日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月24日 来週は「全国学校給食週間」です

 学校給食の始まりは明治22年,山形県にある小学校で,家庭が貧しくお弁当を持ってこられない子供たちのために食事を提供したことからといわれています。その後,全国で実施されるようになりましたが,戦争による食料不足で中止されていました。
 戦争が終わり,子供たちの栄養不足を改善するために,外国などからの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから,この日を「学校給食感謝の日」としましたが,多くの学校で冬休みに入ってしまうため,1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としました。
 学校では市や県の郷土料理,世界の料理,地元の食材を生かした献立の提供を予定しています。27日(月)は宮っこランチ 28日(火)は栃木県の豚肉を使った料理,29日(水)は栃木県の郷土料理,29日(木)は鳥取県の郷土料理,30日(金)は世界の料理です。

  

給食は生きた教材として「食育」を進める上で大切な役割をしています。

1月24日 6年「宮っ子『夢』教室」

6年生の「宮っ子『夢』教室」の時間です。きょうは,自動車メーカーにご勤務されるエンジニアの方と消防士の方のお二人にお越しいただき講話をいただきました。仕事の内容や仕事のやりがい,難しさ,ご自身がその職業を選んだ理由と職業に就くまでの努力等について,準備してくださった資料をもとに説明を聞きました。中学生の頃に抱いた「あこがれ」を追い求め,努力を重ねてきた体験談や自分に合った職業を見付けるために,色々な人との接点をもってきたという経験など,人生の先輩としての話は,資料からは得られない心に響くものがありました。子供たちもメモを取りながら,集中して話を聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

1月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン(イチゴジャム),牛乳,鶏肉とジャガイモのケチャップ和え,ゆで野菜です。

「鶏肉とジャガイモのケチャップ和え」についてです。ジャガイモは野菜ではありません。「いも類」で主にエネルギーの元になる食品に分類されます。しかし,野菜に負けないくらい,野菜の栄養「ビタミンC」もたくさん含まれています。

きょうもおいしくいただきます!

1月24日 5年図画工作

図工室から電動糸のこぎりの音が響いてきます。「進め!糸のこたん検隊」の学習で,子供たちは板を自由に切っています。慎重にゆっくり切る子や少しスピードを上げて切る子,たくさんの板を切り取る子や入り組んだ曲線をたくさん切る子など,作業の進め方はそれぞれですが,みんな安全に気を付けながら電動糸のこぎりを使っています。切り取った色々な形がたくさんできあがりました。さあ,ここからが子供たちそれぞれのアイデアが生かされるところです。どのように組み合わせて立体に仕上げるか,子供たちは試行錯誤しながらイメージを広げています。この後は,つくりたいものを考え,発想を広げ,着色して組み合わせていきます。どんなオブジェが生まれるか楽しみです。

 

 

 

 

 

1月23日 3年クラブ見学

3年生がクラブ活動を見学しました。クラブは4年生以上の子供たちで組織されます。興味や関心を同じにする異学年の子供たちによる活動です。自分の興味関心を追究したり,学年や学級の異なる友達と協力しながら活動したりすることで,個性の伸長を図り,自己効力感を高め,仲間意識を育むことを目的としています。

3年生の子供たちはこの時間を楽しみにしているようでした。笑顔を見せながら出かけていきます。メモを取りなが活動の様子を見て回り,「何クラブに入ろうかな」と,更に気持ちを高めているようでした。戻ってきた子供たちのメモを見せてもらうと,気付いたことや感じたこと,上級生へのあこがれ等,3年生の視点でしっかり記録されていました。4年生からの活動が待ち遠しいですね。