間に,図書委員による読み聞かせを行いました。2回目ですので,子供たちは「緊張しました」と言いながらも,よりスムースに進めることができたようです。1年生や2年生が楽しめるように本や紙芝居を選び練習を重ねてきたようです。抑揚を付けたり,スピードを変えて読んだりするなど,読み方も上手になりました。低学年の子供たちも,楽しみながら聞いている様子が表情からうかがえます。
10月9日 雨の日の昼休み
昨日から雨が降り続いています。きょうの昼休みは室内で過ごす時間となりました。校舎内を回っていると,いくつかのクラスでは,みんなで遊ぶ時間を過ごしていました。係の子がゲームを企画して楽しく活動しています。
10月9日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ハッシュドポーク,ゆで野菜,ごまなしミニフィッシュです。
きょうは,ハッシュドポークが登場しました。そこで,「ポーク」についてのクイズが出題されました。「ポーク」とは豚肉のことです。豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。「疲れをとる働きのあるビタミンB1ですが,牛肉と比べると豚肉のビタミンB1どのくらい多いでしょうか」答えは,なんと10倍だそうです。びっくりですね。
きょうもおいしくいただきます!