日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月7日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,えびとマカロニのクリーム煮,キャベツのスープです。

きょうのイチゴジャムは栃木県産の「とちおとめ」を使ったジャムです。栃木県のイチゴ生産量は全国1位です。とちおとめのほかに,とちあいか,ミルキーベリー,とちひめ,スカイベリー,なつおとめなど,イチゴの種類はたくさんあります。

きょうもおいしくいただきます!

2月6日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,赤飯,ゴマ塩,牛乳,鶏肉の香味焼き,おひたし,しもつかれです。

 

きょうは,栃木県の郷土料理である「しもつかれ」が登場します。しもつかれは,2月の最初の午の日に,稲荷神社に赤飯と一緒にお供えして食べるものです。その年のお正月に残った鮭やにんじん,大根,節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。節分の残り豆を使うものとされているので,給食でも節分の日に余って使わなかった福豆を入れました。給食委員会でも「しもつかれ」の資料を作成し,職員室前に掲示しました。ぜひご覧ください。

きょうもおいしくいただきます!

2月5日 授業参観

今年度最後の授業参観です。1年生は1年間でできるようになったことの発表でした。なわとびや跳び箱運動,音読など,個人の得意なものを紹介したようです。恥ずかしそうにしながらも頑張っていました。3年生は学年での合同体育です。全体でのダンスも披露しました。6年生は道徳で「夢」をテーマに自分の将来を見つめました。学年のまとめの時期ですので発表形式の学年が多かったようです。保護者の皆様,冷たい風が吹く中,お忙しいところ授業参観並びに懇談会にご来校くださいましてありがとうございました。卒業,進級に向けて,今後も生活,学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月5日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,海藻サラダ,とちおとめヨーグルトです。

 

きょうは6年生のリクエスト献立,第1弾です。担当した給食委員の子供たちに話を聞いてみました。献立はクラスの人から意見を聴いて,1つ1つのメニューを最終的には多数決で決めたということでした。残念ながらデザートまでは望んでいたものとはちょっぴり違っていたようですが・・・。どうしてカレーなのかと言うと「低学年の子で野菜嫌いな子でもカレーの中に入っていれば大丈夫かなと思って・・・。ジャガイモも・・・。」という意見がありました。今回,インタビューをした子供たちはちょっぴり苦手な野菜もあるけれど,頑張って食べているようでした。きょうはおかわりもしたそうです。「給食はおいしいです!」と笑顔が見られました。

きょうもおいしくいただきます!

2月4日 がんばってます!長縄跳び

2年生と4年生が長縄跳びにチャレンジしています。2年生は,4年生の8の字跳びを参観した後,4年生に縄を回してもらって練習しました。「がんばって」「真ん中で跳んだ方がいいよ」「ここだよ」「ここを抜けるといいよ」「すごい!跳べたよ」「連続で跳べたよ」など,たくさんの励ましの声が4年生から聞こえてきます。次第に,2年生も時間を掛けずに跳べる子がつながってきたようです。2年生はだいぶ刺激を受けたことでしょう。このような機会があると低学年の子もより意欲が高まるようです。2年生も4年生も続けて頑張ってほしいですね。