日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

10月31日 5年生ミシンボランティア来校

5年生の家庭科の時間に,「ミシンボランティア」の方に来校いただき,ミシン学習のサポートをしていただきました。

5年生は,家庭科「ミシンでソーイング」で,初めてミシンを使います。ミシンは,スイッチ一つで針が自動で動き,初めての児童にとっては怖さも感じます。また,上糸のかけ方が違っていたり,ミシンの調子が悪かったりすると思うように縫えません。そこで,「ミシンボランティア」の皆さんにご協力をいただきます。ミシン掛けのお手本を見せてくださったり,うまく縫えない時には優しくサポートしてくださったりしました。お陰で自信をもってミシンを使う姿が見られました。ボランティアの皆様,お忙しい中大変ありがとうございました。

 

 

10月27日 4年生「自転車免許事業」に参加

宇都宮市生活安心課の皆様に来校していただき,4年生が「自転車免許事業」に参加しました。この事業では,自転車に安全に乗るための交通ルールを学び,模擬道路を利用してルールに則った走行を体験します。運転技能の向上を目指すのではなく,体験を通して交通ルールをしっかり身に付けることが目的となっています。

自転車には左側から乗車すること,交差点では信号に従って2段階で右折すること,道路に停止している自動車をよけて走行する際は安全確認をしっかり行うことなど,自転車に乗りながら,1つ1つ確認するように学んでいきました。実際の道路でも,今回学んだことを生かして,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

また,体験後には,不審者から身を守るために大切なことや,LRTの運行に伴って交通事情も変わっていくことなどについても話を聴き,より安全な生活への意識を高めることができました。こういったことは,繰り返し学んでいくことで子供たちの心と体に備わっていくものなのでしょう。

 

 

 

 

10月21日 運動会 頑張ります!

6年生が運動会の準備を進めています。協力して進んで自分の仕事に取り組んでいます。「〇〇やりますか?」と仕事を見付けて頑張っている姿は頼もしいです。小学校最後の運動会は,思いっきり演技して,精いっぱい競技に参加して思い出に残る運動会になることを願っています。

  

 

10月17日 もうすぐ運動会

運動会が迫ってきました。練習にも,一層,力が入ります。

きょうは天気が心配されましたが,何とか校庭で練習を進めることができました。3,4年生のダンスも完成に近づいています。笑顔で元気に踊れるといいですね。そして,仲間とダンスを踊れることを存分に楽しんでほしいと思います。

 

10月13日 きょうから2学期!

2学期が始まりました。2学期は運動会や修学旅行など,大きな行事が控えています。子供たちには,元気に,前向きに,頑張ることを楽しんでほしいと思います。

運動会も迫ってきました。5年生は体育館で練習です。話を聞く姿勢も素晴らしいです。次第に一人一人の動きがそろってきました。声も大きくなり躍動感も出てきました。本番が楽しみですね。

 

10月4日 鳴り響く和太鼓の音!

6年生が和太鼓の演奏体験に臨みました。ドキドキ,ワクワクしながらの体験です。元気いっぱいに取り組む子,ちょっぴり恥ずかしそうにしている子・・・,それでも,皆,一生懸命に練習に取り組みました。

おや?次第に「ドーン!」という重みのある音が聞こえるようになってきましたね。全体の音も合ってきました。体育館に重厚な和太鼓の音が響きます。体にも伝わります。短い時間でしたが,一生懸命に練習して,子供たちは少しずつ和太鼓の魅力を感じ取っていたようです。

 

 

 

 

10月4日 実りの秋!

5年生の稲刈り体験です。給食でもお世話になっている地域の方のご厚意で,毎年,5年生が,田植えや稲刈りの体験をさせていただいています。今年は,天候不順のため田植え体験はできませんでしたが,地域の方が田を管理してくださるなど,ご尽力くださったおかげで,稲刈りの体験をさせていただくことができました。ありがとうございます。ボランティアの保護者の方にもご協力いただき,安全に実施することができました。

「つかれたあ!」「もっとやりたい!」「刈った後に達成感があります!」子供たちは,それぞれに感想を話してくれました。

足元にはバッタやカエルが跳びはねて・・・,土の感触やにおいも感じて・・・,体験できたからこそ味わえる感覚があります。貴重な時間となりました。子供たちのためにお力添えいただいた皆様,本当にありがとうございました。

 こんなに実りました!    

 

 

 

 

 

9月30日 芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室を実施しました。体育館で学年ごとにパーカッションの演奏を聴いたり,リズムダンスを体験したりしました。マリンバ,シンバル,スネアドラム・・・といった様々な楽器の音色やパフォーマンスを楽しみました。写真は2年生の様子ですが,子供たちは出演される皆さんの演奏に釘付けです。テレビや運動会のときに流れてくる親しみやすい曲が演奏され,自然に体が動きます。

後半には,演奏に合わせて,子供たちがリズムダンスを踊ります。とても楽しそうです。表情もいいですね。2年生の子供たちには身近な鍵盤ハーモニカやトライアングル,カスタネットなどの楽器も登場して,「こんな音も出せるんだ!」とびっくり。

時間があっという間に過ぎていきます。とても楽しい時間になりました。 

 

 

 

 

9月15日 クラブ活動

木曜日の6時間目は,4・5・6年生の同好の児童が集まり,クラブ活動を行います。

この日は,1学期最後のクラブ活動でした。互いに協力しながら共通の趣味・関心を追求する活動を自発的・自治的に行います。一人一人の個性が光ります。

屋外スポーツクラブ             屋内スポーツクラブ

  

パソコンクラブ              イラストクラブ

    

外遊びクラブ              理科クラブ

  

室内ゲームクラブ

  

手芸クラブ                自然工作クラブ

    

 

9月15日 3年歯の健康教室

毎年実施されている3年生の「歯の健康教室」が実施されました。

今年度は,2校時は各教室で歯科衛生士さんから,手鏡や歯ブラシを使いながらブラッシングの仕方について学びました。3校時は,学年全クラスが体育館に集まり,学校歯科医の先生から,歯・口の健康について話を聞きました。これからも健康な歯でいられるように,本日学習したことを実践していけるといいですね。

 

  

 

9月12日 交通安全教室

2校時に「交通安全教室」が実施されました。

宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,コロナ禍の対策として,各教室でテレビ画面を通して行われました。道路の基本的なルールをクイズ形式で確認したり,ヘルメット実験の動画を見たりしました。また,来年8月から運行し始めるLRTが走る道路の渡り方も学びました。

講話や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に合わないかを学ぶよい機会となりました。おうちでも,ぜひ,交通安全について話題にしてみてください。

  

  

 

 

9月7日 きずなスマイル活動

3校時に児童会行事「きずなスマイル活動」を行いました。

縦割り班の活動を通して,互いの良さを認め合ったり励まし合ったりすることで,集団への所属感を高め,協力して生活しようとする自主的・実践的な態度を育てることをねらいとした活動です。36の小班がありますが,この日は,二つの小班が一緒になって18のグループに分かれて活動しました。一週間前の水曜日のロング昼休みにそれぞれの班に分かれ,6年生が中心となって活動の希望を聞き取り,当日の活動内容を決定しました。台風の影響で雨天が心配される中,強い日差しもなくさわやかな風の吹く中での活動となりました。ドッジボールや中線ふみなど,それぞれの班が考えた遊びで楽しく活動できました。高学年生がリーダーシップを発揮して計画や準備を行ったり,下級生にやさしくルールを教えたりでき,みんなとても嬉しそうでした。

 

 

 

9月6日 3年生カルビー工場オンライン見学

コロナ禍のため,カルビー工場への校外学習はできませんでしたが,今年度もオンラインで工場見学を行いました。

オンライン工場見学では,お互いの顔を見ながら説明したり質問に答えたりすることができます。様々な施設を見学したり,クイズに答えたりしながら行われました。詳しい説明で,カルビーで働く方々の工夫や安全衛生面の配慮についても学ぶことができました。

カルビー工場から教材として事前に送ってもらったフルーツグラノーラを実際に出してフルーツを探し出して分ける活動も行いました。小さな袋の中にも結構たくさんのフルーツが入っていてびっくりです。とても楽しく,学びを深める貴重な時間となりました。

   

  

9月5日 5年家庭科手縫いボランティア来校

5年生の家庭科の手縫いの学習に,11名のボランティアの方々が学習支援に来てくださいました。

手縫いの学習で,子どもたちは,「玉止め・玉結び」「ボタン付け」を学習しました。まずは,担任の先生の話を聞いて,大型テレビの映像を見ながら自分で挑戦です。ボランティアの皆さんが,一人一人に丁寧に教えてくださったおかげで,上手にできるようになりました。ありがとうございました。

  

8月30日 夏休み明けの会

校内テレビ放送で「夏休み明けの会」が行われました。

今日から学校が始まりました。小雨がちらつき肌寒さを感じる朝でしたが,子どもたちは,両手いっぱいに夏休みの作品を抱えて,元気に登校できました。学級では,課題や作品を提出したり,夏の思い出話をしたりと久しぶりの再会を楽しみました。

朝会では,夏休み前に話をした①「普段読まない分厚い本を読んだり,時間をかけての研究に挑戦しよう」②「家族はもちろん地域の方々にも進んで気持ちのよいあいさつをしよう」について振り返りました。どの子も充実した夏休みを送れたようです。

校長先生から,「本当の強さ」や「本気」についてのお話を聞きました。違いを認め相手を受け入れること,思いやりをもって相手を理解することを心掛け,本気になって一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

7月27日 どんどん成長します!

 

農園で栽培しているサツマイモやヘチマ,ヒョウタンがぐんぐん伸びています。上の2枚の写真は6月24日に撮影したものです。まだマルチシートの黒色がサツマイモ畑を覆っています。

ところが,1か月後には濃い緑一色になりました。植物のたくましい生命力を感じますね。そして,忘れてはならないのは,学校業務の先生が,児童の皆さんが学習や生活に頑張っている時間に,丁寧に一本一本草取りをしてくれていたことです。子どもたちのために力を注いでいただきありがとうございます。

さて,ヘチマやヒョウタンもどんどん成長し,花をたくさんつけました。これからもたくさん実がなりそうです。児童の皆さん! 来校したときには,是非,農園を観察してみてください。夏休みの終わりごろには,また違った景色が見られることでしょう。

      

7月25日 先生もがんばります!

児童の皆さん,暑い日が続いていますが元気に過ごしていますか?

熱中症や感染症に注意して,楽しく充実した夏休みになることを願っています。

先生たちもみなさんに負けないように頑張ります。何度か校内,校外での研修に臨み,夏休み明け,一回り成長したみなさんをしっかり迎えられるよう準備していきます。

この日は,児童理解を深める校内研修に取り組みました。

7月25日 図書室環境整備ボランティア

図書室環境整備ボランティアの皆さんが来校しました。

説明を聞いた後,書棚の整頓を行ったり,シールを添付したりしました。新しい本にカバーのシールを張り付ける作業は難しく,司書の先生の作業の様子をじっくり見ていただいてからの作業となりました。カバーにしわが寄らないように,皆さん慎重に作業されていました。

ボランティアの皆さんのおかげで,図書室がとてもきれいに整頓されました。夏休み明けの利用が楽しみです。

 

 

7月22日 夏休みを迎える会

校内テレビ放送で,「夏休みを迎える会」が行われました。

児童発表では,6年生の代表が作文を読み,外国語の学習を頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを発表しました。校長先生から,「普段読めないような分厚い本や長い時間をかけての研究・作品作りに挑戦する夏休み」「家族はもちろん,地域の方々にも進んで気持ちの良いあいさつをする夏休み」についての話を聞きました。一人一人がめあてをもって,充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

最後に,児童指導主任の先生の話を聞きました。学校から配付される「夏休みの過ごし方」(学年だより裏面)を親子でよく読んで,楽しく安全で,有意義な生活が送れるよう,ご協力をお願いいたします。

  

 

 

7月14日 6年生薬物乱用防止教室

6年生が,保健の授業の一環として「薬物乱用防止教室」を実施ました。

授業では,薬物の危険性について講師の方からお話をいただいた後,クイズやロールプレイングを通して薬物の危険から身を守る方法について学びました。代表になった子供たちは,講師の方が演じる悪い友達に誘われても「私はやりません」「いらないです」ときっぱり断っていました。「薬物は1回使ってしまうと脳が求めてしまって,やめようと思ってもやめられなくなると聞き,とても怖いなと思いました。」「インターネットでも薬物を誘われるとは思わなかった。気を付けたい。」「薬物を誘われても,ダメ!絶対!を守ってちゃんと断りたい。」と振り返っていました。