日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

6月11日 6年「宮っ子伝統文化体験教室」

6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」に参加し,ミニぞうりづくりに挑戦しています。クラスごとに1時間ずつ体験しましたが,講師の先生方がたくさんいらしてくれたので,一人一人について丁寧に教えていただくことができました。初めはやり方が分からず戸惑っていた子も,次第に慣れてきてどんどん編み上げていきます。友達の様子を見て互いに教え合う場面も見られました。時間も終盤に差し掛かると完成した子も増えてきて,楽しそうに自分の作ったぞうりを先生に見せている子もいます。講師の先生からは,「みんな喜んでくれました。」「もっとやりたいという子もいましたよ。」などと話してくれました。楽しみながら頑張った時間となったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月11日 3年道徳

3年生の道徳の授業です。「正直に行動し,明るく生活しようとする心情を育てる」ことがテーマです。子供たちは,借りた本を誤って濡らしてしまった登場人物の行動をとらえて,心情等を話し合っています。授業の後半では「自分の気持ちを相手に伝わるように話すにはどうしたらよいか」を考えていきました。積極的に発言し,真剣に考えてワークシートに記載する子供たちの様子が見られました。友達と楽しそうに意見交換をする様子や友達の発表に興味をもって耳を傾けている子供たちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

6月10日 きれいにしよう

清掃の様子を見て回りました。一人一人,静かにやることを考えながら掃除をしている様子も見られますが,ちょっとおしゃべりが多くなってしまっている子供たちも見られます。それでも,縦割り班ごとに清掃場所を分担しているので,上級生が下級生に掃除の仕方を教える姿が見られるのは,ほほえましい一場面です。また,少しずつ,清掃の仕方も上手になってきました。協力して活動する充実感を子供たちには味わってほしいものです。

 

 

 

 

 

6月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフビビンバ丼,豆腐の中華スープ,いもけんぴ入りミニフィッシュです。

今週は地産地消週間です。給食では,栃木県産や宇都宮市産の食材をたくさん使ったメニューが登場します。きょうは,米,もやしが宇都宮産,牛乳,麦,豚肉,卵,豆腐が栃木県産です。さあ,よく噛んで味わって食べましょう。

6月6日 5年理科

5年生の理科の授業です。5年生は植物の発芽について学習していますが,これまで,インゲンマメの種子を使って,発芽するために必要な条件についての学習をしてきました。発芽すると,成長とともに子葉はしぼんでしまいます。きょうの学習のテーマは「子葉はなぜしぼんでしまったのか」です。先生は,ご飯を食べて栄養を得ているという人の生活を振り返りながら,デンプンのはたらきについて,子供たちとの対話を通して確認していきます。そのあと,ご飯やインゲンマメの種子にはデンプンが含まれていることを,子供たちと一緒にヨウ素液を使って調べていきました。

 

 

 

6月6日 読み聞かせ

今年度はじめての「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの日です。子供たちは読み聞かせが大好きです。「きょうはどんな本を読んでくれるのかな」と,楽しみにしながら「おひさま」の皆さんを待ちます。「おひさま」の皆様,今年も大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

6月5日 職員研修

プールでの活動が始まる前に,心臓マッサージやAEDの取扱いについて研修の機会をもちました。消防署の職員の方にご協力をいただき,意識や呼吸の確認,複数での対応など,大切なポイントを体験しながら学びました。プールでの活動は楽しみにしている児童も多いですが,一人一人が安全に活動を楽しむことができるよう,事前の指導や実際の安全への配慮をしっかり行っていきたいと思います。

  

6月5日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせいます。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークシュウマイ,切り干し大根のサラダ,夏の肉じゃがです。

今週は歯と口の健康週間です。きょうの噛み噛みメニューは「切り干し大根のサラダ」です。切り干し大根は,カルシウムが豊富であることと,噛みごたえのある食材です。よく噛んで味わって食べてくださいね。

教室の様子をのぞいてみました。教室に入っていくと,1年生はいろいろと質問してきます。「校長先生,きょうはカメラ持ってないの?」「え?持ってるよ。」と言ってカメラを向けると笑ってポーズをとってきます。「校長先生は給食,食べないの?」「実はもう食べたんだよ」「えー,どこで?」「校長室だよ」「一人で食べたの?」「そうだよ」「さびしいじゃん!一緒に食べればいいのに」

  

  

  

6月5日 5年書写

5年生の書写の時間です。きょうは毛筆の練習で「ふるさと」と書いています。穂先の動きと点画のつながりを意識して書きます。筆を立たせ,穂先に意識を集中させている子供たちの様子が見られます。一人一人が半紙に向き合い文字に集中しているので,教室は静寂に包まれています。

 

 

 

 

6月4日 5年理科

5年生の理科の授業です。テーマは「メダカのたまごはどのように育っていくのか」です。子供たちは,メダカのたまごや生まれたばかりのメダカを観察して,その様子を記録しています。0日目,3日目,13日目,14日目のものを顕微鏡等で観察して,教科書の図と見比べて確認しているようです。「たまごの中が動いていたよ」「メダカのお腹が膨らんでいたよ」など,観察を通して発見し,メダカの育ちについての理解を深めているようでした。