日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

10月17日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,栗おこわ,牛乳,イカメンチ,さっぱりあえ,味噌けんちん汁です。

 

10月15日は十三夜という「お月見」の日でした。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞き慣れないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので「後の月」とも呼ばれています。どちらか一方だけのお月見だと「かたみ月」と言い,あまりよくないと言われています。

ところで,十五夜はサトイモの収穫時期から「いも名月」などとも呼ばれており,これに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」などとも呼ばれているようです。きょうは,秋の味覚の栗のおこわをじっくりと味わってください。

きょうもおいしくいただきます!

10月17日 第2学期始業式

2学期の始業式を行いました。3年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことについて発表しました。読書や学習のこと,習い事のことなど,しっかりと発表できました。校長先生からは,借りた本をもとの位置に戻したり,落ちている荷物を拾って掛けたりするなど,周りの様子に気付いてだれもが努力できることについての話がありました。2学期には,周囲の様子に気付いて行動できる姿を更に高めてほしいと思います。

 

10月11日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,米粉パン(チョコクリーム),牛乳,ウインナーとトマトのペンネ,ゆで野菜です。

きょうは1学期最後の給食になります。米粉パンの登場です。米粉パンは,その名のとおり小麦粉ではなく米粉(お米の粉)で作ったパンです。小麦粉のパンよりも膨らみにくいので,パン生地を膨らませる効果のある砂糖が多めに配合されているため,甘みを感じやすと思います。よく噛んで味わって食べてください。

きょうもおいしくいただきます!

調理員の皆様,1学期間,おいしい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月11日 第1学期終業式

1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が,1学期に頑張ったことの発表をしました。学習や生活,挨拶のことなど,努力した様子が伝わりました。校長先生からは「このあと渡される通知表をお家の人と一緒に読んで,1学期に頑張ったことをお家の人と一緒に振り返ってください」との話がありました。

2学期の始業式は17日(木)です。新たな目標をもって元気に登校してほしいです。

 

 

10月10日 芸術鑑賞教室

今年の芸術鑑賞教室は「和太鼓」です。劇団の皆様をお招きし「和太鼓パフォーマンス」をテーマに公演をお願いしました。「日本の伝統文化に親しんでいただきたい!」との挨拶にはじまり,和太鼓の歴史や神社での演奏のこと,和太鼓の種類などについても楽しく解説していただきました。

体中に響き渡る音色,全身を包み込むような振動に子供たちはビックリです。下学年の子供たちは,全身で感動を表現します。上学年の子供たちは,激しく動くパフォーマンスに目が釘付けとなり,重厚な音の響きをじっくりと感じていました。

また,何人かの児童は,和太鼓を叩く体験をさせてもらい,子供たち一体となって体育館に響き渡る音の創り手となりました。周囲の子供たちも拍手でリズムを合わせ,音の広がり,躍動感を味わいます。子供たちにとって,身体と心を大きく揺さぶられる貴重な時間となりました。劇団の皆様,素晴らしい演奏とパフォーマンスをありがとうございました。

【下学年】

 

 

 

 

 

 

 

 

【上学年】