文字
背景
行間
学校日誌
へいわをねがう2
きょうは日本のせんそうがおわってから77年めになるしゅうせんきねんびです。
いまでもせかいのどこかであらそいがおきています。あらそいがおきるとまわりの国や人もいやなきもちになります。はやくかいけつしてへいわがおとずれることをねがいます。日本もいつまでもへいわなよの中がつづきますように。
学校はお休みです
8月13日(土)~16日(火)
この4日間は学校の窓口が閉まっています。しがたって,電話も通じませんのでご了承ください。
お盆期間になり,多くの人が外に出る機会が増える時期です。くれぐれも新型コロナウイルス感染症の予防を怠らないようにしてください。万が一,上記期間に児童が感染してしまった場合は,17日(水)の8時10分以降に学校へお電話ください。
今回の機動班は
8月5日(金)
1週間前になりますが,学校業務機動班と本校職員の学校業務が共同して特別教室の床と廊下にワックスを塗っていただきました。その後は,校舎北側農園の草を刈っていただきました。サツマイモなどの野菜を傷つけないようにと,気をつかいながらの作業となりました。
機動班の皆さん,暑い中ありがとうございました。
(お知らせ)PTA親子奉仕作業の延期について
8月27日(土)に予定していましたPTA親子奉仕作業は,学校及びPTA執行部の話し合いのより10月15日(土)に延期することになりました。
今般の新型コロナウイルス感染症拡大状況をみるとやむを得ません。暑さ対策も含めて予断を許さない日々が続きますが,児童及び保護者そして地域の皆様も体調管理にご留意ください。
冷風が出ました(体育館空調設備)
8月9日(火)午前
体育館の空調設備(エアコン)の工事が最終段階にきました。本日は,日曜日の工事を受け,試運転を行いました。設置した8つのエアコンから冷たい風が出ていました。今後,細かい点検などを行い,説明を受けてから使用可能となります。もう少しお待ちくださいね。
へいわをねがう
1945年(しょうわ20年)8月9日にながざき市にげんしばくだんがおとされ,たくさんのたいせつないのちがうしなわれました。きょうは,へいわをいのるしきてんがおこなわれます。
へいわのためにじぶんができることはなにかをかんがえてみましょう。しゃしんは,わたしが2016年8月にさつえいしたものです。
ながさきにおちたげんしばくだんのもけい げんしばくだんがおとされたちゅうしんち
(長崎原爆資料館にて)
へいわのぞう(へいわこうえん) へいわのいずみ(へいわこうえん)
花がさいた2
8月7日(日)午前
こうちょうしつとしょくいんしつのベランダでそだてているアサガオが花をつけました。これからまだ大きくなるので、もっと花がさくとおもいます。
1ねんせいがいえでかんさつしているアサガオはどうなっていますか。
こうちょうしつ2つ しょくいんしつ2つ
日曜日ですが、工事
8月7日(日)
日曜日ですが、学校を開けて工事を2つしています。1つは体育館の空調設備(エアコン)の一環として校内に電気を通す工事です。全て停電状態にして作業を進めています。もう一つは、トイレの吸水管のバルブを交換する工事です。平日勤務する職員の仕事に支障がないようにしています。
校内が明るくなります2(職員室編)
8月1日(月)・2日(火)
職員室と校長室のLED化工事が終わりました。職員の仕事に支障が出ないよう,手際よく進めていました。蛍光灯と明るさが全く違います。
夏の校内研修3(外国語)
8月3日(水)14時30分~
午前中は,市内教員が各会場に分かれて研修を行いました。午後,本校職員は学校へ集合して,外国語部会の推進委員の先生方をお招きして研修をしました。今回は,11月15日において本校を会場に行う公開研究発表の授業案を検討する時間です。全体会の後,2つのグループに分かれて意見交換をしました。