文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
9月6日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,米粉パン,牛乳,チリコンカン,ゆで野菜,ヨーグルトです。
きょうのチリコンカンに入っている豆は「大豆」です。大豆は,豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。ハンバーガーショップでは,肉の代わりに大豆からつくられたパティを使ってつくったソイミートが人気です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分,ビタミンが豊富です。
きょうもおいしくいただきます!
9月6日 ハートフル活動紹介
今月は「いじめゼロ強調月間」です。豊南小では,児童会を中心に考えたスローガン「やめようよ あなたの勇気で いじめゼロ 笑顔あふれる 豊南小」に基づいて,各学級でハートフル活動を展開しています。今月は,各学級のいじめ防止に向けた取組について,学級代表の児童にインタビューをしながら取組を紹介をしていく予定です。きょうは5年生3クラスの取組を紹介しました。「いじめをなくすために学級ではどんな取組をしているか」「どんな学級にしていきたいか」などを発表することで,いじめ防止に向けた思いを学級全体,学校全体で共有し機運を高めていきたいと考えています。
9月5日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,豚肉の生姜焼き,冬瓜の胡麻酢和え,韓国風味噌汁です。
冬瓜は夏が旬の野菜です。冬まで保存が可能であるという意味から「冬」に「瓜(うり)」と書いて「とうがん」と名づけられました。ほとんどが水分で,むくみを取ったり体温を下げたりする効果があります。カリウムを多く含むので,高血圧予防,肌の健康や身体の免疫力を高める効果があり,ビタミンCも含まれています。冬瓜を使った料理には,スープやあんかけ,煮物,味噌汁などがあります。
きょうもおいしくいただきます!
9月5日 1年算数
1年生の算数です。「いくつになるか考えよう」をテーマに,子供たちは10より大きい数の数え方を考えています。友達と一緒にブロックを操作しながら数えているようです。「2,4,6,8・・」「5と5で10,あと3個あるから・・」「10と10で20でしょう。あと2個あるから・・」色々な方法を考えているようです。「どうやって数えたの?」と聞いてみると,分かりやすくしっかり説明できる子もいます。順序よく説明できる力も大切です。また,数の合成や分解は,これからの足し算や引き算の計算の仕方を考えるうえで,基礎となる大切な考え方です。
9月4日 4年体育
4年生の体育の授業です。跳び箱運動で「台上前転」の練習をしていました。たくさんの子がリズミカルに練習を繰り返しています。楽しそうです。跳び箱の手前側に両手を着いてしっかりと体を支えたり,あごを引いて後頭部をつけたりするなど,気を付けるポイントがいくつかあります。先生も「あごを引いて・・」と個別に声を掛けながら見ています。背中を丸めて回転して足をそろえて上手に着地している子もいました。それぞれに上手にできているところがあるので,改善点を明確に練習を重ねると,更に綺麗なフォームで運動することができそうです。
9月4日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,イワシの味噌煮,キュウリともやしのお野菜,豚肉とジャガイモの煮つけです。
【9月の給食のめあて】
今月のめあては「食事と健康について考えよう」です。私たちの体は「食べたもの」からつくられます。食事は健康な生活のためには欠かせません。栄養バランスの知識も必要です。自分の体のために,苦手なものでも一口食べられるといいですね。
きょうの「キュウリともやしのお野菜」は,夏休み前に募集したおすすめ野菜料理から選んだ1年生のレシピです。野菜を千切りにして,野菜が苦手な人でも食べやすいように味付けを工夫している点がポイントです。
きょうもおいしくいただきます!
9月3日 いただきます!
給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ豚丼,冷やっこ,小松菜とキノコのごま味噌汁です。
きょうは,冷やっこがついています。冷やっこと呼ばれるようになったのは,江戸時代からだと言われています。大名行列の先頭を行く「やっこさん」からきています。やっこさんが着ている服の袖に豆腐のような四角い模様が描かれていて,その模様から,冷やした豆腐を「冷やっこ」と呼ぶようになりました。
きょうもおいしくいただきます!
9月3日 6年理科
6年生の理科の授業です。「炭酸水には何が溶けているか」について実験を通して確かめます。子供たちは,まず,予想を立てます。「窒素?」「二酸化炭素?」といった気体の名前が出されました。「炭酸」という漢字から「二酸化炭素かも?」という子もいます。「なるほど!」と,うなずく子も。自由に発言できる雰囲気があると,授業への興味も高まります。先生は,これまでの学習から,気体を検出する方法を話合いを通して確認していきました。
「火のついた線香を入れたら?」「石灰水を入れたら?」子供たちは,既習した気体の性質を想起して確認していきました。
「炭酸水から気体を取り出すことができたけど,その気体を水に溶かすことはできるのかな」先生は,授業の終わりに1つの実験を提示します。ペットボトルがへこんだことで気体が水に溶けたことが分かります。また,先生は,塩酸やアンモニア水を蒸発させたときに,何も残らなかったことを振り返らせ,それらに溶けてい物質がどんな状態の物なのかに気付かせていました。次の学習にもつながっているようです。
9月2日 いただきます!
給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,ふりかけ,牛乳,酢どり,わかめスープです。
8月31日は「野菜の日」でした。昭和58年に野菜に関わる人たちが,もっと野菜のよさを知ってほしいと,8と3と1で「やさい」の語呂合わせから8月31日を野菜の日としました。子供が1日に食べるとよい野菜の量は240g~300gとされています。1回の食事で80g~100gです。給食では,汁物など,ほかのおかずにも野菜を使うので,ゆで野菜は1人65gぐらいです。きょうは,ふりかけを野菜ふりかけにしました。
きょうもおいしくいただきます!
9月2日 2年体育
2年生が「鉄棒を使った運動遊び」をしています。低学年の鉄棒運動では,遊びの感覚で鉄棒にぶら下がったり,鉄棒に膝や腕,腹等で支持したり,揺れたり,跳び上がったり,跳び下りたりする活動が中心になります。子供たちは,「こうもり」や「地球回り」など,楽しそうに運動しています。高鉄棒にぶら下がっている子もいます。誰もが鉄棒での運動を得意としているわけではないですが,苦手な子も膝を掛けて鉄棒の上に乗ろうとするなど,みんな一生懸命に頑張っている姿が見られました。